都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

江戸堀木田(大阪):8月2日はカレーうどんの日、肉カレーがうまい

2016-09-13 04:30:22 | 食べ歩き

 一時の夏バテから復活、暑さの中、カレーうどんと白ごはんがうまい。木田で快調に食べ進む。口開けから3連続カレーうどんの注文で、「今日はカレーうどんの日だ」との情報が。確かめると、横浜カレー記念日は6月2日、うどんの日は7月2日(だいたい半夏生)に基づくとのことで本当だった。

 七味をたんまりかけた肉カレーはまず麺を食べてから、白ごはんにキューちゃん漬を載せて口に入れ、カレー汁(肉、葱、玉葱など)をあわせて味わうのが好きだ。カレー汁にご飯はどうも見栄えがよくないし、白ごはんでの口内リセットがない。

 カレーうどんの元祖はカレー南蛮らしい。中目黒の朝松庵か、早稲田の三朝庵が発祥と言われている。京都の蕎麦・饂飩は餡ものが好きで、きつね を餡でとじた たぬき がある。案外、京都も餡にカレーを入れたカレーうどんが昔からあったかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする