「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「世界3大言い訳」のひとつ、「時間がない」を言い訳にしないストラテジー

2013-11-18 23:00:00 | 教育
 ある方が、人が行動できない三つの理由を書かれていました。

@urasoloben2 :
【人が行動出来ない3つの理由】
1.お金がない
2.時間がない
3.自信がない
これを「世界3大言い訳」といいます。ただ、これはすべて創り出せるもの。
できない理由を考えるのではなく、できる理由を考えるようにしましょう。

小坂和輝:自分も大いに反省。時間つくらねば。

山根さん:「やる気がない」を、やっつけたいです(笑)

神田先生:時間をつくるのは簡単ですよ。優先順位を刻々と入れ替えればいいだけです。

小坂 和輝:神田先生!おっしゃる通りですね。アドバイスありがとうございます。

izaya ‏@koiynrg
@kosakakazukiお久しぶりです。私は、若い人には「やらない理由をつくらない」,「やれない理由をつくらない」と言っています。自分にも良く言い聞かせます!



*******************************

 さて、世界3大言い訳のひとつ、「時間がない」をどうやっつけるか。


  時間とタスクの関係性から、大きく分けて3つのストラテジーがあると思います。



 ひとつは、神田先生がご指摘の、タスクのほうからのアプローチ。

1、時間に対するタスクのほうを変える。

 神田先生のいう、タスクの優先順位を変える。
 もしくは、絶対量を減らす。

 でも、減ってくれないものもある。
 司法試験で言えば、8教科を減らしたくても、減らせない。
 いわゆる、憲法、行政法、民法、会社法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、労働法の“8枚の皿回し”。

 

 次に、時間に対するアプローチ。すなわち、時間の量と質。

2,時間を量的に作り出す。

 そのために、睡眠時間を削る。
 これは、私はできない。睡眠時間を減らすと、その次の日の集中度が下がり、トータルで進みが悪くなる。
 もちろん、好きで減らすのではないけれど、救急当直などで減るときはしかたないとして割り切ってやる。


 もうひとつ、時間を作る方法は、すきま時間の有効活用。
 こまぎれの1分、2分を大切に使うことや、移動時間を使うこと。

 (あとは、実際にできるひとは、限られるのであるけれど、勤務地と住居を近接させる。)

3、時間を質的に作り出す。

 タスクとも関連するけれど、あらゆる手段を用いて、その時間にやれることの質を高めること。
 視覚、聴覚、概念図、画像、関連させる、手作業、反復、友達・先生の助け、成書・教材選び等あらゆる手段を用いて、理解度を向上させ、タスクの処理能力を上げること。

 
 注釈)
 概念図:文章を図にしておくと、読まなくとも、図を見ただけで、その文章が思い出せる。

 関連させる:例えば、憲法(行政法の裁量権)やりながら、行政法(根本的な訴えているひとの問題点の理解には憲法学がいる)やり、そして労働法(規範の立て方)や民法(利益衡量)でその書き方を使う。経済刑法やる中で
、刑法(背任罪の理解)やって、会社法(取締役の責任の理解)やる。刑事訴訟法と民事訴訟法を対照させながら、やる(証拠に対する考え方の相違)。
 

 反復:例えば、その科目がきちんと理解をしていないなら、単位をとれていたとしても、再履修して理解を試みる。全体を見渡した後なら、各部に理解が深まることがある。

 成書・教材:その分野の一人者の書いたもので、なおかつ、自分に相性が合うもの。

 友達:勉強会が組めるとよい。自分の書いたものを添削、友達の書いたものを添削。

 先生:自分の書いたものを添削。




 以上、3つのアプローチができると考える。

 来年の司法試験まで、180日を切って思ったこと。自分にはまだ関係ないが。


 あと、実際に時間をどうつかえたかを、振り返ることも大事。
 日記やメモなどで一日の時間をどうつかったか記録に残す手法で振り返ること。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする