京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 一寸先

2012年12月12日 | 日々の暮らしの中で
「決心したらやる やると言ったらやる」

自称“人工衛星”? 事実上は長距離弾道ミサイルだとか…。地球資源の活用に活かしたいと話す人がいた。どこをめがけて、どうやって…。威勢が良いだけなのか、物騒な響きもあるこの言葉。鼓舞するがごときの自画自讃に権力の集中の危うさを感じてみたり。
はたまた、一国の舵取りをどなたに託したらよいのかと、投票日を控えて悩ましい昨今。

「いろはにほへとちりぬるを…す」の47文字に、結びの「京」を加えて48文字。それら文字札と絵札を合わせた96枚がひと組になって「いろはカルタ」がある。ただ、用いられたことわざは、江戸と京都とで違いをみせている。
  「い」  江戸-犬も歩けば棒に当たる  京都-一寸先は闇   
  「京」  江戸-京の夢大阪の夢      京都-京に田舎あり

そもそも「京」という文字は、小高い丘で地盤の固い地に建てられた重層の建物を現わす象形文字から生まれたそうだ。そして、そこには高く明るく大きく強いという意味があるという。
「京」を「ケイ」と読めば、億の一億倍、兆の一万倍のこと、つまりは限りなく大きな、無限に近い数字になる。岩上力さんは、「京」という字には「閉塞感漂う現代社会を切り開く力」が秘められていると感じる、と書かれている。

今年の世相を一字で表す漢字に「金」が選ばれました。明るい未来に向けて、弾みをつけたくなる一字ではないかと感じます。

                                                       出ました~                                      

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  絵本点訳 | トップ |  500円の使い道 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよシーズンを・・・ (yattaro-)
2012-12-13 10:17:34
都大路を駆け抜ける京都駅伝、いよいよシーズン入りですね。
大きな看板、西京極運動場⇔京都国際会館。
さてどこらあたりが応援のポイントでしょうか(笑)

今年の漢字一字は「金」なんとなく妥当な気がします。
それに引き替え、中国に接する世界の駄々っ子。
困ったら何をしでかすか読み切れぬ国の親玉も金ですが、困ったものです。
一国の我が儘に世界が引っかき回される現状。なんかきな臭いですね。
返信する
先が読めずに…、yattaro-さん (kei)
2012-12-13 15:56:25
後ろは京都新聞社の輸送トラック。いよいよ駅伝シーズンですね。
ひたひたと近づく足音、目前を走り抜ける選手の意気遣い、沿道で応援の醍醐味にはまってしまっている感じです。
どこにしましょうか…、テレビに映り込みやすい場所がいいのですが(笑)

この思考回路、いい加減にしてほしいですね。何考えてるんだか、
何をしでかすのかわからない恐ろしさも感じます。
こんなところへ顔を出してほしくない隣国の「金」、問題児ですわ~。

返信する
良い方の金 (スイスイ スー)
2012-12-14 17:33:35
すぐ浮かんだのは山中教授のノーベル賞とオリンピックで吉田選手が金賞を口に持ってきている写真。 何にでも反対があるものですね。人間否動物のサガでしょうかね。
「全て世はこともなし」とおおらかにいきたいものです。
13日でしたか、女子駅伝、心がパッと晴れますネ。走れる若さに乾杯。
返信する
おおらかに…、 スイスイ スーさん (kei)
2012-12-14 22:47:53
不愉快なことが続きますね、不安にもなります。
こうした外交問題をどう処理していくのでしょ、そうした力量のあるお方はどなたなのでしょうね…。

昨今話題のスーパーコンピューターは「京」ケイだそうですよ。
同音を身につけます「kei 」のこの先、ちょこっとだけでも通り道をつけてはくれないものかと…
他力本願では、ダメですかね(笑)
今日は温かく感じられましたね。お身体大切に~。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事