昨日、バスで岡山から帰る途中、広島駅にかなり近づいたところで、面白い店を見つけた。作業服や作業用品を専門に扱っている店なのだが、店の横に、電飾で色々な文字が出てくる看板が設置されている。新幹線に乗っていると出入り口の上に設置されている、ニュースなどが表示されるあれである。ただし、縦型で、少し大きなものだったのだが。
何気なく、表示される文字を見ていると、「アトム、クロカメ、たーぼう・・・・・???」。謎の言葉が次々に出てくる。多分、現場で作業をしている人には常識のようなものなんだろうが、気になって、ちょっと調べてみた。どうも、「アトム」とは作業用品を撃っているお店のチェーン、「クロカメ」とは、作業服などのメーカー、「たーぼう」とは、汗を吸収するためタオル地で作られた帽子のことらしい。
業界用語というのは、外部の人間にはなかなか分からないので、一見すると、なんだろうということを思ってしまうが、調べてみると、なかなか面白いものだ。こういったところに、興味が向けられると言うのも、若さを保つためには大切なんだろうなあ。
何気なく、表示される文字を見ていると、「アトム、クロカメ、たーぼう・・・・・???」。謎の言葉が次々に出てくる。多分、現場で作業をしている人には常識のようなものなんだろうが、気になって、ちょっと調べてみた。どうも、「アトム」とは作業用品を撃っているお店のチェーン、「クロカメ」とは、作業服などのメーカー、「たーぼう」とは、汗を吸収するためタオル地で作られた帽子のことらしい。
業界用語というのは、外部の人間にはなかなか分からないので、一見すると、なんだろうということを思ってしまうが、調べてみると、なかなか面白いものだ。こういったところに、興味が向けられると言うのも、若さを保つためには大切なんだろうなあ。