マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ED751035牽引 荷物列車

2009-12-12 01:42:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
このところの仕事の疲れで、どうも風邪をぶり返してしまったらしいです。ノドが痛くて咳が出ます。せっかく良くなってきて、もう今年は風邪を引かなくて済む・・・そんな会話を昨日の昼間に上司としていた矢先です。
仕方ない、今日は観念して内科医に行ってきます。


思考能力も落ちているので、今日は1枚ものでご勘弁を。



昭和56年1月5日 東北本線 白坂駅付近にて ED751035牽引 荷物列車

昔は当たり前のように走っていた急行荷物列車。
小学生の頃から田舎に行く時は旧型客車の普通列車や臨時急行などに良く乗っていたので、興味もあったし鉄道の中では特に好きな分野でした。そんなこともあり、夜間に比較的設定の多い荷物列車で昼間は捉えづらいところもありましたが、比較的逃さず撮影はしていたように思います。

それでも、私が社会人(国鉄入社)になって3年で荷物列車が全廃になってしまいましたので、雪景色の中を行く荷物列車の写真というのは殆どありません。
私的には大変貴重な1枚となっています。

写真の列車は末期に近いということもあり、マニ50形が半分を占めています。東北本線の荷物列車は、本来ならば半数にワキ8000やスニ40といった銀箱客車が連結されていたものですが、かなり車両構成が変わってしまっているようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな写真ですが・・・東海地区オリジナル211系

2009-12-11 21:53:00 | その他電車
こんばんわ。
このところ非常にタイトな仕事が入ってしまい、暫くは忙しくなります。昨夜も疲れてしまって更新する気になれず・・・オマケにあまりにも低調なアクセス。気力が萎えました。

今日は残業をほどほどにして早く帰ってきましたので、1枚だけアップいたします。



平成21年8月22日 飯田線 下地駅から

人生最初で最後となってしまった佐久間レールパークの帰り、途中の下地駅で下車して「佐久間レールパーク号」の回送や、飯田線、名鉄の写真などを撮っていました。
その時、偶然に目の前を通り掛かった211系。

基本的に中京地区を走る211系は、JR東海になってから増備された5000番代となっています。これらは、屋根上のクーラーが2つ付いているので、遠くから見ても関東のものとは違うことが容易に判ります。
しかし、国鉄時代に4連×2編成の8両のみ0番代が投入されており、この8台のみは国鉄時代の特徴である集中型クーラー1機のみの関東車と同じであり、中京地区で異彩を放っています。

導入当初は、青帯に白い線が入った211系としては異端なデザインで誕生しましたが、後に東海カラーである湘南色に変更されてしまい、個性を失ってしまいました。それでも、クーラーは1機のままなので、すぐに外観から判別可能です。
また、211系の0番代の中では、「クモハ211」を名乗るのは現JR東海の2両のみという異端ぶりです。

撮影中に目の前を通り掛かり、気が付いて慌てて撮ったため、大量の障害物を処理しきれず、どうにもならん写真になってしまいました。
しかし、なかなか東海地区に足を踏み入れることもありませんし、抵抗制御車の一掃を目論む東海の方針もありますので、もしかしたら最後の記録となってしまうかもしれない1枚です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5836牽引 荷物列車 (七つ窓変形機)

2009-12-10 00:12:00 | EF58のアルバム
こんばんわ。

シービーさんがEF5835(長岡二区)の写真をアップしていたので、釣られて久々のEF58ネタを出しちゃいます。

今日のネタは、私的に大好きな七つ窓変形機の36号機です。



昭和54年12月 浜川崎駅付近にて EF5836牽引 荷物列車

画質が良くないのですが、大きくなるように設定しておきました。

これは鶴見線の旧型国電を撮りに行った時でしょうか。浜川崎支線のクモハ11の写真を撮っている時、突然に現れた荷物列車で、窓数が多いことに瞬時に気付き、とっさに撮影したものです。
ちょうど鉄道雑誌を定期的に買い始めた頃で、ちょうどEF58が注目され始めた頃でもあり、36号機が七つ窓の変形機であることは知っていました。滅多に東海道方面へ写真を撮りに行くこともなかったので、この偶然を非常に嬉しく思っていたことを覚えています。

地元では長岡二区の35号機も見ることが出来た筈なのですが、長岡二区のカマはこの近辺で昼間の運用が無いため、夜行列車の上りを狙うしかなかったんですね。ただ、まだ写真代がかさむ時代でしたから、闇雲に撮ることもなかったため、35号機の写真は見つかりませんでした。

そういった意味では、私的に大変貴重な写真となってしまったわけです。

比較的末期に近いところの写真であるため、フィルタのヨロイ戸化、米原区特有の白Hゴム、外バメ式テールライトなど、改造箇所が多いです。
一方、上越仕様であるツララ切りや、ちらっと見えるホイッスルカバーなど、いじられずに残っていたようです。PS14パンタもそのままのようですね。

一番の特徴である七つ窓は存置されたまま。EF18に形式替えされてしまった32~34号機も同様の形態をしており、デッキ付きとして製造している途中で設計変更により後の標準型となる流線型に顔を付け替えたという曰くつきの車両で、形状としての流線型第1陣となった車両です。(それ以外の車体載せ替え車および新製車37号機~は流線型車体全体が新製。)


35号機 → 昭和27年3月9日落成 東芝製 初期配置は高崎二区
        最終配置は長岡二区 昭和56年6月9日廃車

36号機 → 昭和27年3月29日落成 東芝製 初期配置は高崎二区
        後年の配置は米原区 EF62切替前の暫定使用で下関区に移動 その後廃車


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09 今年のEF81安中貨物総括(その2)

2009-12-09 01:24:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

過去ログ『'09 今年のEF81安中貨物総括(その1)』から時間が空いてしまいましたが、今日はつづきで下半期分(その2)をズラズラッと並べてみます。



平成21年7月4日 西川口~蕨間にて EF8157(未掲載分)

中途半端にアップしもれていました。ヘッドマークステーが特徴の57号機。星ガマではありません。



平成21年8月9日 西川口~蕨間にて EF81133

ラッキーなヒサシガマ133号機。しかし、夏休み辺りは天気に恵まれない日が多かったですね。



平成21年8月16日 西川口~蕨間にて EF8157

またもや57号機。貨物ダイヤ中心なので、当たる確率が高いのかな?



平成21年9月5日 西川口~蕨間にて EF8181

久し振りの召ガマ81号機。
全く同じ構図でスミマセンね。天気が良いと、どうしても青空を入れたくなってしまいます。



平成21年9月20日 西川口~蕨間にて EF8188

お彼岸近く、もうこの時期は撮影が厳しくなってきます。柱の影にカブられました。



平成21年9月23日 西川口~蕨間にて EF8188

また88号機かいっ・・・。



平成21年9月30日 蕨駅にて EF8194

会社の早帰りで間に合って撮った珍しい駅撮り。暗くて流しが精一杯。



平成21年10月18日 西川口~蕨間にて EF8191(未掲載分)

もう完全に3階建ての影がカブるようになり、事実上の終息です。91号機は星ナシ。



平成21年11月14日 蕨駅にて EF8198(未掲載分)

完全に工場の日陰。流すしかない・・・。



平成21年11月18日 西川口~蕨間にて EF81133(未掲載分)

またまた133号機を聞きつけて、明るかったので行ってみたのですが・・・夕陽方向に雲が出てしまい、敢え無くダウン。ブレないように撮るにはこの構図しかありません。



平成21年11月23日 西川口~蕨間にて EF8187(未掲載分)

今年最後のショット。正面陽回りを期待したのでが、陽当たり場所が一瞬過ぎてタイミングがまるで合いませんでした。


もう撮影限界は超えているので、今年の安中貨物はこれで撮り納め。来年にはいよいよEF81も撤退となるか・・・撮影開始は2月くらいからでしょうかね。時間があったらビデオでも持って出ましょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09/12/06 EF651103 工臨

2009-12-08 06:55:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
おはようございます。

昨夜は目が異常に疲れて更新前にダウンしてしまったようで。
時間がなくなってしまったので1枚だけ。



平成21年12月5日 北松戸~松戸間にて


207系900番代を待っていたら、偶然にも工臨が通りました。もちろん、ノーマーク。アングル的にも一番良い構図の線路だったので、バッチリ撮れました。暗かったのですが、正面がちのアングルによりブレもなし。儲けモノでした。

お寺駐車場での待機の御利益でしょうか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする