goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 よきかな「とろろ飯」

2009年09月30日 | 日々の暮らしの中で
   

自然薯や長芋などをすりおろし、すり鉢ですった「とろろ」に母がだし汁を加えていきます。それを軽くすりこぎで混ぜ合わせていた父の姿を思い出しました。「とろろ汁」が好きだった父は、いつも母との共同作業を楽しんでいました。ご飯にかけての「とろろ飯」と。

珍しく思い浮かべた両親の姿。…と思えば十月・十一月はふたりの祥月、うっかりした、と言ってもまあしかられることはないでしょう。仲の良いふたりでした。
    
        妻老いて母の如しやとろろ汁

父がこのように実感していたかどうか…。「老いた」には少し早い母でしたし。
私は、若いころは、「とろろ」が何とも気色悪い食べ物に見え、口にすることはありませんでした。

先日、鴨川を眼前にして、おいしく「とろろ飯」をいただきました。あれって噛んだかな?噛まずにスルスルスルっとのど元を通っていくようです。
昼間からたっぷりとのどの渇きをうるおし、川風にあたり近況報告し合って…。

河原町三条を南に下がってすぐ、東へ入る「竜馬通り」があります。カラオケ屋さん、居酒屋も並ぶ雑然とした通りですが、龍馬寓居の跡を刻んだ「酢屋」があります。
付近にはおりょうさん寓居の跡も。

歌舞練場の前から先斗町通りを下がって… 三条と四条の中間ぐらいの位置に、京都・パリ姉妹都市盟約締結40周年を記念して計画されたポン・デ・ザール(芸術橋)のモデル、鴨川歩道橋が建設予定だったそうな。その計画は現在“凍結”。そのようなものがなくてよかったと思うひとりであります。

先斗町界隈をぶらぶらと歩きながらの先日、“姉さん”の回復を嬉しく思っておりました。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「ひとり」は「ふたり」に… | トップ |  Jessie, Happy Birthday. »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“姉さん”の回復… (yattaro-)
2009-10-01 07:24:54
イヨッ!待ってました!! そんな感じの「竜馬通り」・おりょうさんの寓居。
維新前夜の京の街が匂ってきそうな河原町三条「酢屋」…クーッ、たまりませんね~。

“スルスルスルっとのど元を通り過ぎる感じのトロロ飯”食わず嫌いだった若かりし頃と違って、ご両親の思い出と重なる食べ物のひとつになったのですね、今では。
十月・十一月は祥月ですか。ちょっと切ないもう一つの秋ですね、お互いに。

“昼間からたっぷりとのどの渇きをうるおし…”鴨川の風を感じながら近況報告。
そんな中で、keiさん自身が蒔いて育てたアサガオが咲き、そのアサガオが更にもう一つ大きな花を咲かせて、“姉さん”の回復につながる…。
蒔いたタネは確実に実りますね。素敵な時間の流れを感じさせて頂いています。
返信する
Unknown (マーヤです。)
2009-10-01 13:05:09
自然芋「地ねんじょ」ともいいますね。若い時分は友達とよく山へ「地ねんじょ」を堀に行ったものです。松茸を探すくらいの珍芋です。
畑で採れる長いもの10倍くらい粘り強く腰があります。いまではほとんど見当らないようです。坂本竜馬事件の寺田屋は今存在しているんですかねー。
返信する
Unknown (マーヤです。)
2009-10-01 13:27:35
追伸<妻老いて母の如しやとろろ汁> kei

<とろろいも擂る手のしぐさ母如し> 正義
返信する
とろろ (ryo)
2009-10-01 19:24:05
昔、子どもの頃に、すり鉢でジネンジョをするとき
いつも動かないように押さえているのが役目でした。
すりながら、時々、母がだし汁をくわえたりして
完成したとろろは嫌いで食べれませんでした。

でも大人になり、それも50歳を過ぎた頃から
食べる様になりました。御飯にかけてはまだクリアしてませんが、そのまま食べるのは大好きになりました。

昔、実家の台所を、そして母を思い出します。
返信する
痒い思い出 (rabbit125cc)
2009-10-01 21:05:56
私も母とすった思い出があります。
上手に出来ないでこぼしたり、後から痒くなって大変だったり・・・
今では私が親で、子に手伝ってもらってます。

皆さん苦手だった様ですね。私は子供の頃か好きでした。
そのせいか嫌いな子が少ないですよ~^^
返信する
クーッ・・・ (kei)
2009-10-01 22:02:43
見た目はとても健康そうな“姉さん”。痛みを伴うつらい数カ月だったようです。しかも突然に襲われた…
この姉さんとは“飲める”のですよ~。
一緒に出歩けるのは嬉しいことです。

はあ、ちょっと「せつない」秋ですねえ…
そして、寝るのがもったいないくらいな秋でもありまして、ついつい夜更かしを。いつぞやの約束はどこかへいってしまったようです。

龍馬さんも案外身近にあちこち足跡を残されてます。ぜひぶらっと。
返信する
一句!ありがとうございます (kei)
2009-10-01 22:15:14
「きぬかつぎ」、でしたね。高貴なおつまみ…
拝見して、両親を思い出しました。
続きましたが、何かを通して思い出につながっていくようです。普段は夢にも出てこないのに、です。

ご自慢の里芋を始め、秋の味覚堪能のマーヤンさん。
「…母如し」ご夫婦のお姿見えるようです…。

寺田屋、ありますよ、伏見に。
「龍馬の部屋」もちゃんと。
おりょうさんが入ったという大きな風呂桶も。
宿泊ができるようです、ぜひいかがでしょう~。来年の大河ドラマで、盛り上がりそうです。
返信する
役目でした…、ryoさん (Unknown)
2009-10-01 22:24:25
同じですね。
食べられなかったのも。
すり鉢を抑えるのはお手伝いの一つ。
そういえばよく動かないようにおさえていたものでした。案外に力がいりましたよね。

父がまた率先して手伝っていました。
とろろ汁が好きだったのが懐かしいです。
思いがけないところから両親を久しぶりに思いだしています。
返信する
親子で、rabbit125ccさん (kei)
2009-10-01 22:40:42
すり鉢は一人ではなかなか手に負えませんね。
誰かに抑えていてほしいです。
壁に押し付けて一人頑張ったこと、思い出しました。
どこか親子がつながる思い出ですね。
すり鉢、いっぱい使うといいかもしれませんね…。

うまく擦れないと外へ飛び出します、ごまでもそうです。
白和えなんかもいいですね。手間暇かけて親子で。
返信する
チョコリンガーズの教えw (rabbit125cc)
2009-10-02 03:15:27
ムビラ(彼等の使う楽器)には、楽譜が無い。
それは宗教上の理由であったりするのかもしれない。
口伝や伝承にはそうした物が多いのは『人が次の人に繋ぐ、その行為そのものが大事なことだから』なのだそうです。
便利じゃないのにも理由があるのだと、彼等が教えてくれました^^
すり鉢を親子でいっぱい使う・・・それ!もし流行れば、何かが解決するきっかけになるかもしれないですね^^
ゴマで健康。一石二鳥ですねw
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事