昨年は342冊。意外に読んだが目が衰え疲れる。今年こそ厳選して削減する。面白くもないと思うと止める勇気も大切だ。(食べ歩きも同じですね)最近は面白いと感じるのも多い。二極化かもしれない、新しいのが嫌いなのだろうか。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
日本のミステリでは新しい波も<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ソロモンの偽証(第Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ部) 宮部みゆき <o:p></o:p>
読ませる大作、自殺、告発文書の生徒、教師、メディア、警察と悪意ある隣人・友人、そして自動車事故と放火、中学生が殺人事件の陪審員裁判を準備し証拠集め、バブルの頃が時代設定、圧倒的な筆力、中学生裁判とその真相、悪意、嘘、職業が渦巻く、うまいが長い<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
CUT 菅原和也 <o:p></o:p>
叙述トリックの驚愕のラスト、エコの仕置き人の本性、僕のトラウマ、シリアルキラーの趣旨の読み違え、不気味<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
彼女のために生まれた <o:p></o:p>
浦賀和宏 殺人事件と自殺の背景はとってかわりが真相、悲しい、うまい書き手だ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>
海外ミステリでは常連がやはり良い<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
夜に生きる デニス・ルヘイン <o:p></o:p>
暗いボストンの闇、女、暴力、酒、血縁、徒弟、裏切り、禁酒法時代のラム取引、うまい<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
アウトロー(上)(下) リー・チャイルド <o:p></o:p>
リーチャーもの、スナイパーはたまらん、冤罪とその背景がうまい<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>
日本でお馴染み刑事もの、そろそろ飽きてきた<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
64 横山秀夫 <o:p></o:p>
堂々とした警察小説、誘拐事件の隠蔽工作、メディアと警察、刑事部長ポストを巡る組織間の陰謀、最後のまとまりが素晴らしい大作<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
血の轍 相場英雄 <o:p></o:p>
刑事と公安、重なり合う仕掛けと内偵、息つく展開、余韻のある結末、堪能<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>
笑えるお話は豊作、これからミステリに入るのがお薦め、ここは豊作、しかもゆったり読めるのもあり大好きだ。今年もこのジャンルで楽しみたいなあ。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
冬のフロスト(上)(下) R・D・ウィングフィールド いも兄ちゃんが足を引っ張り、いかれポンチの罵詈雑言、米つきバッタ署長に悩まされ、それでも最後に証拠のトイレットペーパーを<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
鍋奉行犯科帳 田中啓文<o:p></o:p>
久々に笑える大阪江戸時代グルメ、楽しめる<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
落英 黒川博行 <o:p></o:p>
悪徳警官3人が昔の殺人事件を探る、ヤクザ、ゼネコン、クスリ、女、大笑い<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
笑うハーレキン 道尾秀介 <o:p></o:p>
ホームレス家具修理と仲間、女、ヤクザ、子供をなくし離婚のトラウマから貧乏神が見える<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
夢を売る男 百田尚紀 <o:p></o:p>
出版界の裏を描く、半分自己出版の営業、顧客、作家、書店など、快作(怪作、よくカクナァ)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
孤独の絆 藤田宜永 <o:p></o:p>
竹花もの、ユーモア、世情、人情がある、楽しめる探偵もの<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ 三上延 <o:p></o:p>
乱歩とテーマに謎解き、さらなる人の謎を本の知識で解き明かす。本・人・歴史・恋が並行する素晴らしいミステリ、こんなに良いとは思わなかった<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p>以下次号</o:p>