大峰山中の聖人 ・ 今昔物語 ( 13 - 1 )
今は昔、
仏の道を修行して歩く僧がいた。名を義睿(ギエイ・出自不詳。薬師寺の僧に同名の人物がいるが別人らしい。)という。
諸々の山を廻り、海を渡り、諸国に行ってあちらこちらの霊場に参って、修行を積んでいた。
ある時、熊野に参詣し、そこから大峰という山を通って金峰山(ミタケ・きんぷさん)に参詣して退出する時、山の中で道に迷い方角が分からなくなってしまった。そこで、仕方なく、法螺貝を吹き鳴らし、その音で道を尋ねようとしたが道を見つけることが出来なかった。
そこで、山の頂に登って四方を見てみると、どちらを見ても遥かに深い谷ばかりであった。このような中で、十数日苦しみ続けた。嘆き悲しんだ末、義睿は日頃信仰奉っている本尊仏に人里に出られるように祈請した。すると、いつか平坦な林に出た。その中に一軒の僧房があった。すばらしい造りで、破風・懸魚(ケギョ・棟木の端を隠すための装飾)・格子・遣戸・蔀・簀(ス・ここでは簀の子、濡れ縁)・天井などどれも立派に造られている。前の庭は広く、白砂がまいてある。前栽にはたくさんの木々が隙間なく植えられており、諸々の花が咲き実がなっていて、美しいことこの上ない。
義睿はこれを見てたいへん喜び、近くに寄ってみると、僧房の中に一人の僧がいた。年はわずか二十歳ばかりである。
法華経を読誦している。その声はこの上なく貴く、身にしみるようである。見れば、法華経の一の巻を読み終わり、それを経机に置くと、その経は空に躍り上がり、軸から表紙まで巻き返し、紐を結んで、もとのように机に置かれた。このようにして、巻ごとに巻き返しつつ法華経一部を読み終えた。
義睿はこの様子を見て、怪しくも貴く、そして恐ろしく思っていると、この聖人が立ち上がった。義睿を見つけると、不思議そうな顔つきで、そしてひどく驚いた様子で、
「ここには、昔から今まで、人が来たことがない。山は深く、谷の鳥の声さえまれにしか聞こえない。まして、人がやってくることなど全くないのに、いったいどなたが来られたのですか」と尋ねた。
義睿は、「私は仏の道を修行するためにこの山を通っていましたが、道に迷ってきてしまったのです」と答えた。
聖人はそれを聞くと、義睿を僧房内に呼び入れた。見ると、容姿端正な童がすばらしい食事を捧げ持ってきて食べさせた。
義睿はこれを食べると、このところの飢えがすっかり直って、満ち足りた気持になった。
義睿は聖人に尋ねた。「聖人はいつ頃からここに住んでおられるのですか。また、どうしてこのように何でも思うように(なるのですか)[ 末尾部分は欠字になっている ]」と。
聖人は、「私はここに住んで、はや八十年余りになります。私はもとは比叡山の僧です。東塔の三昧の座主(サンマイノザス・第十七代天台座主喜慶)という人の弟子でした。ちょっとしたことがあって、師が私を勘当なさったので、愚かにも私は比叡山を去って、気ままに流浪を続け、若く元気な頃は在所を定めず、あちらこちらと修行して歩き、年老いてからはこの山に足を留めて、永らく死期を待っているのです」と答えた。
義睿はこれを聞いて、ますます「怪しいことだ」と思って、尋ねた。「誰も訪ねて来ないと言われましたが、端正な童子が三人お付きになっています。聖人のお言葉は納得できません」と。
聖人は答えた。「経に、『天諸童子 以為給仕』(テンショドウジ イイキュウジ・・法華経の中の一部分で、法華経の持者に対しては、天界の諸天が護法童子として奉仕し、身辺の世話をする。)と説いています。何も怪しむことではありません」と。
義睿はさらに、「聖人は、『老いぼれだ』と言われましたが、お姿を見れば若々しく見えます。これも、私をだまそうとしているのですか」と尋ねた。
聖人はそれに答えて、「経に、『得聞是経 病即消滅 不老不死』(トクモンゼキョウ ビョウソクショウメツ フロウフシ・・法華経の中の一部分で、この経を聞くことが出来れば、病はたちまち消滅して、不老不死の身となるであろう。)と説いています。決して嘘ではありません」と言った。
その後、聖人は義睿に早く帰るように勧めた。義睿は嘆いて、「私は何日も山中で迷い、方角は分からず、心細い上に身体も弱っていて、とても歩けそうにもありません。どうか、聖人のお力添えをいただいて、ここでお仕えさせていただきたく思います」と申し出た。
聖人は、「私はあなたを嫌うわけではありません。しかし、ここは、人間の俗世界から離れて、長い年月を経ています。それゆえに、帰るように強く申し上げるのです。けれども、今夜もしここに留まろうと思われるなら、決して身体を動かさず声を出さないで、静かに座っていなさい」と答えた。
義睿はその夜はそこに留まり、聖人の言葉に従って、静かにそっと座っていた。
初夜(午後八時頃)の頃、にわかに微風が吹き始め、ただならぬ様子になってきた。
義睿が戸の隙間から見てみると、様々な怪物のような姿をした鬼神共が現れ出て来た。ある物は馬の頭の姿、ある物は牛の頭の姿、ある物は鳥の首、ある物は鹿の形、等々多くの鬼神が現れ出てきて、それぞれ香花を供養し、果物や飲食物等を捧げて、前の庭に高い棚を設えて、その上にみな供えて、礼拝し合掌して順に座った。
その中の第一の上位者が、「今夜はどうも怪しい。いつもと違って、人間の気配がする者がいる。何者がやって来たのだ」と言うのを聞いて、義睿はどきりとして身体が震えた。
一方、聖人は願を立てて、法華経を夜もすがら読誦し続けていた。
夜が明ける頃になって、回向して後、この怪物共は皆帰って行った。
その後義睿はそっと出て行った。そして、聖人に会って、「今夜の怪物共は、いったいどこから来たのですか」と尋ねた。聖人は、「経に、『若人在空閑 我遣天竜王 夜叉鬼神等 為作聴法衆』(ニャクニンザイクゲン ガケンテンリュウオウ ヤシャキジントウ イサチョウボウシュ・・法華経の中の一部分で、もしも法華経を聴聞する人がいないならば、私は諸天・竜王・夜叉・鬼神等を遣わして、聴聞の衆としよう。)」とだけ言った。
その後、義睿は「帰ろう」としたが、行き方が分からない。聖人は、「速やかに南に向かって行きなさい」と教えて、水瓶(スイビョウ)を取って濡れ縁に置いた。
すると、水瓶はひとりでに濡れ縁から踊り下りて、ゆっくりと飛んでいく。義睿はその後を追って行くと、二時(フタトキ・約四時間)ほどで山の頂に出た。山頂に立って麓を見下ろすと、大きな里が見えた。そこまで来ると、水瓶は空に飛び上がって見えなくなってしまった。聖人のもとに返ったと思われる。
義睿はついに村里に出ることが出来、涙を流して深山の持経仙人(ジキョウセンニン・法華経を修得した仙人、と言った意味か。)の様子を語った。これを聞く人は、みな頭を垂れて尊んだ。
真(マコト)の心を有する法華経の持者には、このような事があるのである。
その後、今に至るまでその所に行った人はいない、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
仏の道を修行して歩く僧がいた。名を義睿(ギエイ・出自不詳。薬師寺の僧に同名の人物がいるが別人らしい。)という。
諸々の山を廻り、海を渡り、諸国に行ってあちらこちらの霊場に参って、修行を積んでいた。
ある時、熊野に参詣し、そこから大峰という山を通って金峰山(ミタケ・きんぷさん)に参詣して退出する時、山の中で道に迷い方角が分からなくなってしまった。そこで、仕方なく、法螺貝を吹き鳴らし、その音で道を尋ねようとしたが道を見つけることが出来なかった。
そこで、山の頂に登って四方を見てみると、どちらを見ても遥かに深い谷ばかりであった。このような中で、十数日苦しみ続けた。嘆き悲しんだ末、義睿は日頃信仰奉っている本尊仏に人里に出られるように祈請した。すると、いつか平坦な林に出た。その中に一軒の僧房があった。すばらしい造りで、破風・懸魚(ケギョ・棟木の端を隠すための装飾)・格子・遣戸・蔀・簀(ス・ここでは簀の子、濡れ縁)・天井などどれも立派に造られている。前の庭は広く、白砂がまいてある。前栽にはたくさんの木々が隙間なく植えられており、諸々の花が咲き実がなっていて、美しいことこの上ない。
義睿はこれを見てたいへん喜び、近くに寄ってみると、僧房の中に一人の僧がいた。年はわずか二十歳ばかりである。
法華経を読誦している。その声はこの上なく貴く、身にしみるようである。見れば、法華経の一の巻を読み終わり、それを経机に置くと、その経は空に躍り上がり、軸から表紙まで巻き返し、紐を結んで、もとのように机に置かれた。このようにして、巻ごとに巻き返しつつ法華経一部を読み終えた。
義睿はこの様子を見て、怪しくも貴く、そして恐ろしく思っていると、この聖人が立ち上がった。義睿を見つけると、不思議そうな顔つきで、そしてひどく驚いた様子で、
「ここには、昔から今まで、人が来たことがない。山は深く、谷の鳥の声さえまれにしか聞こえない。まして、人がやってくることなど全くないのに、いったいどなたが来られたのですか」と尋ねた。
義睿は、「私は仏の道を修行するためにこの山を通っていましたが、道に迷ってきてしまったのです」と答えた。
聖人はそれを聞くと、義睿を僧房内に呼び入れた。見ると、容姿端正な童がすばらしい食事を捧げ持ってきて食べさせた。
義睿はこれを食べると、このところの飢えがすっかり直って、満ち足りた気持になった。
義睿は聖人に尋ねた。「聖人はいつ頃からここに住んでおられるのですか。また、どうしてこのように何でも思うように(なるのですか)[ 末尾部分は欠字になっている ]」と。
聖人は、「私はここに住んで、はや八十年余りになります。私はもとは比叡山の僧です。東塔の三昧の座主(サンマイノザス・第十七代天台座主喜慶)という人の弟子でした。ちょっとしたことがあって、師が私を勘当なさったので、愚かにも私は比叡山を去って、気ままに流浪を続け、若く元気な頃は在所を定めず、あちらこちらと修行して歩き、年老いてからはこの山に足を留めて、永らく死期を待っているのです」と答えた。
義睿はこれを聞いて、ますます「怪しいことだ」と思って、尋ねた。「誰も訪ねて来ないと言われましたが、端正な童子が三人お付きになっています。聖人のお言葉は納得できません」と。
聖人は答えた。「経に、『天諸童子 以為給仕』(テンショドウジ イイキュウジ・・法華経の中の一部分で、法華経の持者に対しては、天界の諸天が護法童子として奉仕し、身辺の世話をする。)と説いています。何も怪しむことではありません」と。
義睿はさらに、「聖人は、『老いぼれだ』と言われましたが、お姿を見れば若々しく見えます。これも、私をだまそうとしているのですか」と尋ねた。
聖人はそれに答えて、「経に、『得聞是経 病即消滅 不老不死』(トクモンゼキョウ ビョウソクショウメツ フロウフシ・・法華経の中の一部分で、この経を聞くことが出来れば、病はたちまち消滅して、不老不死の身となるであろう。)と説いています。決して嘘ではありません」と言った。
その後、聖人は義睿に早く帰るように勧めた。義睿は嘆いて、「私は何日も山中で迷い、方角は分からず、心細い上に身体も弱っていて、とても歩けそうにもありません。どうか、聖人のお力添えをいただいて、ここでお仕えさせていただきたく思います」と申し出た。
聖人は、「私はあなたを嫌うわけではありません。しかし、ここは、人間の俗世界から離れて、長い年月を経ています。それゆえに、帰るように強く申し上げるのです。けれども、今夜もしここに留まろうと思われるなら、決して身体を動かさず声を出さないで、静かに座っていなさい」と答えた。
義睿はその夜はそこに留まり、聖人の言葉に従って、静かにそっと座っていた。
初夜(午後八時頃)の頃、にわかに微風が吹き始め、ただならぬ様子になってきた。
義睿が戸の隙間から見てみると、様々な怪物のような姿をした鬼神共が現れ出て来た。ある物は馬の頭の姿、ある物は牛の頭の姿、ある物は鳥の首、ある物は鹿の形、等々多くの鬼神が現れ出てきて、それぞれ香花を供養し、果物や飲食物等を捧げて、前の庭に高い棚を設えて、その上にみな供えて、礼拝し合掌して順に座った。
その中の第一の上位者が、「今夜はどうも怪しい。いつもと違って、人間の気配がする者がいる。何者がやって来たのだ」と言うのを聞いて、義睿はどきりとして身体が震えた。
一方、聖人は願を立てて、法華経を夜もすがら読誦し続けていた。
夜が明ける頃になって、回向して後、この怪物共は皆帰って行った。
その後義睿はそっと出て行った。そして、聖人に会って、「今夜の怪物共は、いったいどこから来たのですか」と尋ねた。聖人は、「経に、『若人在空閑 我遣天竜王 夜叉鬼神等 為作聴法衆』(ニャクニンザイクゲン ガケンテンリュウオウ ヤシャキジントウ イサチョウボウシュ・・法華経の中の一部分で、もしも法華経を聴聞する人がいないならば、私は諸天・竜王・夜叉・鬼神等を遣わして、聴聞の衆としよう。)」とだけ言った。
その後、義睿は「帰ろう」としたが、行き方が分からない。聖人は、「速やかに南に向かって行きなさい」と教えて、水瓶(スイビョウ)を取って濡れ縁に置いた。
すると、水瓶はひとりでに濡れ縁から踊り下りて、ゆっくりと飛んでいく。義睿はその後を追って行くと、二時(フタトキ・約四時間)ほどで山の頂に出た。山頂に立って麓を見下ろすと、大きな里が見えた。そこまで来ると、水瓶は空に飛び上がって見えなくなってしまった。聖人のもとに返ったと思われる。
義睿はついに村里に出ることが出来、涙を流して深山の持経仙人(ジキョウセンニン・法華経を修得した仙人、と言った意味か。)の様子を語った。これを聞く人は、みな頭を垂れて尊んだ。
真(マコト)の心を有する法華経の持者には、このような事があるのである。
その後、今に至るまでその所に行った人はいない、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます