「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

金銭教育を考えよう!

2008-06-08 11:12:33 | 教育
6/8日曜日の日経新聞に子どもへの金銭教育に関する記事(岩崎珠実氏)が載っていた。

横浜国立大学の西村隆男教授の警鐘では、
「社会が豊かになり、欲しい物を我慢したり、
節約する概念が希薄になっている。
キャッシュレス社会でお金に接する機会がないまま
成長する子どもも増えている。」
私も同感。


金銭教育は、大事であるが、その実践が難しい。

お金の価値、金銭管理の厳しさ、借金の怖さをどう教えるか。

参考になる記事内容であり、抜粋したい。

小坂の解釈も入れて、まとめを下記に。
**********************
<小学校入学前の金銭教育>
*買物(お菓子は一つ、などルールを決める)
学ばせたいこと⇒我慢する心

*お遣い
学ばせたいこと⇒物やお金の価値

*お店屋さんごっこ
学ばせたいこと⇒売買の仕組み、価格の妥当性


<小~中学校>
*毎月定額のお小遣い制とお小遣い帳
学ばせたいこと⇒必要な物とほしい物の区別、自立心や考える力

*貯金
学ばせたいこと⇒ためて買うなどの目標や夢、金利の仕組み

*フリーマーケットに出店
学ばせたいこと⇒需要を見極めた値段設定、計算力

*募金
学ばせたいこと⇒人のためにお金を使う心

<高校~大学>
*まとまったお金を管理(年俸制や予算制)
学ばせたいこと⇒ものの価値と価格の妥当性、買物や計画や節約

*アルバイト
学ばせたいこと⇒人件費の相場など社会の仕組み、責任感


<共通する注意点>
*お金の貸し借りはしないように教える。

*投資や運用は子どものうちから実践する必要はない。特に予算を与えて1ヶ月後の増減を競うなどのマネーゲームは絶対しない。

**********************

大切なのは「家族全員が納得した上でルールをつくる」ことだと、
西村教授は言う。
子どもがお金の管理を間違えたらなぜ間違えたのか、
どう解決したらいいかを一緒に考えることで
家族の対話も増える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躍動 感動 心は一つ 佃中 体育祭 開催!

2008-06-08 09:54:37 | 教育
6/8日曜日、今にも雨が空からこぼれ落ちそう。
そんな中、中央区立中学校、一番最後の体育祭が、
佃中学校で始まった。

今年は、開校20周年の記念となる体育祭。


先ほど、開会式が盛大に執り行われた。
写真は、聖火点火の瞬間。

天気は、曇り空がどんよりと空を覆っているが、
そんなどんより感をものともせずに、
ぶっとばす程の大きな声を、生徒全員が出していた。
子ども達の元気な声を聞いていると、
その必死さ、真剣さが伝わってきて、
本当に気持ちがいい。

残念ながら、
足をギブス固定した子、
手をギブス固定した子など、
怪我の子が目立ったが、
練習で少々無理がたたったのであろう。

怪我を抱えても、それぞれが、できることをしながら、
体育祭に臨む意気込みに私自身胸を打たれたし、
きっと、生徒一人ひとりが、
怪我の子の分もがんばってやろうと、
胸に誓ったのではないかと思う。

今、私は、急病対応でクリニックに戻っている。
午前の対応が終ると、駆け戻り、子ども達を応援したい。

今日の昼間は、子ども達の気合が、
雨を降らせさせないはず。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達に学ぶ楽しさを!

2008-06-08 02:36:28 | 教育
クリニック隣りのみんなの子育てひろば“あすなろの木”(代表 斉藤彰)

毎年、秋に子ども達向けの講座を企画してきました。

この秋も計画中!!
地域の皆様の力をお借りしながら、
企画を充実させる予定とのこと。

子ども達に、
学びの楽しさ、伝えていきませんか。

***あすなろの木ブログより引用***

1年に1度のBIGプロジェクトを計画中。

昨年、行った「学びの玉手箱」を今年は、
地域の人達とともに行いたいと思います。

「小学生に学校では、教えてもらえない事を」を目的に、
勉強の大切さ学ぶことの楽しさを伝えるこの企画。

もうすでに、3人の方から賛同いただきました。


小学生に、こんな事をおしえてあげたい!と思いのある方、
講師およびボランティア募集!

興味のある方は、ぜひ参加してください。
03-5547-1191(斎藤彰)

****引用終わり******

昨年の企画『学びの玉手箱』
平成19年9月15日(土)9:30~17:00 
月島社会教育会館講習室・料理室 

1限目 「スラスラ読める魔法の言葉」 池田良輔(SRP教育研究所)

2限目 「親子で楽しい食育」 森野恵子(食育暮楽部 代表)

3限目 「何で勉強しなきゃいけないの?」 伊丹龍義(教育学者)

4限目 「木のおもちゃを作ってあそぼう」 牧野辰雄(子どもの環境デザイナー)

5限目 「選挙は、なぜするの?」 石井貫太郎(目白大学教授)

参加者90名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする