goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

懲りずに誘い誘われ

2021年10月19日 | 日々の暮らしの中で
誘い誘われで、時にはさほど関心がない催しごとであっても、ほとんど有難く受けて同行してきた。視野広がればいいという思いもあったし、何より友人知人とのひとときを楽しもうとして。それがこの頃、出向いては見たが、やっぱり自分には向かない、興味がわかない分野だと思い知る機会が増えてきた。

夏には、この調子で気楽に誘いに乗って、うっかり失念するということが起きた。「今どこにいるの?」
京都市営地下鉄の北大路駅、地上への階段を上がったところで待ち合わせていたのだ。
日本画家の畠中光亨氏が東本願寺に寄進した襖絵が、大谷大学博物館で公開されていた。公開後は御門主と限られた人しか出入りできない部屋に納められ、人目に触れることはない。見に行かないかと誘われ、事前予約も先方の都合に合わせた。メールを受け取って大慌てで駆けつけた。車でならそう時間はかからずに行ける。平謝りだった。

約束の失念は初めてだった。でもそれを記憶力云々ではなく、私は自分の関心や興味の度合いと結び付けた。この情報は自分の中で一度スルーしていたのだ。
その後、私の方から声をかけた。「上村松園展に行きませんか。京セラ美術館です」。と、懲りずにいてくれたみたいで「楽しみにしています」と快い返事を得たのだった。


絵画展が好きな方だ。でも仏像ってどう? 一人で行こうか誘おうか。滋賀県大津市の西教寺には京都の法性寺から移された薬師如来座像が伝わる。運慶の真似をしてみたけれど、顔にはいつもの癖が出てしまった。そんな作り手の人間味が感じられるというお像の拝顔はどう? 「大津市歴史博物館です」


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満腹感 | トップ | 秘仏拝観に »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失念 (Rei)
2021-10-20 15:13:31
Keiさんは初めてのことで
ショック受けられたのでしょう。
私は失念も勘違いも日常茶飯事、幸い致命的なことにはなっていませんが、
これからはわかりません。
西教寺、明智光秀夫人煕子やその一族が眠っているとか。
居城だったの坂本城跡近くですね。
歴史ある名刹なのですね。

仏像は彫り手の内面が映し出されるのでしょうか?
返信する
彫り手、Reiさん (kei)
2021-10-20 22:01:06
近かったのが災いしたのでしょうか、油断したかもしれません。
理由などわからないものですね。
ずいぶん前になりますが、桜の季節に参拝したことがあります。

ただ仏さまを彫り刻むだけの行為ではなく、
人の心に秘められた仏性を探って…となりますと。
「満つる月の如し 仏師定朝」ででも造仏所の内情があれこれ描かれていましたような。

体や衣文の彫りは運慶の作風。お顔は平安時代後期の雰囲気だそうで、
運慶を強く意識した京の仏師が造ったものかもしれないと。
学芸員さんの紹介がありがたいです。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事