こんばんわ。
このところ電気機関車ネタが多かったので、久し振りに気動車ネタをチョイスしてみました。気動車ネタもかなり在庫が少なくなってきたようで、先行き心配です。
昭和58年9月7日 大沼~大沼公園間にて
3回目に北海道を訪れた時だったと思います。社会人になってからは初めて。
とにかく、東京を出てから帰ってくるまで、1度も雨が止まなかったという最悪のシチュエーションでした。誰一人として居ない公園施設が悲しいですね。
昭和63年2月24日 石倉~野田生間にて
青函連絡船の廃止が絡んで撮影に行ったとき。ちょうど「おおとり」も廃止がアナウンスされていたかもしれません。
JRになってから1年近くが経っていますが、全体の印象としてはまだ「国鉄」だった頃ですね。
平成5年10月10日 銀山~小沢間にて
かなり季節感がずれてしまい恐縮ですが、最後に渡道したときの写真です。もちろん、目的はC623です。
時は流れ、残る国鉄型気動車も、既にJR一色という感じになってしまいましたね。でも、慣れてしまえば、今やスッカリ定着したJR北海道色と言えます。センス的には良いデザインだな、と思います。
過去ログでも何回か気動車普通列車の写真をアップしたことがありますが、札幌都市圏を除いては特急列車よりも普通列車の運転頻度方が少なかったりするので、意外と写真が残らないんですよね。希少種の形式などは駅撮りもしますが、このように普通列車の走行写真というのは数的に残っていません。
このところ電気機関車ネタが多かったので、久し振りに気動車ネタをチョイスしてみました。気動車ネタもかなり在庫が少なくなってきたようで、先行き心配です。
昭和58年9月7日 大沼~大沼公園間にて
3回目に北海道を訪れた時だったと思います。社会人になってからは初めて。
とにかく、東京を出てから帰ってくるまで、1度も雨が止まなかったという最悪のシチュエーションでした。誰一人として居ない公園施設が悲しいですね。
昭和63年2月24日 石倉~野田生間にて
青函連絡船の廃止が絡んで撮影に行ったとき。ちょうど「おおとり」も廃止がアナウンスされていたかもしれません。
JRになってから1年近くが経っていますが、全体の印象としてはまだ「国鉄」だった頃ですね。
平成5年10月10日 銀山~小沢間にて
かなり季節感がずれてしまい恐縮ですが、最後に渡道したときの写真です。もちろん、目的はC623です。
時は流れ、残る国鉄型気動車も、既にJR一色という感じになってしまいましたね。でも、慣れてしまえば、今やスッカリ定着したJR北海道色と言えます。センス的には良いデザインだな、と思います。
過去ログでも何回か気動車普通列車の写真をアップしたことがありますが、札幌都市圏を除いては特急列車よりも普通列車の運転頻度方が少なかったりするので、意外と写真が残らないんですよね。希少種の形式などは駅撮りもしますが、このように普通列車の走行写真というのは数的に残っていません。