「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

新春恒例 日本記者クラブ「2010年予想アンケート」

2010-01-14 16:47:34 | 社会問題

 新春恒例 日本記者クラブ「2010年予想アンケート」

 毎年、難しい問題が出されています。
 13日開かれた日本記者クラブ会員懇親会の座興で出されました。

 皆様も、予想してみてください。
 過去4年連続で、全問的中は出ていないそうです。

①12月31日現在のわが国の首相は誰か

②参議院選挙の結果、民主党は非改選議席を含め単独過半数を獲得するか

③東京証券取引所で、日経平均株価が12000円を超えることがあるか

④東京外国為替市場で1ドル=120円を超える円安になることがあるか

⑤2010年中に発表される日本の完全失業率が6.5%以上になるか

⑥米国の中間選挙で、民主党は上院の多数派を維持するか

⑦北朝鮮の国営メディアが、金正日総書記の三男ジョンウン氏の現在の写真・映像を公表するか

⑧中国企業が日本の東証一部上場企業の株式の50%以上を取得し、買収すること公表するか

⑨作家の村上春樹氏がノーベル文学賞を受賞するか

⑩サッカーのワールドカップ南ア大会で、日本は決勝トーナメントに進出するか

以上、

過去の問題
2009年
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/acf7ab6d307b13c3ce2d8a64c1ae570c
①2009年12月31日現在、わが国の首相は誰か

②総選挙で民主党は単独過半数を獲得するか

③日経平均株価が一万円を回復することがあるか

④東京為替市場で、一ドル=70円以上の円高になることがあるか

⑤第3四半期までの中国の実質経済成長率が年率5%を下回ることがあるか

⑥12月31日現在で北朝鮮の金正日氏は総書記の座にあるか

⑦米3大ネットとCNNいずれかの世論調査で、オバマ米大統領の支持率が50%を切ることがあるか

⑧コペンハーゲンの第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議で、中国、インドも数値目標義務を負う形でポスト京都議定書が合意されるか

⑨ゴルフの石川遼プロは賞金王になるか

⑩2016年の五輪開催地は、東京、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードのいずれに決まるか


2008年
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/101826f22b1ace601a9e5d87ef4b610c
①2008年12月31日現在、わが国の首相は誰か

②民主党中心の政権が生まれるか

③拉致問題が進展し日朝国交正常化が実現するか

④新しい日銀総裁はだれか
(福井現総裁は3月19日に任期満了)

⑤原油価格(米国産WTI期近物)が今年中に1バレル=120ドルを超えることがあるか

⑥米大統領選でヒラリー・クリントン上院議員が当選するか

⑦アメリカがイランを軍事攻撃するか

⑧青色発光ダイオード開発者の中村修二カリフォルニア大教授がノーベル賞を受賞するか

⑨2年連続で国内最高気温が更新されるか

⑩北京五輪の野球で星野ジャパンが金メダルを獲得するか

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【H22年度予算に向けて5】 子ども手当 :民生費

2010-01-14 10:21:20 | 財務分析(予算・決算)
 民主党がマニフェストに掲げた目玉政策。

 新聞などを参考に概要を書きます。

 国会等で審議されていくわけであり、詳細は、今後変更があるかもしれませんので、あくまで参考までの記載です。

 お金を給付することは、悪くはありませんが、さらに求められるのは、そのお金の使う先、子育て支援を行う場所(保育所などの整備)と子育て支援をするマンパワーの確保、人材育成、子育て支援のNPOやボランティア組織の育成・連携にあると考えています。

<概要>
法施行日:10年4月1日

支給月:
10年6月(2、3月分児童手当、4、5月分子ども手当て)、
10月(前月までの4か月分の子ども手当てをまとめて支給、すなわち6、7、8、9月分子ども手当て)、
11年2月(10、11、12、1月分子ども手当て)

支給額:中学卒業までの子ども1人に月1万3000円
(11年度から支給額を倍の月2万6000円にする方針)

所得制限:なし

受給方法:居住地の市区町村に申請書類を提出⇒指定した金融機関の口座に振り込まれる
寄付制度あり⇒市区町村は、寄付されたお金を、通常の予算とは別に管理し、使途を保育所の整備など子育て施策に限定する。

予算:2兆2554億円(うち国費は1兆7465億円。残りは地方と企業が負担)
(満額支給では、5兆3000億円へ)

*自治体が負担する分は、自前の予算に計上。国からは年度初めに見積額の「仮払い」を受け、年度末に過不足を清算。

*企業は、厚生年金の保険料から負担分を拠出する。

(参照:日経新聞2010/01/14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3開催です。 中央区地域自立支援協議会

2010-01-14 09:36:56 | 医療

 報告書が出され、それに対して、中央区の考え方の回答がなされたところです。さらなる検討がなされていくところです。
 2/3に本年第一回目の協議会が開催されますので、お知らせいたします。

 傍聴申し込みは、1/22までです

 中央区のホームページから、該当部分を転載します。


*****中央区のホームページから******
  中央区地域自立支援協議会の開催について
 中央区では、障害者自立支援法の施行に伴い、行政と障害者そして障害者施策に関わる多くの方々によって、今後の障害者施策の具体的な方向性などについて検討を行う中央区地域自立支援協議会(協議会の委員は15名です。)を設置しております。
 なお、この協議会は原則として公開(協議内容によっては非公開の場合があります。)となりますので、傍聴を希望される方は下記のとおり事前にお申込みください。定員は10名のため申込みが多数の場合は抽選となります。


開催日時
平成22年2月3日 水曜日
午後7時00分から午後9時00分まで


開催場所
中央区役所 本庁8階1会議室
中央区築地1-1-1


協議内容
1 今後の中央区地域自立支援協議会運営について
2 その他


傍聴の申し込み方法
 電話又はファクスでお名前、ご住所、電話番号を明示のうえ、1月22日金曜日までにお申し込みください。後日傍聴券を送付いたしますので、当日はそれをお持ちください。なお申し込みが定員を超えた場合は抽選となります。落選された場合は傍聴券は送付いたしません。


【問合せ先】
中央区福祉保健部障害者福祉課障害者福祉係内 中央区地域自立支援協議会事務局
電話  03-3546-5697  03-3546-5697  ファクス 03-3544-0505

*****以上*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島三丁目児童遊園 再生 2

2010-01-14 09:30:51 | 街づくり
 1/14、ショベルカーが搬入されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする