「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【H22年度予算に向けて2】 病児保育の充実 :民生費

2010-01-11 10:42:48 | 財務分析(予算・決算)
 「病児保育」を、中央区を含め日本全国で、充実させる必要があります。
 「病児保育」とは、風邪や発熱など病気になったお子さんを預かる保育です。

 ここ中央区では、「病後児保育事業」が行われています。
 現在、月島、京橋、日本橋にひとつずつ施設がございます。
 これら施設の充実、事業の充実を図っていく必要があると考えています。

 病児保育事業関連の新聞記事がございましたので、掲載します。
 新聞記事にございますように、事業を行うためには、資金面で大変苦労する事業です。

 
 なお、当院も、クリニックの子育て支援の一環として、独自に「病児保育」を運営しております。
 当院は、中央区行政からは、資金的な援助等はなしで、100%クリニック持ち出しの自立した形で運営をしております。
 また同時に、NPO法人フローレンスが都内各地で展開する派遣型の「病児保育」において、提携医としてご協力させていただいております。
 この難しい事業を成り立たせるのに重要なものは(それは何にでも通じるのですが)、“思い”だと実感しています。

 
****毎日新聞(2010/01011)*****
病児保育:8割赤字に 補助金の見直し直撃
2010年1月11日 2時30分

 共働き世帯などの子供が急病で登園・登校できない際に預かる病児保育施設(08年度は1164カ所)について、昨年度は6割以上が赤字で、今年度は8割前後に増える見通しであることが、全国病児保育協議会などの調査で分かった。補助金が十分でない上、厚生労働省が今年度から算定法を改定し、大半の施設は補助金を削減されるため。政府は今年度末までに1500カ所に増やす目標を掲げているが、経営難で減少する恐れが出ている。

 補助金は国と都道府県、市町村が3分の1ずつ負担する。08年度までは定員に応じて額が決まる仕組みで、標準的な定員4人の施設の場合、年848万円が交付された。ただ、施設には看護師1人と保育士2人を置かなくてはならず、人件費すら賄えない。

 厚労省は09年度、定員に関係なく各施設に150万円を補助し利用者数に応じて加算する方式に変更した。年間利用者50人未満の施設が1割以上あるなど、実績にばらつきがあることが理由。年間利用が600人以上で補助金は925万円以上になるが、600人未満なら08年度より約120万~700万円減ることになった。

 しかし、年間利用600人の達成は簡単ではない。1日に何人受け入れられるかは子供の病状に左右され、常に定員を満たすことは難しいためだ。厚労省によると、08年度は約8割の施設が600人未満だった。

 施設で作る全国病児保育協議会が実施したアンケート(回答194施設)では、08年度の年間利用者は平均538人。1日の利用料は大半の施設が2000円で、収支は赤字が64%、均衡が32%で、黒字は4%しかなかった。08年度実績のままなら約8割の施設は補助が引き下げられる計算になるが、保護者から高額の利用料を徴収することも難しく、同協議会は「補助が減る施設のほぼすべてが赤字になる」とみる。

 厚労省は「病児保育への保護者のニーズは高く、周知を進めれば利用者は増える」と期待する。しかし、施設関係者からは「営業努力で利用率が上がる性質の事業ではなく、人口が少ない地域では立ち行かない」との声も出ている。【清水健二】

 【ことば】病児保育

 92年に国のパイロット事業として制度化され、08年度から▽病気の子を受け入れる「病児対応型」▽回復期の子が対象の「病後児対応型」▽保育中に微熱などを出した子を園内の医務室などで預かる「体調不良児対応型」--に3分類された。原則として小学3年生以下が対象。看護師や保育士の常駐が必要で、病児対応型は医療機関に併設されることが多い。国の補助金の予算は、08年度27億円、09年度32億円、10年度予算案では35億円。

****以上*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする