祇園精舎建立 ・ 今昔物語 ( 1 - 31 )
今は昔、
天竺のシャエ国に一人の長者がいた。名をシュダツ(須達)という。
一生の間に七度富貴になり、七度貧窮になってしまった。その七度目の貧しさは、それまでの六度より遥かに厳しいものであった。牛の背にかける粗末な布ほどの着物さえなかった。野菜の切れ端ほどの食事さえなかった。それで、夫妻ともに嘆きながら世を過ごしていたが、近隣の人には嫌われ、親族にも疎んじられた。
そうした頃、まる三日間、まったく何も食べることが出来ず、まさに餓死寸前になった時、ほんの少しの物資さえない状態ではあるが倉だけはあるので、何かの欠片でもないかと見てみると、栴檀(センダン・白檀)で出来た升の割れた欠片が残っていた。
シュダツは、自ら市に行き、米五升に交換して家に持ち帰り、一升を取り分けて、菜を買うためにまた市に出かけた。その間に妻は、一升を炊いてシュダツを待っていたが、釈迦仏の御弟子で、解空(ゲクウ・一切の事物の実相を空とする空思想を理解し実践すること)の第一流といわれるシュボダイがやって来て、食物を乞うた。妻は鉢を取り、その炊いたばかりの飯を一粒残さず供養した。
そこで、また一升を炊いて夫の帰りを待っていると、また神通力第一いわれるモクレン(目連)がやって来て、食物を乞うた。妻は、前と同じように供養した。そのため、また一升を炊いて夫の帰りを待っていると、多門(タモン・釈迦の教えを最も多く聴聞したことから称された)第一のアナン(阿難)がやって来て、食物を乞うた。妻は、前と同じように供養した。
その後で、妻は一人で考えた。「米はあと一升残っている。白米にして炊いて、夫婦でこれを食べてしまえば、その後に何方か御弟子がおいでになっても、どうにも供養し奉ることはできない」と。そこで、「まずは我が命をつなごう」と思い定めて炊いたが、まだシュダツが帰って来ないうちに、大師釈尊(偉大な師という意味で、釈迦への尊称。なお、釈尊は釈迦族の尊者の意)がおいでになって、食物を乞われた。
妻は、あのように思い定めていたが、仏ご本人がおいでになったのを見奉って、感動の涙をぬぐって礼拝し、一粒残さず供養し奉った。
すると釈迦仏は、その女のために偈(ゲ・・仏の教説や仏・菩薩の賛辞を韻文形式で述べたもの)を説いて述べられた。
『 貧窮布施難 富貴忍辱難 厄嶮持戒難 小時捨欲難 』
( 貧しい者は布施が難しく 富める者は耐え忍ぶことが難しく 災難時には戒律を保つことが難しく 若い時は欲望を捨てることが難しい )
このように説き聞かせられて、お帰りになられた。
その後にシュダツが帰ってきたので、妻は羅漢や仏が参られたことを夫に語った。
夫は、「そなたは、私にとって、生々世々(ショウジョウセゼ・生まれ変わり死に変わり未来永劫の)の善導者だ」と言って、妻を褒め称えること限りなかった。
すると、もともとあった三百七十の倉に、以前のように七宝が満ち満ちた。それにより、また富貴なこと並ぶ者がなく、この度の富貴さは、先の六度の何倍もの富貴さであった。シュダツ長者は、永く世に名を上げて、閻浮提(エンブダイ・人間社会)に並ぶ者がなかった。
そして、シュダツ長者は心中で、「私は、景勝の地を求めて、僧院を一院建立して、釈尊及び御弟子たちの住いを奉って、一生の間、日々に供養し奉らん」と思う気持ちが深かった。
その頃、一人の太子がいた。この太子は、とてもすばらしい景勝の地を領有していた。池水・竹林を東西に、草花の園や樹林を南北に配していた。
シュダツ長者は太子に語った。「私は仏の御為に伽藍(ガラン・僧院)を建立したいと思っているが、この地は望んでいた条件に叶っている。願わくば太子、この地を私にお与えください」と。
太子はそれに答えて、「この地は東西十里(一里の長さは時代により異なるが、六百㍍ほどか?)、南北七百余歩(ブ・一歩は二㍍弱か?)です。国内や隣国の豪族たちがやって来て望まれるが、誰にも与えていない。但し、そなたが言うことによれば、すでに仏の御為に伽藍を建立することを決めているようだ。そうであれば、私はこの地を惜しむまい。されば、この地の上に金(コガネ)を六寸敷いて代価として支払われよ」と言った。
シュダツ長者は、太子の言葉を聞いて喜ぶことこの上なかった。ただちに、車馬・人夫を使って金を運び、厚さ五寸を敷きつめて太子に支払ったので、長者は願い通りに土地を得ることが出来た。 ( 金六寸の要求に、厚さ五寸で取引成立は違和感がある。六寸積んだとか、不足していて追加したなどのような話もあるらしいが、特別なエピソードがあった可能性もある。)
その後、伽藍を建立して、一百余院の精舎を建てた。その荘厳微妙(ショウゴンミミョウ・たいそう美しくきらびやかに飾り立てたさま)にして厳重(ゲンジュウ・おごそかで厳めしいさま)なることこの上なかった。
中心の仏殿は釈迦仏の居とし奉り、周囲の僧房群には長老格の菩薩たちや五百(多く)の羅漢たちの居を配した。望まれるままに多種多様の美味な飲食物を運び備えて、珍宝を満たし、二十五か年の間、仏や菩薩・比丘たちを供養し奉った。
祇園精舎というのは、これのことである。シュダツの妻の善知識によって、最後の富貴を得て、思い通りの伽藍を建立して仏を供養し奉ったのである、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
天竺のシャエ国に一人の長者がいた。名をシュダツ(須達)という。
一生の間に七度富貴になり、七度貧窮になってしまった。その七度目の貧しさは、それまでの六度より遥かに厳しいものであった。牛の背にかける粗末な布ほどの着物さえなかった。野菜の切れ端ほどの食事さえなかった。それで、夫妻ともに嘆きながら世を過ごしていたが、近隣の人には嫌われ、親族にも疎んじられた。
そうした頃、まる三日間、まったく何も食べることが出来ず、まさに餓死寸前になった時、ほんの少しの物資さえない状態ではあるが倉だけはあるので、何かの欠片でもないかと見てみると、栴檀(センダン・白檀)で出来た升の割れた欠片が残っていた。
シュダツは、自ら市に行き、米五升に交換して家に持ち帰り、一升を取り分けて、菜を買うためにまた市に出かけた。その間に妻は、一升を炊いてシュダツを待っていたが、釈迦仏の御弟子で、解空(ゲクウ・一切の事物の実相を空とする空思想を理解し実践すること)の第一流といわれるシュボダイがやって来て、食物を乞うた。妻は鉢を取り、その炊いたばかりの飯を一粒残さず供養した。
そこで、また一升を炊いて夫の帰りを待っていると、また神通力第一いわれるモクレン(目連)がやって来て、食物を乞うた。妻は、前と同じように供養した。そのため、また一升を炊いて夫の帰りを待っていると、多門(タモン・釈迦の教えを最も多く聴聞したことから称された)第一のアナン(阿難)がやって来て、食物を乞うた。妻は、前と同じように供養した。
その後で、妻は一人で考えた。「米はあと一升残っている。白米にして炊いて、夫婦でこれを食べてしまえば、その後に何方か御弟子がおいでになっても、どうにも供養し奉ることはできない」と。そこで、「まずは我が命をつなごう」と思い定めて炊いたが、まだシュダツが帰って来ないうちに、大師釈尊(偉大な師という意味で、釈迦への尊称。なお、釈尊は釈迦族の尊者の意)がおいでになって、食物を乞われた。
妻は、あのように思い定めていたが、仏ご本人がおいでになったのを見奉って、感動の涙をぬぐって礼拝し、一粒残さず供養し奉った。
すると釈迦仏は、その女のために偈(ゲ・・仏の教説や仏・菩薩の賛辞を韻文形式で述べたもの)を説いて述べられた。
『 貧窮布施難 富貴忍辱難 厄嶮持戒難 小時捨欲難 』
( 貧しい者は布施が難しく 富める者は耐え忍ぶことが難しく 災難時には戒律を保つことが難しく 若い時は欲望を捨てることが難しい )
このように説き聞かせられて、お帰りになられた。
その後にシュダツが帰ってきたので、妻は羅漢や仏が参られたことを夫に語った。
夫は、「そなたは、私にとって、生々世々(ショウジョウセゼ・生まれ変わり死に変わり未来永劫の)の善導者だ」と言って、妻を褒め称えること限りなかった。
すると、もともとあった三百七十の倉に、以前のように七宝が満ち満ちた。それにより、また富貴なこと並ぶ者がなく、この度の富貴さは、先の六度の何倍もの富貴さであった。シュダツ長者は、永く世に名を上げて、閻浮提(エンブダイ・人間社会)に並ぶ者がなかった。
そして、シュダツ長者は心中で、「私は、景勝の地を求めて、僧院を一院建立して、釈尊及び御弟子たちの住いを奉って、一生の間、日々に供養し奉らん」と思う気持ちが深かった。
その頃、一人の太子がいた。この太子は、とてもすばらしい景勝の地を領有していた。池水・竹林を東西に、草花の園や樹林を南北に配していた。
シュダツ長者は太子に語った。「私は仏の御為に伽藍(ガラン・僧院)を建立したいと思っているが、この地は望んでいた条件に叶っている。願わくば太子、この地を私にお与えください」と。
太子はそれに答えて、「この地は東西十里(一里の長さは時代により異なるが、六百㍍ほどか?)、南北七百余歩(ブ・一歩は二㍍弱か?)です。国内や隣国の豪族たちがやって来て望まれるが、誰にも与えていない。但し、そなたが言うことによれば、すでに仏の御為に伽藍を建立することを決めているようだ。そうであれば、私はこの地を惜しむまい。されば、この地の上に金(コガネ)を六寸敷いて代価として支払われよ」と言った。
シュダツ長者は、太子の言葉を聞いて喜ぶことこの上なかった。ただちに、車馬・人夫を使って金を運び、厚さ五寸を敷きつめて太子に支払ったので、長者は願い通りに土地を得ることが出来た。 ( 金六寸の要求に、厚さ五寸で取引成立は違和感がある。六寸積んだとか、不足していて追加したなどのような話もあるらしいが、特別なエピソードがあった可能性もある。)
その後、伽藍を建立して、一百余院の精舎を建てた。その荘厳微妙(ショウゴンミミョウ・たいそう美しくきらびやかに飾り立てたさま)にして厳重(ゲンジュウ・おごそかで厳めしいさま)なることこの上なかった。
中心の仏殿は釈迦仏の居とし奉り、周囲の僧房群には長老格の菩薩たちや五百(多く)の羅漢たちの居を配した。望まれるままに多種多様の美味な飲食物を運び備えて、珍宝を満たし、二十五か年の間、仏や菩薩・比丘たちを供養し奉った。
祇園精舎というのは、これのことである。シュダツの妻の善知識によって、最後の富貴を得て、思い通りの伽藍を建立して仏を供養し奉ったのである、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます