マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

'10/01/23 209系 さよならHM列車 運用

2010-01-23 11:06:00 | 写真無しの情報など
こんにちわ。

今日も前回の日曜日に続き、209系ヘッドマーク付きの運用の情報が入ったので、午前中に確認してまいりました。

「北斗星」が遅れているようだったので、両方とも撮れるような場所までクルマで行って待機していたのですが、思わぬ邪魔者に妨害されてしまい、「北斗星」は見るだけに終わってしまいました。せっかくカシガマ79号機だったのに・・・。

返しの52編成もアングルが悪く、勘も外れてしまったためにどうにもならん絵になってしまいました。どうも今日はダメですね。

時刻は『マル鉄コレクション館』に掲載してありますので、ご有用の方はコチラからどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系「ひばり」:総集編(その8) 冬っぽいボンネット型

2010-01-23 07:34:00 | 特急型電車(交直流・交流)
おはようございます。

今週も仕事が忙しかったので、アッっという間に終わってしまったような、やっと休めるとホッとしたような。そんな状況だったので、写真1枚ずつのアップになってしまいました。

今日は久し振りに電車特急ネタ、東北本線最大の勢力であった「ひばり」のうち、ボンネット型で冬っぽい写真をピックアップしてみました。



昭和54年頃 上野駅にて

高架ホーム12番線との隙間から差し込む逆光の日差しが柔らかく感じます。季節感が分からないのですが、隣のホームを歩くおばさんと、光の差し込み具合から、おそらく冬休みか春休みくらいに撮影したものではないかと思われます。



昭和55年か56年頃 白坂駅にて

このネガは、1枚だけ他で撮った写真の間に入っていて、年代特定が出来ないんですけど、自分で現像したネガなので、おそらくこのくらいの時期かと。
線路配置とカーブの状況から見て、東北本線の白坂駅。普通列車(旧型客車)の最後部貫通路から追い越す「ひばり」を撮ったものと思われます。



昭和57年1月4日 白坂~豊原間にて

早朝からの撮影であったため、下りの特急列車の本数が少ない。上りのボンネット車は後追いでしか撮れないのが難点でしたね。この時は朝から雨で、豊原からの1駅間の移動は非常に長く感じました。



昭和57年1月4日 白坂駅にて

撮影が終わって列車待ち。東北本線と言えども日中の普通列車の本数は少なく、待ち時間にも特急列車だけは我がもの顔で走り回っています。


以下に過去ログのリンクを貼り付けておきます。
行った先のリンクは壊れていますので、こちらのリンクに戻ってご覧ください。


  ・485系「ひばり」:総集編(その1)クハ ボンネット型

  ・485系「ひばり」:総集編(その2) 貫通型

  ・485系「ひばり」:総集編(その3) 続ボンネット型

  ・485系「ひばり」:総集編(その4) 非貫通型Ⅰ

  ・485系「ひばり」:総集編(その5) 非貫通型Ⅱ

  ・485系「ひばり」:総集編(その6) クハ481-1500番代

  ・485系「ひばり」:総集編(その7) 非貫通型Ⅲ

  ・さようならの風景:昭和57年11月 「ひばり」よ!永遠に・・・

  ・東京発 特急ひばり(L) ← これだけlineさんのブログです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

455系 臨時快速? 「冬将軍」

2010-01-22 01:20:00 | その他電車
こんばんわ。
今日も残業で遅くなり、こんな時間のアップになってしまいました。

簡単に済ましてしまおうと思ったこのネタ。調べが付かず、スゴク奥が深いネタになってしまいました。



平成2年2月18日 奥羽本線 赤岩駅にて 455系 臨時快速?「冬将軍」

プリントからスキャニングしたんで画像が悪いんですがね、今は無きスイッチバック・狭軌時代の赤岩駅です。スイッチバックが廃止になる前にと、大糸線の撮影から乗車変更で無理矢理奥羽本線まで移動したときに撮ったものです。
455系も東日本管内では既に全廃となり、路線も標準軌化されてしまいましたので、二度とこのような写真を撮ることは出来ませんね。

そこに来た列車は、「冬将軍」というヘッドマークが掲出されたものでした。私的には「冬将軍」というと、NHKの天気予報で兜を被った真っ白な顔の将軍を思い浮かべるんですけどね(笑)。

で、何で奥が深くなってしまったかと言うとですね、平成2年のダイヤ情報の冬期臨時列車の予定表に載っていないんですよ、この列車が・・・。
それで、投稿写真でもあるかと、2月近辺の写真が載っているDJ4月号や鉄道ファンの5月号を見てみたのですが、この列車に関する記事がありません。
当時の時刻表も引っ張り出せないところにあるので確認できず。

そんなときはネットに限りますな・・・・・・・・無い・・・。

それらしい記述が全く引っ掛からないのです。
そんなことで、こんな遅い時間に30分も無駄な時間を費やしてしまったのです。

結局、この列車が「臨時列車」なのか「団体列車」だったのか、急行列車だったのか快速列車だったのか。全然判らないのです。

まあ、そのうち判明したらこの場を借りてアップすることにいたしましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルな風景 第41回 (山口線:キハ30+キハ47+キユニ28)

2010-01-21 07:16:00 | ローカルな風景
おはようございます。

時間がなくなってしまったため、1枚だけのローカルな風景をご紹介いたします。


昭和59年2月11日 山口線 篠目~長門峡間にて

被写体が小さいので、画像が大きくなるようにしておきました。
大宮操車場の阪埠(ハンプ)部が廃止になり、余剰人員と化した私は、同期の職員と山陽山陰方面へと旅に出ました。何と言っても、休暇を何日でも連続で取得できるチャンスなんて、それまでありませんでしたからね。

宮島~瀬野機関区を回り、山口線で冬期の運転があったので、これに日程を合わせて寄り道しています。撮影区間がやや怪しいのですが、メモによると篠目~長門峡間となっています。
1駅間歩いた割には良いロケーションの場所がなく、仕方なく丘の上で待機することとなったのですが、その時に構図合わせで撮った写真がコレです。

編成は、キハ30+キハ30+キハ47+キユニ28(実際は後追いなので、編成順は逆)。当時は当たり前にこんな編成ばかりでしたので、別に撮るほどでもないような列車ですが、今になってしまうとキハ47を除いては絶滅危惧種。殊にキユニ28については、旧型の荷物車駆逐のために余剰であったキロ28を土台に改造した郵便・荷物合造車でしたが、僅か数年で鉄道郵便事業、そして荷物輸送自体も全廃となってしまうという憂き目に逢った、悲運の車両でした。

当時の新鋭車両は殆ど撮る気もなかったので、詳細な形式写真を撮らなかったことに対して悔いが残ります。

こんな日常の何気ないシーン。風景はあまり変わっていないと思いますが、走る鉄道車両はかなり雰囲気が変わってしまったようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄 455系 急行「あづま」「ばんだい」

2010-01-20 00:47:00 | その他電車
こんばんわ。

このところずっと残業続きで、どうも元気が!と言えない状況。皆様のところにコメントに伺う気力が萎えてしまっているので、気力が回復次第お伺いいたします。ちゃんとポチ回りはしておりますので。

さて、今日は何気ない急行列車の写真です。



昭和57年1月4日 東北本線 豊原~白坂間にて 急行「あづま2号」「ばんだい2号」

東北新幹線の開業を控え、最後の活況を呈していた東北本線。まだまだ沢山の特急列車が走る王道と言える路線でした。特急列車はもちろんですが、その間を縫って、まだまだ急行列車も多数設定されていましたね。

普通列車から急行まで湘南色一辺倒の上信越線に比べ、毛色の違う交直流型の走る東北本線は非常に好きでした。
当時も急行列車の写真は比較的多く撮っていたのですが、それほどマメに記録を取っていた訳ではないので、結局何の列車かすら判らなかったんですよね。しかし、フィルムスキャナをもらってからは大きく画像を観察することが出来ますので、比較的に列車番号札の表示がされていた東北本線の急行は、列車名を割り出すことが出来ました。

その中でも意外に思ったのがこの写真で、上りの「あづま2号」「ばんだい2号」でした。

磐越西線に入る急行「ばんだい」は、「まつしま」を始め、「いわて」「あづま」果ては奥羽本線の「ざおう」とまで併結するものがあり、殆どの急行列車にオマケで繋がったいたものですが、一方の「あづま」は定期で2往復しかなく、しかも臨時が設定されることも無く、うち1往復は夜行列車と、なかなか捉えづらい列車であったわけです。しかし、この写真の列車番号を当時の時刻表で確認したところ、「あづま」「ばんだい」であることが判明したと言う訳です。

フィルムが勿体無くてサボの写真とかも撮っていなかったのですが、福島にED71を撮りに行った時にも夜行利用したことのある列車でしたので、東北本線の急行の中でも一番地味な列車ではありましたが、思いで深い列車名でもありました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする