「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

情報通信サービス分野の用語、知られていない順に

2018-04-16 10:07:25 | メディア・リテラシー

 技術の発展普及が急速に進み、用語についていないのが情報通信サービス分野。

 日経新聞が、用語が知られていない順で、整理されていました。

 最低限、用語を理解せねばその世界についていくことはできません。

 自身の確認の意味も含め、日経新聞から改変させていただきます。


********日経新聞****************
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29303810S8A410C1W03000 

1位 シンギュラリティー:AIが人間超える転換点

 人工知能(AI)が人間の能力を超える転換点を意味する。「技術的特異点」と訳すことも。2045年までにはシンギュラリティーを迎え、人間とAIの能力が逆転するとの予測がある。ただ、人間の持つ感情や喜怒哀楽がAIに表現できるのか、疑問も残る。


2位 フィンテック:金融サービス、テクノロジーで進化

 「金融(Financial)」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語。「金融×IT」と紹介されることもある。テクノロジーで進化させた新型の金融サービスを指す。スマートフォン(スマホ)の普及とともに急速に広がり始め、家計簿アプリやクレジットカードの管理、SNS(交流サイト)を使った支払いや送金などサービスも多様化している。


3位 キュレーション :特定テーマで情報をまとめること

 特定のテーマについて、ネット上の情報を収集してまとめること。情報をまとめたサイトをキュレーション(まとめ)サイトと呼ぶ。

 もともとは博物館や美術館などの館長、管理者を意味する「キュレーター」から派生した言葉。キュレーターは専門知識を持ち、展覧会などを企画・運営する職業で、学芸員と訳されることが多い。

 ネット上には膨大な情報があふれており、検索などで探し出すのはひと苦労だ。「必要な情報だけを集めたい」というニーズがキュレーションサイトを生んだともいえる。2016年には一部のキュレーションサイトが誤った情報を流すなど問題が相次ぎ、言葉にも注目が集まった。


4位 データサイエンティスト:膨大なデータ分析し解決策示す専門家

 ネット時代に対応した、新しいタイプのデータ分析の専門家。企業が日々集めるデータはきちんと分類されているわけではない。データサイエンティストは技術や知識を駆使して膨大なデータの中から需要動向などを掘り起こし、課題や解決策を示す。

 特別な資格はないが、統計学や数学の知識、高いデータ処理能力が求められる。AIに力を入れる企業が増えており、優秀なデータサイエンティストは引く手あまたとなっている。

5位 ペアレンタルコントロール:スマホやゲーム、親が利用制限

 親が子供の情報機器利用を制限、監視すること。有害なサイトへのアクセス、コンテンツの購入制限や、利用時間の設定などができる。

 似た言葉に「フィルタリング」があるが、こちらはネット上の閲覧制限を意味することが多い。ペアレンタルコントロールはパソコンの機能制限やゲーム機の利用時間設定、メール送信の宛先制限など、より広い意味で使われる。



6位 ライフハック:効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げるためのテクニックやノウハウ

 仕事術、生活術と訳すことが多い。2005年ごろから日本でも使われ始め、個人のブログやSNSで共有され広まった。今では仕事にとどまず、家事や生活全般の効率化も表すことが多い。「ハック」とは技術的に深く追求することを意味しており、ハッカーの語源でもある。

7位 ディープラーニング:人間の脳の神経回路を模した情報処理システムを構築し、コンピューターが自らデータを認識して学んでいくこと

 深層学習とも呼ぶ。AIの進歩を支える技術のひとつ。人間のプロ棋士に勝ったことで話題となったアルファ碁や将棋ソフトの開発にも使われている。

8位 ホワイトハッカー:ネットワークに関する高度な知識を持つ技術者

 ハッカーはシステムに不正侵入する悪いイメージが定着しているが、ホワイトハッカーは技術をサイバー攻撃の阻止など善良な目的に使う。最近ではコインチェック(東京・渋谷)の仮想通貨流出事件の際に注目された。


8位 eスポーツ:エレクトロニックスポーツの略で、コンピューターやビデオゲームを使った対戦型の競技

観戦者が数万人規模に及ぶこともある。22年のアジア競技大会では正式種目に採用されることが決まっている。


10位 オープンソース:プログラミング言語で書いた文字列を無償で公開し、誰でも自由に改良できるようにしたソフトウエア

 基本ソフト(OS)のLinux(リナックス)が知られている。一般のソフトは利用料が必要になる。

 ソースという言葉はプログラミング言語の文字列を意味する「ソースコード」から来ている。

11位 AR:「Augmented Reality」の略。拡張現実

 特定の場所や印刷物に向けてスマホなどをかざすと画面上に情報が表示される。ゲーム「ポケモンGO」で有名に。

12位 ページビュー:サイト訪問者が閲覧したページの数

 1人が10ページ見た場合、ページビューは10になる。この場合、アクセス数は1。


13位 スマートホーム:家電や住宅設備、センサーなどをネットワークに接続して一括管理する住宅のこと

 家電のオンオフや施錠をスマホで行うなど様々な展開が考えられている。

14位 ローミング:契約している通信事業者のエリア外でも、提携事業者の設備を使って利用できるようにすること

 携帯電話など海外旅行中に利用することが多い。

15位 IoT :身の回りのものをすべてネットにつなげる仕組みのこと

 「Internet of Things」の略。

16位 サムネイル:画像を縮小して一覧表示したもの

 サム(thumb、親指)のネイル(nail、爪)が語源。サムネイルを使うと画像の移動や整理が容易になる。

16位 ビッグデータ:企業などが蓄積している大容量のデータ

 通常のパソコンでは処理できず、スーパーコンピューターを使うことが多い。データサイエンティストが分析を担う。

16位 クッキー:閲覧履歴など一時的に保存したデータ

 2度目に訪問した際に時間が節約できる。菓子ではない。

19位 ウエアラブル:身に付けるタイプの小型端末

 腕時計タイプなどが普及し始めている。写真はウエアラブルカメラ。

20位 MVNO:自前で回線設備を持たない通信事業者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする