マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

宇都宮運転所 EF58106&EF58109

2009-10-20 01:02:00 | EF58のアルバム
こんばんわ。

今日は本当に久し振りのEF58ネタです。相変わらず詳しいデータが無いので、アタマに入っている部分だけでご紹介したいと思います。



昭和56年11月頃 東北本線 川口~西川口間にて EF58106

これは比較的最近スキャンしたものなんですが・・・
このどアップに輪を掛けたようなピンボケ。そうとう慌てて撮ったんでしょうね。
なんの変哲も無い上越形のカマだし、ピントも合っていないようなのでそのまま放置されていたんですが、ナンバーが106という、今までプリント化した写真に無いものだったので、取り敢えずスキャンしてみたんですが・・・。

良く見ると、区名札に「宇」という宇都宮運転所の札が入っているではありませんか!?
上越仕様として活躍し、上越以外の地域へ転出したゴハチは数居ましたが、ツララ切りやホイッスルカバーが残存するケースはあっても、上越形のスノープラウをそのまま付けている例はありません。

不思議に思って調べてきましたら、やはり研究されている方がいるんですね。
昭和54年くらいから長岡第二機関区のEF58がEF641000番代の導入によりあっという間に全廃になってしまいました。
この時、殆どのEF58はそのまま廃車になってしまったわけですが、1両だけ幸運にも宇都宮機関区に転属したカマがいました。それがこの106号機らしいのです。

通常、転属の場合は行った先の都合の良いように装備をいじられてしまうのですが、宇都宮機関区での活躍もそう長くは無いことが分かっていたでしょうから、増備を全くいじらずに、スノープラウを含むそのままの姿で廃車になるまで活躍したということです。
殆ど見る機会も無く、そんなことがあったとも思わずに撮っていたこの1枚。ピンボケにこの無理矢理な構図が悔やまれます。



昭和52年頃 東北本線 西川口~蕨間にて EF58109 単機回送

こちらもブレてしまって良い写真じゃないんですよね。ただ、スキャニングしたら何とかナンバーは読み取れました。
同機は宇都宮区の中でも標準タイプのためマイナーな存在だったように思います。撮った時期が早い方だったので、同区の特色であるHゴム化、デフロスタの取り付けがまだ行われていません。限りなく原形に近い状態で、もっとキレイに撮れていれば悔やまれる写真です。
109号機は、本来なら最晩年まで活躍が約束されていたカマだったのです。しかし、上越形を早期に廃車してしまった東日本において、たまたま宇都宮区にいた89号機がツララ切り付きの最後の1両になったことで注目度を増し、89号機を延命すべく整備してしまいました。
この結果、両数の帳尻合わせにより他を廃車しなければならなくなり、割を喰ってしまったのがこの109号機なのです。つまり、人気者89号機を生かすために生贄となった悲しい運命のカマだったのです。

89号機は今や鉄道博物館に保存されるまでに愛されましたが、その陰で自らの命を犠牲にした109号機の存在も忘れてはならないと思うのであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 09/10/18 夕方の撮影(貨物... | トップ | キハ58系 急行「おが1号」 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金太郎)
2009-10-21 20:59:22
上越型のゴハチは消えるのが早かったですね。
106号機がいつ宇都宮に転属したかは調べて無いですが短期間でも本来の上越型のまま残ったのは貴重かもしれませんね。

89号機はツララきりが付いた最後のゴハチと言う事で生き残り、その身代わりに109号機が天に召されてしまった、何か運命みたいなものを感じます。

願わくば本来の上越型1両でも残して欲しかったですね。
90号機、106号機、130号機 、173号機、175号機辺り。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-10-21 22:18:15
金太郎様
106号機は、54年11月の異動らしいです。私が56年3月に北海道へ行く経路としてあつみ温泉を通ったとき、大量の長岡区のEF58が留置されていました。ですから、比較的早いうちに逃げたようですね。でも、東北本線ではこの1枚しか、記録に残っていないので、そんなに長くは活躍できなかったのではないかと思います。
上越形というのは個性が少なかったので、どれでもあまり変わり映えの無い感じがしますが、私は7枚窓の35号機を撮りたかったですね。1枚も残っていません。
返信する
Unknown (シービー)
2009-10-25 11:49:14
106号機、私は撮ってなかったようです。
機関車の運命というのか、人気がある号機を残すために、犠牲になった号機もあるでしょうね。
高校時代に、C622号機よりも32号機の方がガタがそんなにきてないけど、スワローエンゼルマークが付いているので残ったとか。本当かどうかはわかりませんが。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-10-25 12:42:59
シービー様
昔の国鉄だったらEF5860をアッサリ解体してしまったように、容赦なかったと思いますが、機関区の思いによっては管理局へ掛け合って後の保存云々まで調整を行っていたのかもしれませんね。私は運転職場の経験が無いので分かりませんが、メカニックの気持ちって、事務屋の想像を絶するほど熱いものがあると思います。
返信する

コメントを投稿

EF58のアルバム」カテゴリの最新記事