九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

明日は九里陸上新入生の召集日です

2015年03月16日 19時42分09秒 | 連絡事項(投稿者・忍者)
久しぶりの休養日ですのでノンビリ過ごしました。いよいよ春シーズンに向けての取り組み開始です。何時もより早く冬期練習を開始(12月3日)しましたが、いつもより早く冬期練習終了となりました。サーキットの効果が出て来るのは1ヶ月後くらいですので、部員がどのように進化してくか楽しみです。春になればどこの学校も本格的に動き出します。すでに山形県北の高校が数校で県外合宿しているとの話も耳にしています。1週間後には全国高校陸上競技選抜合宿が四国の高知県で行われます。4名参加(指導者含め)しますが、九里陸上で最っとも重要な合宿は3月31日からのHBG合宿(岩手・金ヶ崎町)です。HBG各校共、新入生も入りますので人数も多くなります。中学校の卒業式も終わりましたので、明日3月17日(火)は九里陸上新入生の召集日です。13時に体育館に集まって下さい。(午前中は新3年生の進学補習があります)今年は、男子9名・女子8名・の新入部員です。今年も米沢や置賜地区外からの新入生が3名入ります。全ての新入生の能力は高く、3年後の山形インターハイで活躍が期待出来そうな選手達です。男女の駅伝も今年は短距離を使わないで出場出来そうです。早めに九里陸上での練習に入りますが、HBG合宿には全員参加します。明日の予報気温は20℃、米沢市営陸上競技場の雪が消えるのも早くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島信夫ヶ丘陸上競技場で常盤木学園と合同練習

2015年03月15日 18時31分38秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温14℃まで上がり風もなく暖かな福島です。福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征しました。常盤木学園の女子短距離5名と合同練習しました。信夫ヶ丘陸上競技場に来ていたのは市内高校2校と中学校1校のみでしたので、練習はスケジュール通りに出来ました。冬から走り込んでいた常盤木学園の選手達は勢いがあり走りもスム-ズです。両校の400mRは東北で1・2位のチームですので、お互いに刺激を受け合いながら良い練習が出来ました。次回はHBG合宿での合同練習になると思います。九里陸上部員も暖かくなり身体は自然に動いて来る感じがします。男女共、心配のない走りをしていました。今日の種目練習は走り幅跳びとSDをしました。投擲はサークルを使用しての投げ込み、中長距離はスピ-ドを高めたペ-ス走をしました。常盤木学園の野崎コ-チと遠藤監督とは12月の冬合宿以来の再会です。元気で今年に賭ける意気込みを感じました。競歩の指導に安達先輩、投擲指導に今野・田中・先輩が来てくれました。有難うございました。今年卒業の陸上継続3名、菜穂、遥香、菜々、も元気に参加しています。明日、九里陸上は休養日です。3月16日(月)は中学校の卒業式です。九里陸上に入部する17名の中学生の皆さん卒業おめでとうございます。17日(火)は入部予定者の全員集合の日です。ユニフォーム等を渡したいと思います。今後の事については17日にお話します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市営陸上競技場今年初練習

2015年03月14日 21時40分01秒 | 部活(投稿者・忍者)
青空が広がる好天に恵まれた米沢です。予定は13時から練習でしたが、多くの部員は12時に来て市営陸上競技場の除雪をしました。除雪機も入りましたが手に負える雪の量ではありません。市内高校の「米商・九里・米東」3校が来て除雪しながら練習しました。直線7レーン、周回5レーンが使用出来るようになりました。それ以外のレーンは人の背丈以上の雪の壁となり、ホームストレートからバックストレートを走る選手の姿は見えません。スタンドに上がるとようやく上半身だけ見える状況です。部員の方も雪の壁に圧迫されて走りにくいようです。来週からは体育館よりはマシですので、市営陸上競技場での練習となります。(投擲と走り幅跳は出来ません)今朝のNHKテレビで(ウィ-クエンド東北)石河遥香が放映されました。病気で高校2年生時の1年間走れなかった状況は実際に側にいた人間にしか分らない事です。よく頑張りました。大学での活躍が楽しみです。放映された後、宮城県の昔の同僚達からTELが何本か入りました。久しぶりに顔が見れて懐かしいとの事でした。明日は福島信夫ヶ丘陸上競技場遠征です。常盤木学園の短距離と合同練習する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は米沢市営陸上競技場練習です

2015年03月13日 19時45分18秒 | 連絡事項(投稿者・忍者)
今日の米沢は雪の確率80%でしたが、パラパラ降る程度で晴れ間の出ることもありました。道路は乾いています。午前8時30分からの練習になって2日目です。時間に余裕がありますので体育館練習でも予定通りに取り組めます。久しぶりにマット運動から入りました。基本的なマット運動は全員が出来ますが、柔軟性に欠ける部員や筋力の弱い部員はマット運動に表れますので強化していかなければなりません。その後は種目サーキット2セットと投擲・短跳・中長距離・に分かれて練習しました。練習後、米沢市営陸上競技場に様子を見に行きました。3月11日(水)には、直線5レーンと周回3レーンは除雪してウレタンが見えていたそうですが、一昨日からの新雪が30センチほど積り除雪が必要との事です。明日の練習は米沢市営陸上競技場で行います。13時から(進学補習の関係で)の練習になりますが、該当しない部員は12時頃から競技場内の除雪をしたいと思います。例年よりも積雪が多いのにはビックリさせられました。全部が消えるのは4月中旬になるかも知れません。他県を含め、山形・天童・酒田・鶴岡・はグラウンドが使えます。ハンディキャップを克服していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ放映について(石河遥香)

2015年03月12日 19時05分53秒 | その他(投稿者・忍者)
今朝5センチ程の積雪があった福島ですが、午前中には全て消えました。米沢は昨日より雪の降り方が弱く、道路に積雪はなくアスファルトが濡れているだけです。気温がさほど低くならない分だけ雪の消え方も早いようです。今日の九里陸上は2人組サーキットBをしました。米坂線が事故で8名が1時間ほど遅れてきましたが、遅れて来た部員も時間をずらしてスケジュールを消化しました。3月も中旬に入ります。シーズンに入る心構えを大切にしてほしいと思います。先程、NHK山形放送局のディレクターからTELがありました。今日の夕方「NHKニュ-ス山形6時」で5分ほど県内に放映したとの報告でした。(石河遥香の3年間を取材したものです)福島に住む私としては見れないので何とも言えませんが、3月14日(土)に「ウィークエンド東北」朝の7時30分から8時00分の間に東北6県で再放送するとの事でした。3年間病気に負けずに取り組んだ遥香の思い出の放映です。今回見れなかった部員と卒業生の皆さん、3月14日に見て下さい。明日は8時30分から体育館での練習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪と東日本大震災の思い出(其のニ)

2015年03月11日 19時48分48秒 | その他(投稿者・忍者)
気温7℃で晴れていても風が冷たい福島でした。栗子峠から米沢に向かうと本格的な雪降りで真冬の様相です。折角、米沢の積雪も減って来たのに新たな積雪が30cm以上は覚悟しなければなりません。何故今頃にとガッカリさせられます。今日の九里陸上は体育館でウェートサーキット18種目を3周しました。雪のせいもあり心なしか声が小さく元気がないようにも見えました。頑張るしかありません。今日のテレビ放送は4年が過ぎる東日本大震災に関係する報道ばかりでした。近くの家屋が倒壊したり、我家も部屋の中がメチャメチャで屋根の瓦の4分の1が崩れました。それよりも津波被害で沿岸部は多くの人が流されました。宮城県では不明者を含め1万人以上が亡くなりました。HBG校の宮城県3校の部員に被災者が出て、(人的被災はありませんでしたが)教科書や陸上用具が流された部員も数名出ました。九里陸上・山形中央・北上翔南・の3校で義捐金を集め宮城3校の被害者部員を支援する事になりました。九里・山中央・翔南・の指導者と保護者の皆様に御協力を頂きました。当時の保護者の皆様本当に有難うございました。HBG6校の絆は前にも増して強くなりました。千年に1度の大地震、生きている間に2度と経験したくない災害です。明日からの練習は8時30分(体育館)となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻りと東日本大震災の思い出(其の一)

2015年03月10日 19時49分08秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
寒の戻りが来ました。8℃あった福島の気温が14時には3℃まで下がり、15時過ぎの米沢は-2℃、1ヶ月ほど時計が逆回りした様な日でした。米沢は吹雪で栗子峠は-7℃で道路は圧雪凍結です。屋外で練習したならば体調が狂う様な気象状況かも知れません。今日の九里陸上は予定通り体育館で練習しました。サーキットも残り少ないまとめの時期に入りました。2人組Aを6セットしました。体育館の温度が4℃しかないのでそれほど汗をかかずに練習出来ました。冬期練習の導入時期と比べれば部員に体力がついているのは確かです。明日も寒さが厳しいようですが、15時40分から体育館で練習する予定です。明日は東日本大震災から4年目の日です。さまざまな事が思い出されます。HBG合宿が中止となり、3月末に鶴岡市で山形中央高と2校で合宿したのもつい昨日の様な気がします。あの時も栃木の櫻井先生に指導を助けていただきました。その時の合宿組からインターハイや国体で活躍した選手が九里陸上にも山形中央にも数多く出ました。どんな時でも諦めないで練習することの大切さを学んだ気がします。この寒さが過ぎれば春が来る。もう少しの辛抱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の向上について

2015年03月09日 19時40分46秒 | 部活(投稿者・忍者)
練習休養日です。午後から雨降りの福島ですが寒くはありません。気温は10℃近くまで上がりました。明日も雨降りでその後は木曜日頃まで寒くなり雪も降るとの予報が出ています。3月21日の春分の日を過ぎないと本物の春は来ないのかも知れません。(暑さ寒さも彼岸まで、と言われていますが・・)山形県の平成26度記録集を見て思う事は、毎年部員が向上している学校は限られている様な気がします。それが全てではなく、個人的に向上が見られる選手も数多くいることは確かです。どちらかと言えば、高校生を見る限り中学から力のある選手に記録向上者が多いような気がします。意識の高さがそうさせるのだと思います。HBG校の目的は全国大会で活躍させる高い目標は持っていますが、「ビリ哲学」の実践で、力の無い選手を如何に引き上げるかの方に重点を置いています。県大会入賞を最低ラインに置くので、強い弱いに関係なく勢いがあります。メンタル面の指導を大切に、本気でやろうとする「意欲」を出させる事が一番大切な気がします。毎日部活動に来るのが当たり前の指導者と、忙しいを口実に週に1・2度顔を見せる指導者では、選手に大きな差が出るのは当然のような気がします。(如何に競技実績が高く優秀指導者と言われていても)指導者の意欲と選手の意欲は結びついているのだと思います。スポーツの勝敗に口実はいらない。怪我をさせないように注意しながら部員を指導していきたいと思います。明日の練習は15時30分体育館で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月第2回福島信夫ヶ丘陸上競技場遠征

2015年03月08日 20時01分56秒 | 部活(投稿者・忍者)
曇り空で気温7℃の福島市営信夫ヶ丘陸上競技場に遠征しました。気温は高くはないのですが無風で体感温度はさほど低く感じない中で練習出来ました。福島市内高校2校と置賜地区の高校2校が練習に来ましたが、どこの高校もまったく練習に支障はなくやれました。試験終了後最初の遠征ですので部員の様子を注意深く見ましたが、寒さを感じない事もあり動きは順調で心配のない状況です。中距離はスピード練習、長距離はペ-ス走、と分かれての練習、短距離はスキップ走ABCとSD、ハ-ドルは正規の距離と高さで5台練習をしました。(順調です)短・跳・ハ-ドル・共、最後は「300+100」3セットでまとめました。投擲は円盤投げとやり投げ中心に取り組み、少しづつ距離が伸びています。(今野・省吾・2先輩が指導に来てくれました。有難う。)2時間強の練習でしたが全体的に力強い走りが見られ冬期練習の成果が少し出ていると思います。来週から(土・日)米沢市営陸上競技場が開場されますので土曜日は米沢市営の初練習となりますが、3月15日(日)は常盤木学園との合同練習がありますので信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。明日は休養日です。3月10日(火)は15時40分から体育館で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト終了練習再開

2015年03月07日 20時26分59秒 | 部活(投稿者・忍者)
後期期末テストが終了しました。13時40分に全員が揃い練習を開始しました。外の気温8℃、体育館は10℃、道路の雪が消えたので中長距離はロ-ド走をしました。短距離・投擲・跳躍・は体育館でサーキットの基本である種目サーキットをしました。あまり身体を動かしていない事もあり導入時は息が上がっている部員が多く見られましたが、セットを重ねるうちに部員の動きは快調になりました。何とか今後に向けて順調に進めそうです。2時間で5セット出来ました。練習前に市営グラウンドを見てきました。米沢市の方から2日前に文章が入り、3月の14日・15日と21日・22日・28日・29日の土日と祝日は使用出来るとの連絡が入っています。春休みに入るのですから、土・日以外でも使用できるようにしてほしいものです。競技場の方は3レーンほど除雪が進み今日も除雪機が入っていました。競技場の隣の河川敷は雪捨て場になっていますが、いつもの年なら競技場から離れた場所までなのに、大雪の今年は競技場のフェンスまで来ています。電柱の高さより更に高く積み上げられていますので風が吹いたら冷風にさらされるのが目に見えます。フィルド内は私の腰の高さ(110mHの高さ)より雪があります。シーズンにむけ遅れないように取り組むのが大変な気がしました。今日、菊地哲也が大学合格の報告に来ました。おめでとう。明日は3月第2回福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の南国の海

2015年03月06日 21時20分29秒 | その他(投稿者・忍者)
2泊3日の旅に出ました。行き先は鹿児島県と沖縄県の中間に位置する奄美大島(鹿児島県)2泊3日で島内をレンタカーで1周して観光地を全て制覇して来ました。島内はノンビリしていて中心の名瀬市以外は信号すらない場所が多くビックリさせられました。景観は東シナ海側と太平洋側がまったく異なり、東シナ海は荒々しく、太平洋側は湖の様に穏やかです。3日間の気温は15℃前後で南国の雰囲気がありました。コンビニは聞いたことのない名前のが2つ(ス―パーなのか)見つけました。自然の残る良いところでした。産業は砂糖キビと観光と漁業が中心で、沖縄と同じ様な雰囲気の島です。5月の連休頃からは泳げるとの事でした。明日は九里学園のテスト最終日です。テスト終了後の14時から体育館で練習を再開します。自主練習で1時間位身体を動かしていれば心配ないのですが、何もしていなければ覚悟が必要です。明日はテスト最終日、テストの成績がどうか心配です。追試、追試、にならないようにしてほしいものです。部員に会うのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常盤木学園と合同練習

2015年03月04日 06時35分44秒 | 部活(投稿者・忍者)
卒業式が終わり、明日3月5日からテストが始まります。米沢市営陸上競技場の除雪も開始されたとか、いよいよ春シーズンに向けてカウントダウンが始まりました。昨日、常盤木学園のコーチから合同練習の申し込みがありました。昨秋の東北新人大会400mRで47秒台を出したのは九里陸上と常盤木学園だけです。1600mRも優勝し(九里陸上4位)短距離では東北でもトップにあると思います。むろん、九里陸上よりはグラウンド練習は進んでいるはずです。胸を借りるつもりで合同練習したいと思います。テスト「頑張れ」部員達、私は2日ばかり旅に出ます。この時期きり時間は取れません。英気を養って来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急でしたが学校に行きました。

2015年03月03日 19時05分54秒 | その他(投稿者・忍者)
九里学園の卒業式には、10数年前に娘の卒業式の時以来行く事はありませんでした。今朝9時頃から何度もNHKから卒業式に来てほしいとTELが入り、断りの返事をしていましたが、式が終了する11時になっても撮影が残っているので来てほしいとお願いされ、断り切れずに出掛けました。昼前に式が終わり誰もいない九里学園の体育館で待ち合わせ、石河親子と会い10分程話をした後に撮影を終えて帰りました。部員には男子の嵐田と菊地に会いました。話も出来ないままに1時間もしないうちに帰宅しました。体育館に入る前に平服姿のお婆さんと話をしました。息子が離婚して孫が今日卒業式、会う事もなかったので「孫の卒業式を見に来た」との事、家庭にはそれぞれ様々な模様があります。高校を卒業すれば一人立ちして行きます。一言「おめでとうございます」と言って別れました。3年生の卒業文集を見ました。投稿下さいましたHBG関係校10名の先生方と櫻井先生、お忙しい中、有難うございました。部員に変わり厚く御礼申し上げます。1・2年生部員、テスト勉強にしっかり力を入れて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生部員卒業おめでとう

2015年03月03日 09時01分29秒 | その他(投稿者・忍者)
九里学園の卒業式が今日挙行されます。青空の広がる穏やかな日の卒業式になって本当に良かったと思います。これからはそれぞれの道を歩んで行く3年生部員(部員と呼べるのも今日が最後です)今、一人一人を思い出しながら懐かしんでいます。6月の引退から数回しか顔を合わせることの出来なかった部員とはもう少し話をしたかった気がします。卒業は別れではありません。新しい出発です。学校やグラウンドは変わらずに残っています。迷いや、悩みや、苦しみ、此れから多くの事にぶつかるでしょう。喜びや、嬉しさ、楽しさ、と同じか、それ以上に苦難の方が多いかも知れません。どんな時でもグラウンドにいる自分を思い出せば頑張る気持が湧いてくると思います。遠くに離れていても九里陸上で自分が頑張っていた姿は忘れないものです。忘れそうになったらグラウンドに来て下さい。監督・コーチ・顧問・3人共、君達を喜んで迎えます。多くの思い出を有難う。卒業式には行けませんが、山を越えた向こうから「卒業おめでとう」「頑張れ」の声をかけます。君達の前途遼遠に幸多かれと祈ります。乾杯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の九里陸上行事について

2015年03月02日 14時24分53秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
昨日、鈴木さんからお借りした九里陸上のインターハイのDⅤDを見させて頂きました。38年連続インターハイ出場は凄い記録です。今年は39年連続インターハイ出場を目指しますが、おそらくどこの高校も破ることの出来ない記録になっていくと思います。一人インターハイに出場するのも大変な多くの高校の現状からも言えると思います。3月に入りました。3月のスケジュール表はすでに部員の手に渡っております。主な行事は3月7日(土)テスト終了日から合同練習開始です。日曜日毎に福島に遠征しますが、米沢市営陸上競技場が開場すればすぐに競技場練習となります。全国高校合宿が高知県高知市で実施され、3月24日(火)~28日(土)選手3名、村山詩織(2年)・根木真理子(2年)・高橋かおり(2年)と原田Tの4名が参加します。帰るとすぐにHBG春合宿が3月31日(火)~4月4日(土)まで4泊5日で岩手県金ヶ崎陸上競技場で実施します。北上翔南・仙台育英・仙台三高・常盤木学園・山形中央・九里学園・6校合同で250名を越える人数になるかも知れません。全てが県トップ校であり、インターハイ出場常連校です。それが終わるといよいよ競技会が始まります。あれよ、あれよ、の間に時が流れて行きそうです。今年がどんな年になるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする