文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:白髪鬼

2019-01-11 15:33:29 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
白髪鬼 (江戸川乱歩文庫)
クリエーター情報なし
春陽堂書店

・江戸川乱歩


 この作品の主な登場人物は3人。主人公で語り手の大牟田敏清子爵とその妻瑠璃子、そして親友の川村義雄である。

 内容を端的に言えば、妻と親友に裏切られて、墜落死した男が、先祖代々の墓所で蘇生した後、里見重之と名を変えて、復讐をするという話である。要するに寝取られもの、今風に言えばNTRものというわけだ。大牟田は、墓所に閉じ込められたために、容貌がすっかり変わり白髪になってしまった。本書のタイトルはここから来ている。要するに白髪の復讐鬼ということだ。

 この作品は昭和6年から7年にかけて、講談社の「富士」という雑誌に連載されたものという。そのせいか、姦夫、姦婦、毒婦とか大復讐、大苦痛などといった言い回しに時代を感じてしまう。また今ならこんなことは書かないだろうなという表現も見える(例えばpp7~8の主人公の科白には人種差別的な響きがある)このあたりは、巻末に編集部よりその旨の断りがある通りだ。

 ただし、巻末の解説によると、本作品は黒岩涙香の同名の小説を書き直したもので、さらに涙香は、イギリスの女性作家マリー・コレリの「ヴェンデッタ」を翻案したものだというのだから、ちょっとややこしい。

 前述の通り、少し時代がかった感じを受けるが、乱歩ファンにはそこがいいだろう。ただ、それほどひねった感じもないので、今のミステリーを読みなれている人には物足らないかもしれない。

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:罪の終わり

2019-01-09 21:28:27 | 書評:小説(SF/ファンタジー)
罪の終わり (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

・東山彰良

 舞台は22世紀後半のアメリカ。ナイチンゲールという小惑星の破片が地上に降り注ぎ、世界は、変わり果てた。キャンディ線という線が引かれ、人々の保護はその内側のみで行われ、外側に生きる人々は極端に食料が不足していたのだ。人の肉を食べざるを得ないほど。

 これは、そんな世界で神のごとくあがめられるようになったナサニエル・ヘイレンの物語。著者の別作品に「ブラック・ライダー」という作品があるが、これはその続編にして前日譚ともいえるもののようだ。「ブラック・ライダー」(黒騎士)というのは伝説となったナサニエルのことである。

 彼は母親がレイプされたことによって生まれた。双子の兄を殺し、母親を殺した罪でシンシン刑務所に入れられる。しかしナイチンゲールの破片が地上に降り注いだ時(作中ではこれを六・一六と表している)に脱獄し、キャンディ線の外の世界をさまよう。

 この世界の人間は、VBというネットに繋がる義眼を埋め込む手術をしている人間が多い。VBとはヴァイア・ブレインウェーブの略のようである。ナイチンゲール星の接近に伴い、VBを入れたものは失明の危険があるということで手術は禁止されたのだが、主人公のナサニエルは、違法にVB手術を受けたという設定である。

 物語は、淡々と語られまるでナサニエルの苦難を描いた神話のようだ。彼を付け狙うのは、白聖書派の白騎士と呼ばれる殺し屋たち。しかし政府関係者なら分からないこともないが、なぜ宗教関係者が殺し屋を派遣しているのかよく分からない。これは、自分たちの思想と合わないものを排除する宗教というものの危険性を描いているのだろうか。 

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山口駅でれんこん天うどん

2019-01-08 18:56:45 | 旅行:山口県


 写真は、新山口駅で食べた「れんこん天うどん」。れんこんには岩国特産の「岩国れんこん」が使ってあるそうだ。ふつうのれんこんは穴が8つなのに対して、岩国れんこんは穴が9つあるのが特徴らしい。

 天ぷらの表面に薄切りにしたれんこんが張り付いているほか、中にもれんこんがはいっており、なかなかいい食感を出してうまい。食べたのは「味善(あじよし)」という店。新幹線の改札を出て向かいにある待合室の中にある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌2,3

2019-01-07 20:22:57 | 書評:その他
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌(3) (チャンピオンREDコミックス)
クリエーター情報なし
秋田書店
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 2 (チャンピオンREDコミックス)
クリエーター情報なし
秋田書店

・KAKERU

 この作品の内容を端的に言えば、異世界に転移した主人公・栗結大輔がその世界に住むクリーチャー娘(以下クリ娘と呼ぶ)たちとのハーレムを作りあげる物語である。1巻ではアラクネとハーピィがハーレムに加わった。この作品の特徴は、クリ娘たちの体を観察して科学的?考察を加えるのである。2巻では栗結の親友である織津江までが異世界にやってくる。この作品では彼の物語も並行して語られることになるが、まだその割合は多くない。

 2巻ではこのハーレムにレッドキャップの女たち、3巻ではマーメイドの姫が加わる。大輔はクリーチャー娘たちの困難を解決して、どんどんハーレムメンバーを増やしていく。

 出てくるヒロインたちは美少女なのだが、ちょっと普通の作品と違うところは、そのヒロインたちの下半身がクモだったり、魚だったり・・・。

 普通なら、いくら美少女でも、下半身がクモだったりしたら友達以上にはなろうとは思わないだろうが、さすがは、主人公。そんなことはお構いなしに種の撒き放題。

 ただ、ひとつ気になるところがあった。<空中放電距離から察して1万ボルト程度の電流筋肉が変化した・・・>(3巻p36)。この件については、「正しい理科知識普及委員会(自称)」としては黙っていられない。要するに電圧と電流の単位の混乱があるのだ。もはやよく見られる間違いと言ってもよいのだが、中学校もしかすると小学校の理科の範疇である。この辺りに我が国の理科教育の実態が表れているとすると、将来の日本が心配だ。

 しかし、「ムツ〇ロウさんの加護」には笑った。これはファイアー・ドラゴンの子が迷いこんできたとき、これを使って栗結が近づいていったのだが、「ムツ〇ロウさんは「噛まれない人」ではなく「噛まれてもおかまいなしの人」なので特に効果はない」らしい。もちろん、しっかり噛みつかれていた(甘噛みだったようだが)。(3巻p42)

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学ゼミ出席

2019-01-06 15:39:16 | 放送大学関係
幸せとお金の経済学
クリエーター情報なし
フォレスト出版


 今日は放送大学広島学習センターにおいて、新垣ゼミの日だったので、ちょっと出かけてきた。テキストを輪読して意見交換するという形式だが、今年度中にはこの本の内容が仕上がりそうだ。ただ元々アメリカの人が書いたものなので、言っていることは大体分かるが、細かいところを理解するためには、社会システムの違いなどを頭にいれたうえで読まないといけないと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:高校数学でわかる流体力学

2019-01-05 09:55:48 | 書評:学術教養(科学・工学)
高校数学でわかる流体力学 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

・竹内淳

 タイトルには「高校数学でわかる」と銘打っているのだが、偏微分などが出てくる時点で、高校数学を超えているだろうとちょっと突っ込んでしまう。もっとも概念自体はそう難しいものではなく、高校数学をちゃんとやっていれば理解できるものだ。もっとも微積分が全く分からないというのなら、匙を投げざるを得ないのだが。もっともそういう人は、そもそもこのような本を読まないか。内容的には、大学の初学年程度のレベルだろうと思う。

 電気工学でも、水力発電の場合は、いきなりベルヌーイの定理が説明なしに出てくるのでびっくりするのだが、ちょっと考えれば、エネルギー保存則の変形であることが分かる。

 流体力学自体は、大学で履修したことはないが、多くの概念は電磁気学に出てくるものとほぼいっしょである。だからある程度電磁気学をやった人なら、初めて流体力学を学んでもそう違和感はないものと思う。

 本書は、いわゆる通俗的な科学書とは少し趣が異なる。文系読者のためと銘打って、多くの一般科学書が数式を使わないことを売り物にしている。これは理系読者にとっては、なんともまだるっこしいものだろう。しかし本書にあっては、きっちり数式を使って、流体力学が解説されている。本書を一通り理解すれば、流体力学の基礎的な部分は、理系的な意味で身につくと思う。ここで言う理系的な意味でというのは、文系的に言葉で理解したつもりになって、実際の問題は解けないのに対して、きちんと計算して問題を解くことができるという意味である。

 理系の一般書というのは、文系の素養しかない人でもわかるように、なるべく数式を使わないで説明したものが多い。このブルーバックスシリーズもほとんどがそうだ。しかし、本書を同じような感覚で読み始めると、かなり面食らうだろう。最初から最後まで数式のオンパレードなのだ。だから、数式の苦手な人、根っからの文系人を自認する人には向いてないだろう。しかし、通常の理系の一般書のまだるっこしさにうんざりしているような人には向いていると思う。このような本を読んだ後、もっと詳しい専門書を勉強するという道もあるのではないか。

☆☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:虚構推理 8,9

2019-01-03 09:06:47 | 書評:その他
虚構推理(8) (講談社コミックス月刊マガジン)
クリエーター情報なし
講談社


虚構推理(9) (講談社コミックス月刊マガジン)
クリエーター情報なし
講談社

・(絵)片瀬茶柴、(原作)城平京

 妖怪たちから、「ひとつ目いっぽん足のおひいさま」と呼ばれて慕われている岩永琴子という少女と、妖怪くだんと人魚を食べたために、不死身で未来を見ることができる桜川九郎のコンビが活躍するシリーズの新刊を含めた、2冊まとめてのレビュー。

 琴子が、妖怪たちから「ひとつ目いっぽん足のおひいさま」と呼ばれているのは、子供のころ、妖怪たちの知恵の神になる際に、右目と左足を無くしたからである。だから彼女の右目と左足は、それぞれ義眼と義足である。だから物語のヒロインとしては異色の存在だろう。しかしとっても可憐で可愛らしい。

 8巻は、ほとんど「電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを」という話だが、おまけのようにショートストーリーの「ダミアン君を知っているか」が収録されている。前者は、孫を大学生たちの無謀運転で殺された老人のつくった人形による怪異の話。後者は、豆腐小僧の話である。

 9巻は「岩永琴子は高校生だった」と「ギロチン三四郎」の2作品。そしておまけで「湯煙よりの使者」。最初の作品では、琴子の高校時代のエピソードが描かれている。内容は、琴子がミステリー研に入ったいきさつ。「ギロチン三四郎」は、日本製のギロチンの付喪神から依頼されたこと。おまけ漫画は、ふたりが温泉旅館に来た時のエピソード。

 琴子はとっても可愛らしいのだが、品という言葉をどこかに落としてきたようなところもある。

何しろ、

<そりゃあ先輩のおかげで未通女(おとめ)ではありませんが>(8巻p102)

<その頃には甲次郎氏はたたなかったそうです>(9巻p196)

 そして、九郎は、ちょっと、琴子ちゃんの扱いがひどい。九郎のことを恋人という琴子に対して

<恋人とは人聞きが悪いな>(8巻p102)

 またこんな場面もある。今年こそ誕生日を忘れてないでしょうねという琴子に、

<忘れるわけがないだろう。そもそも覚えてないのに>(8巻p170)

 そのほかにも、寝ている琴子の鼻にフライドポテトを突っ込んだりしているのだ。(9巻p106)

とても「鋼人七瀬編」のエピローグで琴子ちゃんに「お前は花より綺麗」だと歯の浮きそうなことを言った人間と同一人物とは思えない(笑)。

 この二人の漫才のようなかけあいがこの作品の魅力の一つだろう。作画を担当している片瀬茶柴さんは、本作にてデビューしたとのことだ。しかしこれがデビュー作とは思えないくらい絵が気に入っている。継続して買いたいと思う漫画はそう多くはないが、このシリーズはそのうちの一つだ。

 なお、4月に、特典付きで次巻が発売されるらしい。特典は、琴子の、Yes-No(実質はYes-Yes一択)枕だ(笑)。
☆☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:七日目は夏への扉

2019-01-01 09:50:05 | 書評:小説(SF/ファンタジー)
七日目は夏への扉 (講談社タイガ)
クリエーター情報なし
講談社

・にかいどう青

 主人公は、美澄朱音という駆け出しの翻訳者。姉夫婦が海外赴任中のため、その娘である姪の藤堂ひびきと二人で暮らしているが、この姪のことを溺愛している。

 ある日、学生時代に付き合っていた元カレ森野夏樹が事故死する夢を見る。なぜこの4、5年一度も連絡を取ったことがなく、この1年は思い出しもしなかった森野の夢を見たのか。

 ところが、そんな森野の訃報が入ってくる。朱音は、森野の死の真相を探りだすのだが、朱音の一週間は、曜日の並びが無茶苦茶になっていく。それは、森野を死から救うため。そして、朱音に魔の手が迫る。

 しかし、今カレならともかく、森野は、もう何年も連絡を取ってない元カレだ。おまけのこの1年は思い出しもしなかった仲である。それがなぜ時間の流れを狂わせるような現象にまで繋がるのかよく分からない。そのあたりの説明がまったくないのである。ストーリーがあまりそんなことは気にならないくらい面白ければ、話は違ってくるのだが、そこまででもない。

☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする