また「そこらへん」が続いているので、ピンボケ写真をスキャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
オックスフォードを直訳すれば「牛の瀬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
牛の瀬大学は多数のカレッジの複合体なので、ロンドンから散歩に行って撮ったのは数ヵ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
べりオール・カレッジ1263年創立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/6e3464993e0463d328b5e1be93cc7d07.jpg)
オール・ソウルズ・カレッジ1438年創立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/3af50348181687673dee28ccfcb5e2bd.jpg)
クライスト・チャーチ・カレッジ1546年創立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/827a31d245c9f698e090713fbc7f6d89.jpg)
ジーザス・カレッジ1571年創立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/dc039c286b8dcd9c56f6a436fadcc26e.jpg)
処女聖マリア教会(大学教会)1315年建設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/0d6c41012f2f57de415b73642bb34b66.jpg)
以前の牛の瀬記事
夏の思い出
ゴミ箱の美学
因みに、世界最古の大学はボローニャ大学です。でも大学は骨董品ではないので、古ければ古いほど良い、というものでもありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
追記:牛の瀬大学の教育方針は「自分で考える人間を育成すること」と、どこかで読んだことがあります。生物学的には、他人の脳で考えるのは不可能で、誰でも生まれながらに「自分(の悩)で考えている」のですが、社会的に見ると、他人の受け売りでもなく、周囲の雰囲気に流されるのでもない、本当に自立した思考というのは、簡単ではありません。この意味で「自分で考える」のは、非常に重要なことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
入院していたあんちゃん、michimichiさんのところへ戻りましたが、食欲がありません。
引き続きお祈りお願いします。詳しくはこちら
大学の複合体って一体?!
オックスは雄牛のオックスだったのですね。
ところでツナの問い合わせがあったので一旦募集を止めます。
トップでご紹介いただきありがとうございましたm(_ _)m
いや、大学制度だけでなく色々違いまして・・・
ヨーロッパ大陸に慣れた人間にとっては
微妙な違いや大違いが面白かったり面食らったり
miyuさん、どうもご苦労さまです
ツナちゃん、そのままマイホームができますように
オックスフォード大学という一つの学校がある町、
なのかと思ってたんですよねぇ。
お恥ずかしい・・・。
たくさんの大学が集まってるって知って
驚きました。
あぁ、懐かしい風景です。(^^)
カレッジの寄せ集めと知ったのは、オックスフォード出身者の伝記などを読んでからだったと思います
(伝記が書かれるような卒業生は掃いて捨てるほどウジャウジャ・・・)
ちょっとノスタルジックな雰囲気の落ち着いた町だと思いますが
エリートぶった古臭い町と嫌う人たちもあるようです