京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

俳人×ロック絵師の涅槃図

2025年01月20日 | 催しごと
京の冬の旅」で非公開文化財が特別公開されている(1/10~3/18)。仁和寺の経蔵と椿が咲き始めたら椿寺を拝観したいと思っている。
今朝は地元紙で、この特別公開に合わせて建仁寺の塔頭西来院で公開されている「俳句涅槃図」が大きく取り上げられていた。縦2m、横3mだそうな。


2020年に父親を亡くされた黛まどかさん。喪失感の中’23年に本法寺で涅槃図 - 長谷川等伯が息子久蔵の7回忌追善供養に描いたもの - を見て、自分も涅槃図で菩提を供養したいと思ったという。
そこで旧知の絵師、Ki-Yan(キーヤン)の愛称で知られる木村英輝さんを訪ね、俳句と絵画で描く涅槃図の共同制作を依頼した。


ただ、2025年を生きる我々が涅槃図を前にして、お釈迦様のお弟子さんが書かれていてもわからない。セオリーは守りつつ、命を明るく讃える作品にしたい。涅槃図に描かれている釋迦入滅と万物の命。その命を黛さんが四季それぞれの俳句に託す。木村さんは「ニュートラルにポップな感じにしたかった」と。

ふーん、へえ~といった思いくらいで記事を読んでいた朝。
「。。。読んだ? 行かへん?」 行くだろうとすでに思ってるに違いない。
お互い目新しさに反応しやすいものを持っているのか、どことなく波長が合う友人の誘い水に即「行ってみよう」と待ち合わせることにした。
葉室さんではないけれど、「幕が下りるその前に見ておくべきものは、やはり見たいのだ」という思いも私にはある。

木村氏の青の色遣いが鮮やかだ。氏の特徴だとボランティアガイド氏が教えてくれた。
清少納言だけは黛さんのリクエストだそうな。
中空に浮かぶ満月には「春の月まどかに白砂輝かす」とあり、製作者二人の名前が詠み込まれている。
その左手に、亡き父の句「朴の木に朴の花泛(う)く月夜かな」を添え、黛さんは「現世を抽(ぬき)んでて咲く朴ひとつ」と並べ、涅槃の父に捧げている。
「今頃は四条を急ぐかたつむり」がどこにあるのか、探した。左上から反時計回りで春夏秋冬が紡がれている。


「発想が素晴らしい現代の『涅槃図』」と住職談。
見知った顔顔顔がしっくり馴染まないけれど、〈斬新〉という言葉が包みこんでしまう。


花見小路を北へ。四条通りに面した西利の二階で遅いお昼をいただく。
楽しい時間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人のカイショ(甲斐性)

2025年01月19日 | こんな本も読んでみた

大学入学共通テストを迎え、また高校受験を控えて中・高生は欠席となるので本堂脇の玄関座敷に場所を移し、いつも通りに寺子屋エッセイサロンは開かれた。お隣さんがすぐ近くという近距離で、何かいつもより真剣な?深い合評会になり得た気がする。
今朝新聞に掲載された問題に目を通してみたが、問題文を読むにも根気が要る。解答してみようという気にもならない。それでもいくつか解いてみた。
努力を重ねてきたことを心の軸にして、がんばったことだろう。

入試に通ろうと落ちようが(大学進学に限らずだが)、与えられた環境をどう生かすかは、数学者・森毅さんの言葉を借りるなら「すべては本人のカイショの問題」ということになる。
一生懸命に〈ゆとり〉をもって、と森さん、何かに書かれていた。



西鶴の盲目の娘の視点から描く西鶴一代記。
「大阪では、氏素性も手蔓もない者が知恵と胆力だけでのしていける時代が始まっていた。道頓堀に芝居小屋が立ち並び、新町に廓ができた。分限者となった町人は暇に飽かせて俳諧に近づいた」

西鶴は早くから貞門派に学び、西山宗因に入門して談林俳諧の世界に身を置き、やがて浮世草子作家として名を成していく。
9つで母を亡くした娘おあいが生きるこの世の〈音と匂いと手触り〉の優れた描写。心の動きに、おあいならではの感覚が丁寧に紡ぎ出され、西鶴の人間像に迫る。
出版文化の隆盛に乗っかって制作は相次ぎ、版元との駆け引きも面白いし、同時代を生きた芭蕉、近松門左衛門、歌舞伎役者も絡んでいる。

嫁ぐことなく、おあいは25歳になった。
胃の腑がひどく疼く。「やせてきたなあ」と娘を気遣う父。
「おおきに。さようなら。」最後はこう言ったのかな、言えたのかな…。

「巧みな嘘の中にこそ、真実があるのや」
読み応えある作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿の國」 神前に鹿を捧げる

2025年01月17日 | 映画・観劇

神前に鹿を捧げる古代の神事を今に伝える信州の古社・諏訪大社。
諏訪大社の一年を記録し、幻だった「御室(みむろ)神事」の芸能を〈再現〉し、諏訪の古代信仰の世界を描いたドキュメンタリー映画『鹿の国』を観てきた。

厳冬の3ヵ月間、神域の穴倉に籠められた、大祝(おおほうり)の代理であるオコウさま(神使 -少年)の前で芸能が繰り広げられ、祈りを捧げたりする。
そして春4月になると、化粧を施されて大祝が出現し、鹿の首を捧げる御頭祭(おんとうさい)が行なわれる。

大祝(おおほうり)とは、「くまん……の、この諏訪の地のあらゆる神、生命、精霊をも含めた集合体(?)」、確か、「9万7千〇びゃく〇〇」と聞き取ったはずが、忘れてしまった。
室町頃までは75頭の生首が捧げられたというが、今は本物の鹿であっても剥製を捧げている。


物の種をまき命を育み、田植えをして収穫を喜び合い、自分たちの生活圏近くに住む獣を狩猟し、その肉をいただくなど、生命の循環に感謝と祈りを捧げ、人間の四季の営みが繰り返される。
過去から現在、そして未来への祭りの継承の場面に、「鹿なくてハ御神事ハすべからず」だった。鹿は、海のない諏訪の里の産土神かしら。

「鹿の國」と聞かされてもさっぱりで、事前に監督の弘 理子(ひろ りこ)さんへのインタビュー記事を拝見しておいた。
諏訪信仰って…。ちょっと調べてみようか。




かつて観た死と再生の物語、映画「チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ 白川善次郎エカシの伝承による」を思い出している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始末にも美意識を

2025年01月15日 | 日々の暮らしの中で
滋賀県の山間部の民家に、戦中まで使われていたと思われる大量の仕事着が残っていたという。
多くが藍色で、藍の無地は男性用らしく、裏側から継が当てられていて、更に全体に刺し子されている。
山仕事に行くときの上着で、「山行きポッコ」と呼ばれるものだそうな。「ポッコ」とは、継当てや継当てをした服をいうのだと。


表の布は擦れてなくなっているところもあり、肩や胸、背中の擦り切れが多いのは山仕事のせいだ。
部分的には9重にも継が重ねられたものがあり、そのどれも布の縦方向に当てて、縦方向に縫い、表からは継を当てない。
山行きポッコには女たちの美意識が感じられる、と書かれてあった。

つつましく浪費せずに暮らす。
「始末」「始末」と義母も口にしていた。始末とは、始めから終わりまで、最後まで使い果たすということと捉えれば、言うわりにはぞんざいにそこらに物が放り置かれたままになった日常だったけど…。

始末が良い暮らし。
そのとき大切になるのは、暮らし方の知恵や技、工夫、価値観といったものか。どこにも売っていない。人から人へ伝えられるもので、お金を出して手に入るものではないのだ。
始末の中にも美がのぞける。心したいと思うことだ。

昨夕、孫娘がLINEで尋ねてきたことがある。
スカートのウエストが大きいので取り敢えずサイズを詰めたいという話に、現物を見せてきた。「これじゃあ…」
夏場で薄着で、確かにこれじゃあ…だと、彼女の言い分ごもっともだと思って笑う。
母親は、外側からつまんで縫い止めていたのだ。だからつまんだところが外に飛び出す。見目も悪い。

「キャー!!」
裏側からしなくちゃ。わかりそうなものをなあ…。きちんと教えておかなかったのがまずかったかな。

孫娘Jessieは4時半起きで友人とシドニーへと発ちました。あの手直ししたスカートも持って。
無事に着いていて、4泊でエンジョイして帰るようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冥福を祈るとは

2025年01月13日 | 日々の暮らしの中で
年が改まり、神社もどこか晴れやかな明るさがあるのがいい。

混雑はないが、参拝者でにぎわう上賀茂神社だった。



今朝、作家の童門冬二さんの訃報記事を目にしていた。
思わず読み返してしまったが、「昨年1月に東京の病院で死去していたことが12日、分かった」とある。96歳。1年も前になるなんて。
都庁にお勤めだったことは知っていたし、美濃部さんを支えた懐刀だったことも作品を読むにつれて知ったことだった。
米沢藩主の上杉鷹山が窮乏した藩を改革していく姿を描いた『小説上杉鷹山』は、バブル崩壊の社会で支持を集めベストセラーになった。


読んだのはこの7冊に尽きるけれど、これらは次から次と手にしたもので、はまったように読んだ時期があった。
穏やかな冬の日差しを受けながらの道々、氏の作品に流れていったきっかけは何だったのだろうと、思い起こす努力はしてみるがはっきりしない。
「読み返す。冥福を祈るとはそういうこと」なら、一冊『銭屋五平と冒険者たち』を開くだろう。


海の向こうでは新年度を前にして、もうしばらく学校の休みが続く。
昨年の7月に、彼らの夏が来たら出そうと買っておいた3枚のカード。昼からそれぞれにしたため始めた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓よ。父は今、35歳の冬を…

2025年01月10日 | こんな本も読んでみた

早朝に雪はなかったが、8時頃からか1時間もしないあいだにうっすらと雪がおりていた。
これといって外出の用もなく、寒さに体を丸めて家ごもり。

図書館への返却日まで残り少なになって、『かもめ来るころ』(松下竜一)を、特にⅡ章の〈かもめ来るころ〉に収められた作品の数々が好きで、読み返していた。未刊行の著作集ということだが、〈かもめ来るころ〉は熊本日日新聞に1972年11月14日から1カ月間連載されたという30篇になる。

氏が書く随筆を「貧乏くさくしみったれている」と評してきた人がいたそうだ。
氏は決して声高なもの言いをしない。「その評や、まさに正鵠を射て、私はしょんぼりするのである」
ある晩のことを書いた後、「貧乏くさくしみったれた我が家の愚にもつかぬ一夜の景だけれど、このような一夜一夜のなつかしさを塗りこめてこそ、なにやら人生というものが見えてくる気がするのである」と終っている。

仁保事件無罪判決要請という支援活動に関わり、家にやって来た友とその話をしていたとき、下の息子の歓クンが突然〈オトウサン、カンハ、ヨーセイシッテルヨ」といって、本棚に駆け寄り絵本を一冊抱えてきた。小さな指が指すのは、樫木の妖精だった。
「要請」と「妖精」。2歳の幼子のたわいない勘違い。
このことは「ヨ―セイ」と題して書かれていて、その文中、何にだかわからないけれど愛おしさで胸いっぱいにさせてくれる、こんな箇所があった。

 「歓よ。父は今日のお前のこんな愛らしい勘違いをしっかり書きとめておこう。ほんとうにたわいない些事なのだが、しかしこんな些事をもこまやかに記録していくことで、父である私の今の生き方を、のちの日のお前や健一にいきいきとなつかしく伝えうるだろうと信ずるのだ。

 そして歓よ。私が日々のこんな些事まで記録してお前たちに伝えたいのは、父としての自信なのだ。今の私の行動が、十五年後、二十年後の成人したお前たちの視点から裁かれても、なお父として恥じないものと信ずればこそ、どんな切り口を見せてもいいほどに、日々の些事をすら大切に記録し伝えたいのだ。とうてい財産など築けぬ父であってみれば、伝えうるのはそれだけしかない。父の〈生き方〉を丸ごと伝えて、しかもその中に、きらきらとお前たちの想い出をちりばめておいてやるつもりだ。

 歓よ。お前が二歳の日、要請と妖精を勘違いした小さな出来事は、しかし二十年もの時を経て読む日、それこそきらきらと光を放つ思い出となるのだ。そして、その思い出の核に、仁保事件という人権裁判支援に行動した父の姿をも見るだろう。お前たちが、必ず何かを受け継いでくれるのだと、私は信じる。
 歓よ。父は今、三十五歳の冬を溢れる情熱で生きている。
(そうだ、はさみを使えるようになったお前が、切り裂いてしまわないうちに、その妖精の絵本を仕舞い込んで、遠い先の日の思い出の証に保存しておいてあげようかねえ)


なんかですねえ…、人生についての見方をすごく豊かにしてくれる、深めてくれる、そんな気がするのです。

 

この写真は1968年、31歳のときに生まれた長男健一君が映る(『豆腐屋の四季』収)。この2年後、次男の歓君が誕生。1970年に豆腐屋を廃業されている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初まいりは

2025年01月09日 | こんなところ訪ねて
  折々に伊吹を見てや冬籠り   (元禄4年)

滋賀県彦根市高宮にある高宮神社の境内に、この芭蕉の句碑があるという。
芭蕉が宿泊したと言われる小林家は今も残っており、表札も小林のままだと嵐山光三郎氏が『芭蕉紀行』で書いていた。


昨日、琵琶湖の湖上にたたずむ堅田の浮御堂から冠雪した伊吹山を目にした。
強い風に波が立ち、ユリカモメが乱舞し、耳がちぎれそうな冷たさだった。よりによってなぜこんな日に水辺に来たのかって問われても、気まぐれにすぎない。



浮御堂は海門山満月寺と称する禅寺で、京都の大徳寺に属している。
一条天皇の時代、比叡山横川恵心院に住した源信(恵心)僧都によって湖中に堂宇が建立され、自ら千体の阿弥陀仏を刻んだ。湖上通船の安全と衆生済度を発願したのに始まると伝わる。
スリッパに履き替えてお堂を一巡する。琵琶湖大橋の向こう、東に伊吹山、長命山、近江富士、ぐるっと巡れば一部まだらに冠雪した比良の連峰に比叡山も。

初詣りであった。
扉が開けられているので、小さな千体の阿弥陀仏は目の前に。芭蕉の「鎖(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂」の句碑がある。
元禄4年の中秋の名月の翌日、十六夜の月見の宴で詠まれた句。湖上の堂の隙間に月あかりが差し込んで、千体仏の輝きがもれ光るさまを想像してみたい。


室井其角寓居の址

堅田は一番弟子の其角の父が生まれた地で、其角は何度も訪れている。「帆かけ舟あれや堅田の冬けしき」と詠んでいる。
其角は地元の曲水(膳所藩の重臣)や彦根の許六(芭蕉晩年の弟子で彦根藩士)との親交があった。
大津は膳所藩6万石の城下町で、東海道の要衝にあって隆盛をきわめていた。近江商人の旦那衆が多くいて、其角の実家もある。土地の生活と旅するものとの交流があり、ゆったりとした自然に恵まれている。そして、どこか深川の芭蕉庵の景観とも似る。
芭蕉さんには、大津は心おきなく落ち着ける、心から安らげる地ではなかったか。と嵐山さんは思いを深める。

ここに来れたということを感謝し、つつましくも健やかにこれからの日々も過ごせることを念じた。
お初は縁起良いもの。命をいただき限りない知恵を授けていただく。
雄琴でお風呂に入って温まって帰りたいなあと思ったのに、直行での帰宅となった。愛想ないこと、一人が楽だなあ…なんてちょっぴり思う初詣に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ち足りる

2025年01月06日 | こんな本も読んでみた


   初凪やものゝこほらぬ国に住み     鈴木眞砂女
千葉県鴨川に育った眞砂女。
冬も物が凍らない温暖な安房の国への讃歌だと評される句がある。

そんな房総半島の海が見える街を舞台に13篇が紡がれた乙川優優三郎作品『トワイライト・シャッフル』が買い置いてあったので読むことにした。
思うようにならない人生、〈それでも人には一瞬の輝きが訪れる〉。好き度の差はあったが、文章と共に味わう。

私を作った書物として、乙川優三郎氏が様々な年代で出会った4冊について語る記事を読んだことがあった(本よみうり堂)。
20代の頃に出会ったのが山本周五郎の作品で、「そこから人間を学んだ」と言われている。
『赤ひげ診療譚』が一冊挙げられていた。映画にもなって知られているが、原作を読んでいなかった。
小石川養生所の医師、通称・赤髭と、患者たちを巡る人間模様を、見習い医師として働く登の視点から描いている。
〈様々な出来事の根っこには、貧しさがある。貧苦のどん底とはこういうことだと教えてくれる。市井の 汚穢(おわい) まで描ききり、それでいて美を忘れない。長屋暮らしの人々の、善と悪を併せ持った人間を描きながら、その筆は彼らを突き放さない〉

  

暮れに借りてきた図書館本、松下竜一の『かもめ来るころ』。
『豆腐屋の四季』を読んでいたが、その後の人生をほとんど知らなかった。

唐突に豆腐屋を廃業し、ペン1本の作家生活に転身を宣言。
転身を迫った衝撃は、石牟礼道子の『苦海浄土 - わが水俣病』を読んだことで、自分があまりに他人の苦しみに無関心であったこと、ただ自分の家庭を守り、はらからのことを思うだけで精いっぱいだったことを思い知ったからだと書いている。
『追われゆく坑夫たち』の上野英信との交流も読める。
読者との交流話、まだ幼い我が子のと会話、思い出、抗議活動の様子、自らしたためた議決文…。

「松下竜一を目の前にすると、まるで壊れてしまいそうなほどひ弱で、とても竜どころか、むしろタツノオトシゴという感じです」と上野英信が話す。
か細く、体重42キロは、機動隊員に腕をとられ引きずりおろされる時など腕は折れそうに痛かった。痛いと低く声を漏らすと彼らは力を弱めてくれた、と。

周防灘総合開発計画という途方もない巨大開発計画は自然破壊計画であった。自らが旗を振り、反対運動の先頭に立つ。良い幻想で計画に期待する人が圧倒的だったので、たちまち自分は憎まれ者になってしまった。
「あなたは道を誤ってしまった。もういちどあの優しかった(『豆腐屋の四季』の)世界にもどりなさい」
それに対して「私は少しも誤ってはいませんよ。…その優しさの延長に私はいるつもりです」

反対運動に髪振り乱したお母さんたち。反対運動せずに家庭を守ったお母さんたち。
優しさの世界を守ろうとするとき、戦うことこそ優しさであることが現実にはあるのだと言っている。5年後10年後、子供にとって孫にとってという視点で見ると…。
居心地のいい小さな世界から抜け出た勇気に感じることは大きかった。

家に居たことで、小刻みであっても本を開く時間に恵まれた年末年始でした。
自ら満ち足りているという心境は最大の富だという。おかげさまで財産がふえました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりを大切に

2025年01月03日 | 日々の暮らしの中で
日差しにも恵まれて、おだやかな三が日でした。
一年の無事を祈念しました。

昨日と変わらない日の出を「初日の出」と拝み、元旦だけは、羽に空気をたくわえて着ぶくれたような寒雀にも季語の晴れ着を着せて「初雀」と呼んだりする。
暦の始まりを大切にしてきていることがわかります。





静かに、丁寧に暮らしたい。
「一日をゆっくり見つめ
 ゆっくり歩いて
 ゆっくり書いて
 ゆっくり生きて」

これはいつもある私のひそやかな願い・・・
良い一年としたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする