中央区内で起きた事故です。
認可外保育施設であったため、東京都の管轄であり、中央区行政が直接に指導することできませんでした。
どのような形で、介入し、子ども達を守って行けばよいのか、課題です。
ひとつには、園医が健診に訪れた際、指導ができます。
検証委の貴重な提言が、その内容がどのようなものか大変高い関心がありますが、いずれにしろ、生かされることを祈っています。
********日経新聞 20170308********
うつぶせ寝、危険周知を 保育施設死亡、検証委が報告書
東京都中央区の認可外保育施設で昨年3月、うつぶせで寝かされていた当時1歳2カ月の男児が死亡した事故を巡り、都が設置した検証委員会は8日、再発防止に向けた報告書をまとめ、都に提出した。
報告書では、保育の経験の少ない職員が多かったことや、職員が担当を決めず全ての園児に関わっていた体制などが重なり合って事故に至ったと推定した。
1歳児は0歳児と比べると丁寧な保育が行われなくなる傾向があり、今回の事故でも子供の表情、体温などの観察を怠っていたと指摘した。
検証委はこれらを踏まえ、都側に再発防止に向けた14項目を提言。都内の全保育所にうつぶせ寝のリスクの周知徹底を図ることや、認可外保育施設への指導体制の強化、保育士養成施設で救命救急処置などの授業内容を充実させることなどを求めた。
報告書などによると、男児は昨年3月11日、昼寝時間に他の児童とは別の部屋で約2時間半、うつぶせのまま一人きりで寝かされ、職員が異変に気づいたが、その後死亡が確認された。