雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属の園芸名です。
本州の中部以西の落葉樹林化に、ミスミソウ・オオミスミソウ・スハマソウ・
ケスハマソウの4種が自生しています。
新潟県を中心とした日本海側に分布するオオミスミソウが、花色花形の変異
が多く、園芸化が進んでいます。
花弁のように見えるのは、6~8枚のガク片です。
白地に赤の覆輪が入る標準花(雌しべ・雄しべが正常)、3月下旬の花姿です。
寒さで変色はしてますが常緑葉で、春先駆けての開花です。
3月初めに、最初の1輪が開きました。
3月中旬です。 陽が当たらないときれいに開きません。
蕾から開き始めた様子、可愛いですね!
ガク片が8枚に増えつつある花も、
開花後は、花色が薄くなってきます。
3月下旬です。 咲き始めの花が、赤覆輪が濃く、花形が美しいです。
もうしばらくは、開花が楽しめそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
-
庭の原種シクラメン「コウム」 5時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます