文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

「対偶」という概念

2015-11-09 10:21:02 | その他数理的考察

 私は、勉強のために、他の人のブログをよく巡回しているのだが、小飼弾氏のブログ「404 Blog Not Found」の「社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学」という記事に、ちょっと気になる表現があった。小飼氏は、いわゆるアルファブロガーと呼ばれており、一般にはあまりなじみはないかもしれないが、ネット界の住人にはかなりの人気を誇っている人だ。

 記事自体は、書評記事で、それ自体はどうこういうこともないのだが、気になったのは、次の部分。

<本書の原題は"Everything is Obvious* Once You Know the Answer" 「全ては自明--あらかじめ答えを知っているなら」というのは、対偶をとれば "Till you know the answer, nothing is obvious" 、「答えが分からぬうちは、自明なものなどなにもない」となる。>(記事中から引用)

 この「対偶」という言葉の使い方である。最初の文章は、文章は逆に書かれているが、「AならばBである」という命題として整理すれば、以下のようになるだろう。

 「あらかじめ答えを知っている」→「すべては自明である」

 このとき、この命題の対偶は、「BでなければAでない」ということなので、上の命題では、否定の場合の言葉の使い方に気をつければ、

 「すべてが自明というわけではない」→「あらかじめ答えを知っているわけではない」

が対偶となるはずだ。

 なお、最初の命題の逆が成り立たないことは、例えば1936+2057なんという計算を考えてみればいい。この答えをあらかじめ知っている人はまずいないだろうが、計算して出てきた答えは、異論をはさむ余地のないような自明なことだろう。

 さらに、「A→B」のとき、この命題が真なら、AをBであるための「十分条件」、BをAであるための「必要条件」と呼ぶが、これも時に間違って使われているのを目にする。高校数学の範囲だが、なかなか難しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:蜘蛛女(1)

2015-11-09 08:39:37 | 書評:その他
蜘蛛女(1) (なかよしコミックス)
クリエーター情報なし
講談社


 秋本葉子の「蜘蛛女」(講談社)の第1巻。人の世に紛れて、あなたを襲う、恐ろしい「蜘蛛女」を描いたホラー漫画である。

 蜘蛛女には、気を付けろ!そいつは、可愛らしい少女の姿に擬態して、あなたの心につけこんでくる。それがどんなに魅力的でも、決してやつの口車に乗ってはいけない。蜘蛛は、人の弱い心につけこんで、巧みに、獲物を罠に誘い込むのだ。蜘蛛の網にかかったら最後、待ち構えているのは、餌となる悲惨な運命のみ。

 この巻に描かれているのは、蜘蛛の糸にどっぷりと絡めとられてしまった、3人の少女たちの悲劇。彼女たちのちょっとした心の隙に、蜘蛛女は、するりと入り込んで、気が付いたら取り返しのつかない状態に陥ってしまう。昔の少女漫画は、出てくる怪異は、それらしい雰囲気を持っていた。しかし、こちらの怪異は、普段は、とっても可愛らしい少女にしか見えない。なまじっか、可愛らしいだけに、それが却ってゾクリとくる。そんな怖さを持ったホラーなのだ。

 この他、読み切りで「親切な小人」を収録。こちらも怖い。

☆☆☆☆

※本記事は、書評専門の拙ブログ「風竜胆の書評」に掲載したものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする