↓ コサギの足元に大きな鯉がはねた?
↓ モズ
↓ コブシの樹の枝にさがるこれは何?
ほぼ満開に近い
青葉橋から下流を見ると
↓ 新橋から下流を見る
↓ 勝橋を渡り高田緑地に入る
↓ 高田緑地を抜けて、高田橋から高田緑地方面を見る
↓ 高田橋から下流の昭和橋方面をみる
↓ 高田橋を渡ってUターン、高田緑地を見る
↓ 勝橋から上流を見る
↓ 勝橋を渡り、舗装の遊歩道へもどり、上流の新堤橋方面を見る
↓ 新堤橋の手前から
目の調子が悪いので、風が吹くと厭だなと思って早めに出かけた。何とか無事に往復出来たので良かった。
ソメイヨシノは大分開花が進んだ。オオシマザクラ並木は、並木によって開花の様子がかなり違う。大掘川上流側の並木は三分咲き?位だった。昨年より開花が遅れているが満開は近い。
↓ 駒木橋近くのオオシマザクラ、丁度青空が見えたのでラッキーだった
野々下水辺公園のハナモモの蕾が大分膨らんできた。濃いピンクのハナモモだけは少し開花がすすんでいた。満開になるのが待ち遠しい。
↓ 水の落とし口から公園を見るとうっすらと見える緑やピンクが春を感じさせる
↓ 芽吹きだした柳も綺麗
マンションの生け垣に咲くシモクレン、樹は細いが沢山の花をつけた。
モクレン科モクレン属
↓ 花被片は6枚の花弁と3枚の萼片の区別がなくすべて花弁状
↓ 雄しべが良く見える
↓ 出番を待つ蕾
今年も満開 ミズキ科ミズキ属 別名「ハルコバネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ」
葉が出る前に鮮やかな黄金色の花をつけるので、牧野富太郎博士がハルコガネバナ(春黄金花)という名を付けたそうだ。