雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

極楽往生への道 ・ 今昔の人々

2025-02-04 07:59:08 | 今昔の人々

     『 極楽往生への道 ・ 今昔の人々 』


元興寺(ガンゴウジ・奈良にあった大寺。)に智光と頼光という二人の学僧がいた。
この二人は、長年同じ僧坊に住んで学問を修めていたが、頼光は老境に至るまで怠けていて、学問をすることもなく、物を言うことも少なく、寝てばかりいた。一方、智光の方はたいへん聡明で、熱心に学問に励み、勝れた学僧となった。

やがて、頼光が死んでしまった。
智光はとても嘆いて、「頼光は長年の親友であった。ところが、長年の間、物も言わず、学問をすることもなく、常に寝ていた。死んだ後で、どのような報いを受けているのだろう。善所に生れたのか、悪所に堕ちたのか、どのような果報を受けたのか分らない」と言って、悲しんでいた。
そして、「頼光がどこに生れたのか知りたい」と二、三か月祈念していると、夢の中で頼光のいる所に行った。見れば、そこは、美しく飾り立てられていて、浄土に似ている。
智光は、まさか頼光が浄土に生まれていることなどあるまい、と思いながら頼光に「ここは、どういう所なのだ」と尋ねた。

頼光は、「ここは極楽世界だよ。君がぜひ知りたいと願っているので、私の生れた所を教えてあげたのだ。さあ、君は早く帰りなさい。ここは君がいる所ではないのだから」と言う。
智光は、「私は、常に浄土に生れることを願っている。絶対に帰りたくない」と答えた。
頼光は、「君には、浄土に生れるべき善業(ゼンゴウ)がない。しばらくでもここに留まってはならないのだよ」と言う。
智光は、「君は生前、何の善業も積んでいないはずだ。それなのに、どうしてここに生れたのだ」と尋ねた。
頼光はそれに答えた。「君は知らなかったのか。私は極楽浄土に往生すべき因縁があるから、ここに生れたのだよ。私は、以前に諸々の経論を開き見て、極楽に生れることを願っていた。それを深く思うがゆえに、物を言うことがなかった。四の威儀(ヨッツノイギ・戒律にかなった四種(行・住・坐・臥)の作法。)のうち、ただひたすらに弥陀のお姿と浄土の美しいさまを観想して、他に思いを移すことなく寝ていたのだ。長年のその功徳が積もって、今こうして浄土に生れたのだよ。君は、法文を覚えて、その教義を悟って、知恵明らかではあるが、心は雑念に揺らぎ、善根は非常に少ない。これでは、未だ浄土に生れるだけの善根は積んでいないのだ」と。
智光はそれを聞いて、泣き悲しんで尋ねた。「それでは、どうすれば、確かに往生することが出来るのだろうか」と。
頼光は、「その事については、私では答えることが出来ない。だから、阿弥陀仏にお尋ねなさい」と言って、すぐに智光を連れて阿弥陀仏の御前に参上した。

智光は阿弥陀仏に向かい奉り、手を合わせて礼拝し、「どのような善根を行いましたら、この浄土に生まれることが出来ますでしょうか。ぜひ、それをお教え下さい」と申し上げた。
阿弥陀仏は智光に、「仏の姿、浄土の荘厳を観想するがよい」と仰せられた。
智光は、「この浄土の荘厳は表現しがたく広大無辺で、とても私の心も眼も及ぶものではありません。凡夫の心で、とても観想することは出来ません」と申し上げた。
すると、阿弥陀仏は即座に右手を挙げて、掌の中に小さな浄土を現じなさった、と見たところで、夢から覚めた。
智光は、すぐに絵師を呼んで、夢で見た阿弥陀仏の掌の中の小さな浄土の有様を写させて、一生の間これを観想し続け、智光もまた遂に往生を果したのである。

       ☆   ☆   ☆

      ( 「今昔物語 巻第十五の第一話」を参考にしました )


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ旋風??

2025-02-03 19:13:27 | 日々これ好日

     『 トランプ旋風?? 』

   本日の株式市場 日経平均株価は1000円超の下落
   主因は トランプ大統領による 関税引き上げだ
   今回は カナダ・メキシコ・中国への引き上げだが
   わが国に対して 引き上げがなされた場合は
   どうなるのかな
   トランプ大統領でなくとも 自国第一主義は
   ごく当然の 政策だと思うが
   自国だけが一人勝ちするような 政策などあるのだろうか
   カナダ・メキシコとの 関税引き上げ競争など
   本当に自国の利益に なるのだろうか
   「お手並み拝見」などと のんびりした発言は
   不謹慎なのだろうなあ・・・

                ☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の立春は2月3日 ・ 小さな小さな物語 ( 1850 )

2025-02-03 08:00:03 | 小さな小さな物語 第三十一部

厳しい寒波と共に『立春』がやって来ました。
個人的に大好きなフレーズである「暦の上では春ですが・・・」を使い放題ですが、あと数日、地域によっては雪による被害が心配されていますので、くれぐれもご注意下さい。
『立春』は、二十四節気の最初であり、自然の移り変わりということから見れば、一年の始まりとも言えます。八十八夜や二百十日は、立春を基準にして数えられます。
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、私たちの生活パターンは1月1日を起点にしていますが、熟慮したはずの「一年の計」は、早くも揺らぎ始めています。『立春』は、一回目の微調整を図るチャンスかもしれません。

今年の立春は、本日2月3日ですが、違和感を感じた人もいらっしゃるかもしれません。
と言っても、立春の日がいつかという関心よりも、私たちには「節分」が何日だということの方が関心が強いようで、4年前( 2021 年)に、節分の日が2月2日になった時には、百何年ぶりの珍事だと報じられていました。
立春は節分の翌日ですから、その年の春分が2月3日であったことも珍事のはずですが、あまり報じられませんでした。
参考書によりますと、立春とは、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」となっています。残念ながら私にはこの意味を解説することが出来ませんが、立春の日が年によって変ることがあるのは、一年がきっちり365日ではなく、閏年だけでも完全に調整出来ないことから不規則な形で変化するようです。
これまでの数十年でいえば、立春の日は2月4日がふつうのように思っていましたが、これからの35年間ばかりは4年に1度程度が2月3日になり、その先はさらにその比率が高まり、今世紀末の頃には3/4程度が2月3日立春になるようです。

私たちは、地球という星に生を受け生かされています。
日の出に感激し、日没に涙し、月の満ち欠けに心情を移入してしまいます。四季に恵まれている私たちは、桜の便りを待ちかね、秋には紅葉を楽しみ、夏や冬の厳しさや、台風や地震など自然災害の恐ろしさに身を震わせます。
私たちを取り巻いている自然の規則正しく、時には荒々しく変化する状況を受け入れながら懸命の日々を過ごしていますが、その一方で、立春の日や節分の日を調整しているような微妙な変化や、この宇宙の遙か彼方で起っている変化や、この地球の変化にさえも感じ取っていないものはたくさんあるような気がします。

電車に乗っていて、駅に少し長い時間止まっている時などに、横の線に止まっていた電車が動き出した時、一瞬、自分の乗っている電車が動き出したのかどうか分らなくなることがあります。自分の乗っている電車が動き出した時でも同様です。
錯覚といえばそうなのでしょうが、さらに言えば、太陽の進行も月の動きも、何も彼らだけが動いているわけではなく、この地球自身も動き続けているのですが、コペルニクスやガリレオに指摘されてもなかなか認めることが出来ず、現在に至っても私たちは実感することが出来ません。
日常生活においても、激しく動き回ったり、主張の激しい人が目立ちがちですが、多くの場合、それらが正しいとは言えない場合が多く、殆ど動くことなく、静観を決めたり堪え忍んでいる姿の奥にこそ真実や正義が秘められていることが多いことを私たちは学ぶ必要があります。
我が県政はズタズタになっていますが、それにつけても、真実とはいわないまでも、事の正否を今少し真剣に見定めようとする努力が必要だと痛感しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼も外は寒かろう

2025-02-02 18:53:48 | 日々これ好日

     『 鬼も外は寒かろう 』

    今日は節分 
    巻き寿司と鰯を頂き 豆まきもしました
    「鬼も外は寒かろう」 と言うわけではないのだろうが
    「鬼は内」という地域も 結構あるらしい
    わが家に来てくれている クロネコ君は
    夜は他所で 寝ている
    大体は 決まった場所が分っているが
    やはり かなり寒いはずだ
    今まで元気だが この一週間が少し心配
    「クロも内」と出来ないのが 残念ではある

                  ☆☆☆
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お星様になる

2025-02-02 08:00:37 | 私の好きなフレーズ

 『 科学とは、それほど乱暴な結論を唱えるものではないと思う 』


人が亡くなるとお星様になる。
幼い頃、こんな話を聞いたことがあります。大人になってから、同じことを幼い子どもに話したことがあります。
こんな他愛もないお話、なぜか淋しく、哀しいものを含んでいます。
     ( 中略 )
亡くなった人の魂が星になるなんて、科学的に見れば全くナンセンスと言った人がいます。はるか遠い星でさえ、構成されている物質が分る時代だというのです。
しかし、科学とは、それほど万能なものなのでしょうか。
月や星の構成物質が解明されたことが、そんな星たちが今生を旅立った魂たちの安らぎの場であるということを、明快に否定することだとでもいうのでしょうか。
科学とは、それほど乱暴な結論を唱えるものではないと思うのです。

   ( 「小さな小さな物語」第一部 NO.24 より )
                       2009.02.15 投稿分    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領との会談決定

2025-02-01 18:12:18 | 日々これ好日

     『 トランプ大統領との会談決定 』

    来週 日米首脳会談が行われると
    トランプ大統領が 記者団に語った
    石破首相にとっては ようやく実現に至った
    との思いだろうが 堂々とした会談を期待したい
    それにしても トランプ大統領が
    『ジャパン』と発言しているのを 久しぶりに聞いた気がする
    次は 石破首相がファーストネームで 呼ばれるかどうかだ
    もちろん 会談内容も 大切なのだろうが・・・

                 ☆☆☆
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜食めば子ども思ほゆ ・ 万葉集の風景

2025-02-01 08:01:51 | 万葉集の風景

     『 瓜食めば子ども思ほゆ ・ 万葉集の風景 』


      題詞
 
  子等を思ふ歌一首 并せて序


釈迦如来 金口(コンク・釈迦如来は金身であることからの表現)に正しく説きたまはく、

「衆生を等しく思ふこと 羅睺羅(ラゴラ・釈迦の実子)のごとし」と。また説きたまはく、「愛するは子に過ぎたりといふことなし」と。至極の大聖すらに なほし子を愛したまふ心あり。況んや 世間の蒼生(アオヒトクサ・雑草、衆生を指す)、誰か子を愛せざらめや。

瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ

( 巻5-802 )
   うりはめば こどもおもほゆ くりはめば ましてしのはゆ いづくより きたりしものぞ まなかひに もとなかかりて やすいしなさぬ

意訳 「 瓜を食べれば 子どもが思い出される 栗を食べれば なおさら偲ばれる 何処よりどのような因果で 生れてきたのか 目の前に むやみにちらついて ゆっくりやすませてもくれない 」

     反歌

銀も 金も玉も 何せむに

     まされる宝 子にしかめやも

( 巻5-803 )
    しろがねも くがねもたまも なにせむに
            まされるたから こにしかめやも

意訳 「 銀も 金も玉も どれほどのことがあろうか すぐれた宝は 子に勝るものがあるのか 」

                作者  山上憶良


* 作者の山上憶良(ヤマノウエノオクラ・ 650? - 733? )は、子どもや家族に思いを寄せる歌の第一人者と言える歌人です。それは、単に万葉集の歌人の中で、ということだけでなく、掲題の歌などは、現代の私たちにとっても馴染み深く、時代を超えて輝いています。

* 憶良は、701 年の第八次遣唐使の少録に任ぜられて、唐に渡り、儒教や仏教を学んでいて、彼の作品の随所にその影響が見られます。
714 年に、正六位下から従五位下に叙爵されていますので、歴とした貴族層に昇っています。
その後は、伯耆守や東宮(首皇子。後の聖武天皇。)の侍講などを務め、726 年に筑前守に就き任国に下りましたが、二年ほど遅れて太宰帥として太宰府に着任した大伴旅人と共に、筑紫歌壇の形成に尽力しています。

* 732 年に任務を終えて帰京し、733 年 6 月頃までの歌が残されているようですが、それからほどなく亡くなったようです。
現在に伝えられている憶良の歌の中には、私たちの日常の中でも見られるような様子が描かれていたり、少々気恥ずかしいほど子どもや妻などへの愛情を歌っているものがありますが、それこそが彼の面目躍如たる部分で、『どこからやって来たのか知らないが、気にかかって安眠も出来ない』と、嬉しげに嘆いている様子に、拍手を送りたいような気がします。

       ☆   ☆   ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする