11月6日
宿からJR嬉野温泉までは歩くと30分近くかかる。
大きな荷物があるので、宿の目の前のバスターミナルから市バスに乗る。
乗ること10分弱。
ピカピカのJR嬉野温泉駅に到着。ここは2022年9月に開通した西九州新幹線のための駅なので、駅前は例によってがらんとしている。
が、みどりの窓口のお兄さんは親切、構内には新幹線の折り紙でできたモザイク画があったり
こちらは和多屋さんで見たランタン作家の魚。
やがてやって来た赤い目のかもめ。
座席は黄色で、窓の周りが飛行機の機内のよう。
九州の列車はどれもかっこいい。
これに乗ることわずか14分、トンネルが多くてあまり外の景色も見ることなく諫早駅に到着。
ここは大きな駅で、乗り換えに26分もあるので観光案内所などひやかすと
諫早おもてなし大使は赤塚不二夫のウナギイヌにそっくり。
同じ駅ビルの端にある島原鉄道の乗り場に移動。
やってきた列車の先頭のマモル君はどうやらスポンサー様らしい。小さな私鉄はどこも大変だ。
この鉄道にもゆるキャラやら萌えキャラがいたり。
サッカーで有名な国見高校はこんな所にあるのね。
しかしこの鉄道の見どころは線路が海際ギリギリを通る所。
目の前は有明海、その向こうに見えるのは熊本県。
特に大三東駅はホームに願い事を書いた黄色いハンカチを結ぶことで有名で
だから列車のドアにもこんなスローガンが。
地元のおば様と話したり、海の景色を眺めたりしながら列車に揺られること1時間12分。
立派な島原駅に到着した。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
(もはや木だけでクマか!?と反応する)
Luntaさんがイラっとしなかったか
拝読しててドキドキしました。
温泉はラッコちゃんご同伴?
最近の新しい駅はどこもクマもどきですが、ここはそれほどでもなかったかな。イラッとはしませんでしたよ。
ラッコちゃん、九州にも同伴しました。
ライラック様
海ぎりぎりは秋田や新潟にもありますが、風が強くても運休になっちゃうみたいです。
保線は大変でしょうね。
有田は九州陶磁文化館がお勧めです。
充実した内容なのに無料と太っ腹です。
武雄温泉は日帰り湯しました。今回は温泉は別府、湯布院、黒川と泊りました。
とても充実した美術館で、特に地下のコレクションとトイレが見事なので、機会があったら再訪してみてください。
武雄温泉の新館は見学されましたか。辰野金吾の設計で中も素敵ですよね。
武雄図書館は以前訪れた時はまだなかったので、次回は見てみたいです。
元湯の入湯券買うとき、蓬莱湯というのが写真を見ると新しかったので、そちらのことかな。
https://blog.goo.ne.jp/lunta_november/e/bfa377eb045b482091a3adca8c076b88
またの機会に有田の陶磁文化館とあわせて嬉野温泉に泊まってリベンジしようと思います。