アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の花と果実

2012-08-31 | 植物

繁殖力旺盛なヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は北米原産の帰化植物で、明治時代以降日本各地で雑草化している。名は外来のヤマゴボウの意味だが、薬用に栽培されたヤマゴボウの類似種だそうだ。ゴボウとついても食べられない。(山渓野の花より)
ヤマゴボウ科 ヤマボゴウ属
別名「アメリカヤマゴボウ」
撮影2012年8月30日
画像クリックで原寸


  ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の花
花びら状に見えるのは萼片で花弁はない。
雄しべ10個、雌しべ1個。
根元のほうから開花していくので、先端が咲く頃には根元には若い果実が見える

 
 


  近所のお宅の庭に根を下ろしたヨウシュヤマゴボウ
1本の草本に、花から果実まで全てを観察できる


  熟して黒光りした果実(左)と果実が落ちてあとの綺麗な赤い房(右)
黒光りする一つの果実の中は、10室に分かれ、一粒ずつ種がある。
花穂の一房に数十個の実がつき、その一つ一つに10粒の種を宿しているわけだから、増えるわけだ。


  近くの竹やぶの斜面にはこんなに大きな群生が


  竹やぶの近くの斜面には、芽を出したばかりのヨウシュヤマゴボウに花が付き、茎の根元や葉には紅葉が始まっていた。



閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。