快晴と言っても雲一つない青空が1日中続く事はあまり記憶にありません。珍しい日です。気温11℃で無風、こんな日に練習出来たら気持ちがいいと思います。今日は休養日です。毎週のように歯医者通いです。時間がかかる歯医者ですが丁寧で常に混んでいます。1月から2本目の虫歯の治療が始まります。(前から見ると歯は無い)全部抜歯するか底の方に残っている歯を使う治療か、医者も悩んでいたようですが、何人かで相談して結論は残すで決まり。私としては痛くなければどうでもいい主義。お医者さんも大変です。陸上専門誌を買い中味を見ると、駅伝・駅伝・駅伝・。この時期だから仕方がない気もしますが、陸上競技の専門誌ならもう少しトラック&フィルドの記事もあって良いような気がします。特別に専門誌を見て参考になる事はほとんどありませんが、この時期は少し寂しい気もします。明日の練習は16時から市営陸上競技場で行います。12月に入り半月グラウンドが使えました。沖縄の明日の気温は25℃とか、日本の8割はまだトラック練習です。全国で勝負するのに気象や環境を負けた理由にはしたくありません。走れる内は走る。もう少し雪が遅れてくれることを期待して頑張りたいと思います。
曇り空で気温5℃、練習開始から終了まで変わりません。時折吹く風も冷たく寒いと感じる中での練習でした。昨日同様に明るい中で練習できるのが幸せです。中長距離は平成国際大記録会に向けてのスピード強化、入りの1000mの練習をしました。それぞれ自分の目標記録に合わせての通過ペースで走りました。想定以上の走りをしています。跳躍とハードルは後半種目練習で取り組みました。この時期ですので姿勢と動きの確認程度で終わりました。純短は基本走の連続です。寒い中でしたがしっかり取り組めました。最後は全員走り込みで終了です。3時間近い練習でしたが故障者もなく元気に取り組めました。県高校駅伝と東北高校駅伝大会で足を痛めた小池悠以(2年)が練習を開始しました。県冬季ロ―ドレース大会には間に合いそうです。今日の夜は、母、弟夫婦、と5人で家族忘年会をしました。福島市で1番の中華料理店(珍満賓館)でコ―ス食。初めて入る店でしたが料理は何を食べても旨く、満足の忘年会でした。明日の九里陸上は休養日です。
今日は午後1時からの練習。グラウンドには12時頃早めに着きました。気温が13℃を越えて風もなく最高の練習日和です。午後から天気が崩れるとの事でしたので、12時45分過ぎから来ている部員だけで練習開始しました。とても天気が崩れる様子はなく早々に種目練習に入りましたが、にわかに空が曇り雨も降りだしました。こんな急激な変化は夏の雷雨以外経験がありません。濡れて練習が出来ないような降り方でないのに救われました。14時30分から「まとめ」に入り走り込みです。15時に練習終了しました。雨の方は大したことはないのですが気温が急激に下がり始め7℃でした。何とか予定のスケジュールは消化出来ました。今日は午前中市内高校の多くが練習に来たようです。午後からは九里陸上だけです。グラウンドは空いてはいるものの天候には恵まれませんでした。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。天候が心配ですが走れるようなら走ります。今日の様な天候はこれから当たり前になります。グラウンドを走れる内は競技場で練習します。早めに室内に入った学校はそろそろ飽きが来る頃です。まだやるべきことがあります。頑張りましょう。
昨日の荒れた天気から良い天気になりました。風が弱く気温5℃ですから快適練習です。中長距離は12月22日の平成国際大学記録会に向けて調整練習に入りました。元気な走りですので安心です。投擲は投げ込み、短跳は基本走と走り込みをしました。最近2年生が積極的に練習していることもあり、全体の雰囲気は少人数なのに勢いがあります。毎日の積み重ねが力になりますので全体のムードも大変良い方向に向いています。この時期は競技会から離れる時期ですのでどちらかと言えば気の抜けてた練習になりやすいのですが現状は心配ありません。力を付けるには継続が大切ですが、意欲があるかどうかはものすごく成長に影響します。大切なのは冬の鍛え方、誰もが理解していることですが、気持ちが負けてしまいます。シーズンに入ったら頑張るでは現状維持するのが精一杯です。力のある素質の優れている選手でも向上は難しいと思います。「ウサギと亀」「アリとキリギリス」童話にある1つ1つが現実にも当てはまります。頑張ろう九里陸上。新入生が来る前に大きく成長させたいと思います。明日は13時からの練習になります。午前中練習の学校もあります。九里陸上は種目練習に取り組みたいと思います。
今日はコ―ルドムーンが見れる日(今年最後の満月)で楽しみでした。昼まで気温13℃あり穏やかでしたが、14時頃からしぐれ始め、米沢に着くとみぞれ模様で、練習開始の16時は気温2℃に下がり雪になりました。この時期なら当然の天気なのですが、連日の暖かさで感覚が狂っているのか凄く寒さを感じます。部員達は元気でいつもより勢いよく練習しています。グラウンドや芝に積もるような雪ではありませんが、濡れて体調を壊されても困りますので1時間30分後の17時30分に終了しました。最近調子の上がっている部員、男子短跳は2年生の比呂と拓斗、1年生の響です。中長距離も1年生の東脇と竹田の向上が目立ちます。2年生の短距離2名は入学当時は100m12秒台後半の選手。今は11秒5は何時でも切れる力にあります。人は変われる。それなりの努力をしていた事も確かです。どこでも強くなれるものではありません。九里陸上の底力がそうさせている面が多いと思います。1年生の響以外は女子にも負けていたのに強くなったと思います。高校生の向上は無限です。短距離は基本走、中長距離はロングジョツクとスピード練習。今日も部員は頑張りました。この環境で頑張れればメンタルも強くなる。終了後の部員の明るさに救われた気がしました。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
今日も暖かい日でした。予報では福島16℃とあり、ほんとかなアーと思いましたが、14時に家を出る時は16℃ありました。米沢の市営陸上競技場は練習開始の16時が10℃、終了時の18時は9℃に下がりましたが、風は無風で、あまり寒さを感じないで練習出来ました。今日も行事等で遅れてくる部員がありましたが、ほぼ順調に練習出来ました。短跳は基本走の後に走り込みを予定しましたが、時間の関係で予定より少ない量で終了しました。中長距離はペース走からのビルドアップをしました。予定通りの走りで力を付けている部員が多く、暫らく続いているトラックでの練習がスピードを上げているという感じです。いつもこの時期はロードでの練習ですがスピードを上げるのに苦労していました。トラックが使える有難さを感じます。降雪でいつまで使用できるか分からないグラウンドですが、HBGの福島合宿前まで使える事を期待しています。市営陸上競技場は12月で閉鎖されます。合宿が終われば室内練習です。2月末に埼玉の大東文化大グラウンドを借りての2月合宿もあります。強化に休みはありません。週に1度は遠征練習します。来春にしっかりスタート出来るように準備をしていきたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
気温が上がりました。練習開始の14時で12℃、終了の18時は7℃、風もないので暖かく感じます。短距離は基本走と走り込みをしました。時間的に走り込みは厳しかったかも知れません。中長距離は400mをベースとしたスピード練習です。強くなっている部員が出て来たのは収穫でした。晴れて暖かい日がしばらく続きそうです。只、ますます夕暮れが早くなります。中長距離はタイムである程度のスピードは分かりますが、動きを見る短距離は離れると見えなくなることも多く苦慮しています。部員には行事や授業で遅れてくる部員もいます。遅れてくるとスケジュールそのものを消化するのに急いでやるので少々心配ではあります。怪我の無いように気を付けていますが、暖かい日は大丈夫ですが寒い日は苦しむかもしれません。何とか順調に来ていますが、その差はHBG合宿で判断できると思います。全国的に見ればグラウンド練習しているところがほとんどです。目標を高くして取り組んで行きたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
晴れて気持のいい福島です。今日は休養日で練習は休みです。競技会から遠ざかっていますがまだ続くのが中長距離ブロックです。先日の日体大記録会では全員が自己新を出しました。次の記録会は平成国際大学記録会で12月22日(日)に埼玉県の鴻巣陸上競技場で実施されます。過去に出場したことのない記録会ですが、地区の強化費を使用して地区高校長距離選手と共に出場します。昨年までの記録を見ますと5000mは14分前半から17分・18分まで幅がある競技会のようです。前回よりも気象状況によりますが良い記録を目指していきたいと思います。1月に入ると月末に山形ロードレース大会があります。中長距離は冬期練習の体力づくりが遅れます。競技会にある程度合わせて取り組むのも必要ですが、体幹トレーニング等の基礎部分が遅れると向上が遅れてしまいます。平成国際大学の記録会が終わりましたら、ある程度の期間はサ―キットトレーニング等で鍛えていかないと来春に間に合いません。12月末のHBGの合宿は水害等の災害もあり、太平洋側のグラウンドは使用できずに変更に変更してあづまの陸上競技場で行うことになりました。心配なのは降雪と積雪ですが例年より暖かい冬のようですので大丈夫の様な気がします。東北でもトップクラスの学校が集まる合宿です。意識付けと強化、楽しみな合宿です。
市営陸上競技場で9時から練習しました。朝の気温は2℃、12時は5℃と寒い日でした。空気が冷たく弱い風でしたが顔が冷たくなります。市内高校3校が来ての練習です。九里陸上は3年生4名を含めて32名、全員が練習に来れました。基本走の後は種目練習です。テスト後どんどん動きは良くなっています。只、記録会の残る中長距離は意欲的ですが、他のT&Fは目標となる競技会はまだまだ先です。今は根を作る時、自分の不足している競技技術を修正しながらこの冬に体力と基礎能力を高めていかなければなりません。室内での体力トレーニングだけでは大きく向上する事はありません。走るのが基本の陸上競技ですので、走らないで強くなる方法はないという事です。故障していた小池悠以が練習を開始しました。通常練習が出来ればすぐに仲間に追いつくと思います。走り幅の着地ミスで思いのほか大怪我となった梨心は手術後まだ練習ができる状況ではありません。春までに間に合うようになればと思います。他の部員はインフルエンザに罹患する部員もなく元気です。明日は休養日です。グラウンド内の雪がすべて消えました。
気温は3℃位しかないのですが風速はゼロであまり寒さは感じません。晴れ間も出てこの時期としたら良好な練習環境でした。今日はニ十四節気一、大雪、いつ大雪になっても不思議はない季節です。同じ山形県でも北部の方は1mも積雪のある地域があるとか。南部の方はまだ大雪にはなりそうにない気がします。又、今年は暖冬の予想も出ています。今日の市営陸上競技場は市内高校が練習に来ていました。トラックの方も使える状況ですので九里陸上は種目練習をさせました。陸上競技を忘れないようにする為のものです。ハードル、跳躍、に短距離は基本走中心に取り組みました。少しずつ走り込みをしていかないと、強烈なHBG合宿についていけなくなりますので、通常練習で取り入れていきたいと思います。明日は時間もありますので種目練習を継続します。中長距離は1000mを中心としたペース走です。だいぶまとまった練習が出来るようになりました。今年最後の学校説明会があり、その手伝いで3名が練習できませんでした。貴重な種目練習日ですので残念です。明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
各地から大雪の便りが入ります。昨年、一昨年、12月に入るとすぐに降雪が激しくなり積雪でグラウンドが使えませんでした。今年はまだ雪は降るものの積もる雪ではなく通常通り練習出来ます。土・日・は9時から12時まで、他の日は16時から18時30分まで競技場を開けることになりました。市内高校の先生方が交代で鍵を管理しますが、これからは九里学園が管理するようになると思います。今日はテスト最終日で13時過ぎから練習しました。放課後は練習に来る予定の学校は無く16時に競技場を閉めました。テスト勉強で睡眠不足もあると思い練習は軽めに行いましたが、以外に元気な部員達です。物足りなさを感じていた部員も多いようです。今日は石川美咲が大学合格の挨拶に来ました。陸上から離れますが自分の道をしっかり捉えていますので心配はありません。おめでとう。中学校訪問した選手の受験が中学校から届いています。昨年より少し多い人達が受験するようです。公立学校と変わらない授業料の影響かもしれません。公立高校と言っても最近は受験の倍率はゼロに等しいものです。これからは中味で勝負する時代なのかも知れません。陸上をするなら九里。人間性向上と競技力向上、そんな魅力のある陸上部にしていきたいと思います。
朝から曇りで時折しぐれる福島ですが気温は7℃ありました。東北も北の方は荒れていますが南の方はさほど寒さも厳しくはなく穏やかです。温暖化が進んでいるのかも知れません。残っているキウイを収穫しました。腰を曲げながら収穫する位置に実るので取るのが大変です。今日は定期テスト2日目です。誰でも通る道ですので頑張って欲しいと思います。明日は最終日です。テスト終了したら13時30分から市営陸上競技場で練習します。テスト後ですので、いつもよりは軽めの練習を考えています。米沢は小学生中心にインフルエンザが流行していると聞きました。体調不良は全ての面で遅れが出ます。気を付けたいものです。日に日に寒さは厳しくなります。覚悟してやるしかありません。久しぶりに部員の顔が見れるのが楽しみです。「冬は青春の出発点なり」頑張りましょう。
今日からテストが開始されました。残り2日間しっかり勉強して成績を上げて欲しいと思います。北海道や青森県・秋田県・では大雪になっているようですが、まだ東北の南部は風も弱いし大寒波が来ているとは思えません。今日の福島は気温10℃で晴れの穏やかな日でした。葉の落ちた柿の木が近所に沢山あります。実がついても収穫する様子もなく大きな柿の木だと数100もの数がそのままです。昔の人から見ればもったいないと見えるでしょう。福島はあんぽ柿が名産で値段も高いです。実が小さいと取る人がいないのかも知れません。こんな田園風景が私は好きです。実が熟せば鳥たちが群がり、12月末には地面に落ちるか鳥に喰われて丸裸の柿の木です。季節の流れが心の準備に拍車をかけてくれます。12月26日(木)~28日(土)までHBGの冬合宿を福島のあづま陸上競技場で行います。参加できない学校もありますが、100名以上の人数が集まり実施します。関係の先生方よろしくお願いします。テストが終わればグラウンド練習に戻ります。時間は待ってはくれません。1日、1日、大切にして行きたいと思います。
東北地方に大雪が降るとテレビで伝えていますが、家にいる限りそんな感じはしません。これからかも知れませんが・・。時間があると何かをしなければならないのですが、パソコンで各地のマラソンや駅伝、見れなかつたドーハの世界選手権などをユーチューブで見ていると瞬く間に時間が過ぎていきます。「常に思う事は、上には上がいる」という事です。田舎のプレスリー指導者にならないようにまだまだ学習が必要だと感じました。高校生の成長は予測できない面もあります。能力があり、向上は本人次第とは言うものの引き出してやるのは指導者です。毎年能力に差のある部員達が入りますが、ある程度満足できるまでに向上している部員は良しとして、なぜ伸びないのか悩ませられる部員も出てきます。九里陸上の場合は向上してくれる部員の方が遥かに多いのは幸いですが、伸びない部員が1人でもいると悩みます。本人の努力が足りないの一言で終わらせる訳には行きません。高校生の年齢に限界はありません。努力が足りなければ部員の心を手助けしなければならないと思っています。まだまだやることが沢山あります。頑張りたいと思います。明日からテストです、頑張れ九里陸上。
歴代記録ベスト3のトラックを入れましたが、下書きだときれいに入るのに入力すると斜めになっていたりバラバラ、携帯で見たら男女がごちゃ混ぜになっていたり大変です。自己流で書くのでなぜこうなるのか分かりません。分かりやすく1列に入れればと思い男子から女子へとをつなげてみたいと思います。フィルド種目の3傑は下記の通りです。
九里陸上歴代10傑表より3傑迄(フィルド種目)
男子走り高跳び 1位 1m94 柳沢友希
2位 1m92 齋藤兼信
3位 1m85 三島木大介
男子走り幅跳び 1位 7m15 舟山一揮
2位 7m05 渡部慎哉
3位 7m04 曽我憲伸
男子三段跳び 1位 14m56 安部颯斗
2位 14m27 曽我憲伸
3位 14m25 舟山一揮
男子砲丸投げ 1位 15m87 長谷川裕
2位 14m86 金子尭宙
3位 14m52 佐藤貴展
男子ハンマー投げ 1位 55m22 酒井清法
2位 49m76 今野 亮
3位 44m80 田中省吾
男子槍投げ 1位 63m02 高橋佑裕
2位 56m04 宮本峻佑
3位 56m02 飯沢一希
男子円盤投げ 1位 44m39 金子尭宙
2位 43m23 長谷川裕
3位 39m60 飯沢一希
男子混成競技 1位 5049点 齋藤兼信
2位 4906点 石垣一希
3位 4724点 三島木大
女子走り高跳び 1位 1m65 桃木美香
2位 1m61 宮城里美
3位 1m60 土屋 恵
女子走り幅跳び 1位 5m98 高橋かおり
2位 5m98 土屋 恵
3位 5m92 原田真理子
女子三段跳び 1位 11m40 情野ひなた
2位 11m11 高橋夢華
3位 11m04 酒井観月
3位 11m04 高橋梨心
女子砲丸投げ 1位 12m64 長谷川隆子
2位 12m56 原田希子
3位 12m55 伊藤和代子
女子円盤投げ 1位 39m54 伊藤かおり
2位 39m48 丸山美都
3位 39m16 山上祥子
女子やり投げ 1位 41m01 平江理子
2位 37m92 丸山美都
3位 36m68 二宮翔香
女子混成競技 1位 4314点 木嶋春香
2位 4257点 遠藤沙耶香
3位 3848点 阿部瑠璃
全国制覇した旧規格の混成競技は入れませんでした。
何名か漏れているようなものもあります。男女共に県・東北・トップ、全国上位の選手も出ました。先輩に追いつけ追い越せ。
九里陸上歴代10傑表より3傑迄(フィルド種目)
男子走り高跳び 1位 1m94 柳沢友希
2位 1m92 齋藤兼信
3位 1m85 三島木大介
男子走り幅跳び 1位 7m15 舟山一揮
2位 7m05 渡部慎哉
3位 7m04 曽我憲伸
男子三段跳び 1位 14m56 安部颯斗
2位 14m27 曽我憲伸
3位 14m25 舟山一揮
男子砲丸投げ 1位 15m87 長谷川裕
2位 14m86 金子尭宙
3位 14m52 佐藤貴展
男子ハンマー投げ 1位 55m22 酒井清法
2位 49m76 今野 亮
3位 44m80 田中省吾
男子槍投げ 1位 63m02 高橋佑裕
2位 56m04 宮本峻佑
3位 56m02 飯沢一希
男子円盤投げ 1位 44m39 金子尭宙
2位 43m23 長谷川裕
3位 39m60 飯沢一希
男子混成競技 1位 5049点 齋藤兼信
2位 4906点 石垣一希
3位 4724点 三島木大
女子走り高跳び 1位 1m65 桃木美香
2位 1m61 宮城里美
3位 1m60 土屋 恵
女子走り幅跳び 1位 5m98 高橋かおり
2位 5m98 土屋 恵
3位 5m92 原田真理子
女子三段跳び 1位 11m40 情野ひなた
2位 11m11 高橋夢華
3位 11m04 酒井観月
3位 11m04 高橋梨心
女子砲丸投げ 1位 12m64 長谷川隆子
2位 12m56 原田希子
3位 12m55 伊藤和代子
女子円盤投げ 1位 39m54 伊藤かおり
2位 39m48 丸山美都
3位 39m16 山上祥子
女子やり投げ 1位 41m01 平江理子
2位 37m92 丸山美都
3位 36m68 二宮翔香
女子混成競技 1位 4314点 木嶋春香
2位 4257点 遠藤沙耶香
3位 3848点 阿部瑠璃
全国制覇した旧規格の混成競技は入れませんでした。
何名か漏れているようなものもあります。男女共に県・東北・トップ、全国上位の選手も出ました。先輩に追いつけ追い越せ。