不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都〈千年の都〉の歴史 (高橋昌明):京都の都市を巡る、権力、生産、納税、ごまかし、宗教、衛生と疫病

2016-04-07 04:43:27 | 京都

 良い本で、これは座右に置いておくと為になるし便利だ。知見は:

・条保町で裏鬼門から上下に16町

・町割は縦(行)4つ、横(門)8つで450㎡(135坪)

・四面町、四丁町、両側町(街路単位)

都市の環境を分析しているのが卓見

・排水は側溝で「ちりあくた」と「洪水」の源→取水源が不明、井戸と上水も

・汚物まみれで、16世紀の肥料化まで都市は汚染と病疫

・祇園会は不衛生な都市環境の反映

・法勝寺の九重塔は構造が弱く、地震耐力なし

・東・西市という面の官製市から、町尻通(新町)や三、四、七条という通り商業に定住店舗

・土倉・酒屋が金融機能、合銭の輩(やから)の出資

・酒屋と西京神人の麹座と北野社(延暦寺)

・巷所は街路を住民が宅地や耕地に変えたもので、右京左京大夫が認めるに至る→道路が狭くなる

・葬送と宿(清水坂と奈良坂など)を検非史庁が管理、祇園社では犬神人

・足利家と相国寺

・大山崎と石清水八幡宮の神人(じんにん)と灯油販売の油座

植生も興味深い

・都市に近い里山、常緑広葉樹→落葉広葉樹→槇などの採取で乾燥→乾燥に強い赤松→赤松は水を吸う→乾燥し下木下草の育成不良→松茸の生育、書物にも松茸は多いが平茸は少ない

・戦国時代の上京と下京と構

・法華宗の台頭と浄土真宗の山科本願寺から石山本願寺と衰退、西本願寺への復活

秀吉の都市改造

・街区の細分化

・御土居

・高瀬川は屎尿を扱う、屎尿屋と肥桶保管も

・寛文堤で鴨川の治水も完了し御土居は不要に、橋も恒久化

 京都の都市史理解に必読、安い、まとまっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする