虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

梅田の 紀伊国屋のアウトレット店を見つけました♪ 図鑑、子どもの本 安いです

2010-06-04 16:55:21 | 本の紹介
写真は、アウトレット店の物ではないのですが……

今日、午後から休みが取れたので、気晴らしに梅田の『かっぱ横丁』に行ってきました。

すると、『かっぱ横丁』の入り口付近に、紀伊国屋書店直営のアウトレット店が
できていてびっくり!
新品の本(最近まで、本屋の棚に並んでいたもの)が、
どれも、30~70%オフ。

ブログに載せてもよいかたずねたら、住所と電話番号をいただいたので、
紹介しますね。

住所は、大阪市北区1丁目6番2号 株式会社 紀伊国屋書店
06-6373-0749
アウトレットブック by Kinokuniya

新しい図鑑や、学習マンガ、メイシーちゃんのポップアップ絵本
幼児向けの本、英語の本

など、いろいろありましたよ。こじんまりしたアウトレット店ですが、
関西の方は、ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は……というと、かっぱ横丁内の古本屋をまわって、
面白そうな本をいろいろ手に入れてきました。
とてもうれしかったのは、好きなユングの著書をたくさん置いている古本屋があったこと。毎年、目に付いたら買い集めているものの、
なかなか手に入らないものもあったので、
図書館で繰り返し借りては読んでいたのです。
欲しかった本を家に置いておけるのは本当にうれしい~です。

それにしても、また本を買いすぎたので、「二階の床が抜ける」と家族から(また)苦情を言われそう……どこかに本のスペースを作らなくては……。


 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

プロジェクトX ジュニア版

2010-01-06 18:47:32 | 本の紹介
今日は小学2年の★くんの算数の学習が早めに終わったので、
年末に購入した『プロジェクトX ジュニア版』の
読み聞かせをしました。


機械製作や楽器の製作、宇宙の話題が大好きな★くんに、
ビデオやカメラや新幹線の誕生秘話が載っている『プロジェクトX ジュニア版』
を読み聞かせすることにしました。
途中で「また次回」とする予定だったんですが、「もっと~」「もっと読んで~」
と迫られ、
1話目を読み終えて、次の話まで少し読み進みました。

読んでいる大人が楽しい~という石井さんの気持ち、よ~くわかりました。
VHS.執念の逆転劇の主役、高野さんの部下育て、
子育てをする上での理想として……心にとめておきたいな~と感じました。

プロジェクトX(VHS.執念の逆転劇)内容のあらすじです~♪

赤字続きで会社のお荷物だったビクターのビデオ事業部をまかされた高野さん。
その部署に、天才技術者、高柳健次郎が手塩にかけた教え子たちが
窓際族扱いで、本社から流されてきました。

これはすごい宝物を得たと感じた高野さんは、
会社に内緒で「家庭用ビデオ開発プロジェクト」をスタートしました。

そこからは、本社から追い出された技術者たちの、意地と
執念をかけた戦いが始まりました。
家庭用ビデオの開発には3年以上の時間が必要なはずなのですが、
赤字続きの事業部で、開発費もなく、本社にも秘密。
とても3年もの年月をかける余裕などない。
けれども高野さんは、メンバーをけっして急かそうとはしませんでした。

高野さんが部長となって3年がたったとき、
本社は事業部の技術者を3割辞めさせるように迫りました。
このままでは給料の支払いを差し止められるという危機を、
高野さんは、会社の経理課長を自分のプロジェクトに呼び込んで、、
本社にごまかしの書類を提出して追求をかわしました。
この経理課長が本社からののしられても、叱られても
頭を下げてお願いしてくれたおかげで、
プロジェクトは存続できたのです。

技術者を辞めさせろという本社の要求が続く中、
高野さんたちは、技術者を集めてセールス専門の部隊をつくり、
慣れない営業に送り出しました。
このセールス部隊はただビデオを売り歩くだけではなく、
消費者がどんなビデオをほしがっているのか、技術者の目で調べ、
情報を集め
ました。でも、本当は、
それまで技術開発一筋に打ち込んできたものたちには苦しい決断だったのです。それでもなぜ、進んで営業をがんばれたのか……次の言葉が……

「今まで経験のない仕事でしたから、
ちょっとどうかなと最初は二の足を踏みました。
ただ高野さんが本社をごまかしてまで、ぼくたちをやめさせはしない、
ぼくたち事業部をつぶしはしないとおっしゃったんです。
これを聞いて、これは面白い、やりましょうかと思ったんですよ」


家庭用ビデオの開発には、腕の確かな町工場の協力が絶対必要です。
ただ新しく開発する機械に部品には、新しい工場の設備が必要で、
お金にゆとりがない町工場にとっては死活問題。
高野さんのプロジェクトのように、海のものとも山のものともわからない
しろものに、良い返事はなかなか出せなかったのです。
そんななか、大きな電器メーカーの誘いを断って、高野さんの呼びかけに応じたひとりは、

「高野さんは決して、下うけという言葉を使いませんでした。
協力工場って言ってくれたんです。
『おまえのところがなければ、おれのところはやっていけない、おまえのところがなけりゃあ、おれのところはダメなんだ』というようなことを、
町工場の俺たちそれぞれに言ったんです。
そういう人だったね。だからみんな夢中になって、高野さんのプロジェクトの
ために一生懸命協力したんじゃないかねぇ」


長くなったので、次回に続きます。



げんき 10月号 630円のふろく とってもステキですよ♪

2009-09-20 09:56:15 | 本の紹介
げんき 10月号 630円
のふろくが思った以上の素材で、とても良いものでした。4歳児さんが入っても
この通り♪
創刊15周年感謝号ですので、お得だと思います。

朝、前回を記事を書きながら、起きだしてきて朝食を食べている息子に
記事についての感想を求めました。

「あ~、以前、犬かわいがり、猫かわいがりっていうので、
今の子はみんな犬可愛がりになってるから、猫かわいがりにしなくちゃいけない~ってネタで盛り上がってたことがあるよ。」と息子。
「何?その犬かわいがり、猫かわいがりって?」とたずねると、

「犬かわいがりって、何か訓練してえさやって褒めて~自分の頭の中のイメージで子育てすることだよ。
本来、子どもって猫に似ているよね。自由意志があるもん。
それで、猫をかわいがるように子育てしないと、
犬かわいがりは人に使われる人間を増産しているってことかな?」と息子。

「へぇ~、でもね。
私、犬かわいがり、猫かわいがりがあるなら、人間かわいがりもあると思うわ。
人間の赤ちゃんは犬でも猫でもないもの。
でも、今、子どもたちは人間としてではなく、ブログペットみたいな
扱い受けてるでしょ?
犬の子はその性質に合わせて、猫の子はその性質に合わせて、
人間の子はその高度な能力にそくした育て方をしなければならないと思うのよ。」と私。

「ブログペット?
ちょっと種類が違うけど……家が会社みたいになってる子は多いね。毎日が社員を養成するような感覚で、利益を生み出すことに重点が置かれているよ」と息子。

「会社みたいな家。それもあるわね。☆は子どものころ、そそそ会社の社長をやってたじゃない? 社員はどうしてたの?」と私。

「社長も副社長も名ばかりだよ。それぞれ好き勝手に作りたいもの作っていたな。
あの社員は働かないからな~。社長のぼくと副社長で、山ほどいろいろ作って売ってたんだ。社員は遊んでばかりだったよ。」

「強制や何か求める気持ちはなかったのね。
会社みたいな家って……疲れるよね……」

こんな話を息子としたあとで、自分の子どもの頃を思い出しました。
子どもの多い地域で育った私は遊び友だちに不自由しなかったし、
遊ぶことも大好きだったけれど、
ひとりで過すこともそれと同じくらい好きでした。
なぜって、だれも人がいないスペースでひとりでいるときしか、
自由にゆっくり「考える」ということはできなかったからです。
それがしょっちゅう習い事をさぼっていた理由でもあると思います。
何かを習っている時間は、他人の脳のイメージにあわせて動いているので、
自分としての思考はまずできないんですよね。
条件反射の世界ですから。
でも、ひとりきりの時間は、自分のまわりのさまざまなことを
存分に考えていました。

教室に来る子も思考型の子や思考寄りの子は
習い事嫌いが多いです。
いろいろやらされることが思考の邪魔になりますから。
うちの子ふたりは、学校の成績でいうと、どうなのかわかりませんが、
思考することはとても得意なように見えます。

娘なんかも、政治や裁判が大好きなので、
よく政治などの討論番組を見ていて、
そうした議論の問題点を指摘して、的確な意見を言っています。

そうした思考を育てる上で最もよかったと思えるのは、
習い事はほとんどゼロ。
本人が求めてこない場合、子どもの時間を奪ったり、子どもの心のスペースに簡単に侵入しないようにしていたことです。
つまり、子どもが求めれば、力入れて応える。求めなければ、あえて見ないのです。他人の視線があると考えられませんから。
子どもって風に髪をなびかせるだけ、さいころ転がすだけでも
小一時間やっていて、
そうした行為をしながら、自分自身でずっと会話し、思考しているものだからです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)


とってもオススメ♪な歴史絵本(2歳~)

2009-05-22 14:37:48 | 本の紹介
2歳くらいの幼い子から親しめる大きなイラスト。
その時代の遊びや生活習慣の解説。
楽しいストーリー。

とてもオススメの歴史絵本を紹介します。
教室用にプレゼントしていただいたものですが、
幼い子から小学生までどの子も楽しめて、歴史がぐーんと近いものになった絵本集です。

歴史絵本館「むかしのせかいへいこう」小和田哲夫監修 チャイルド本社
全12巻
1冊1000円
アマゾンで買えます♪
最後のページは、年表もついています。

1 じょうもんの くらし
2 やよいの くらし
3 きぞくの くらし
4 ぶしの くらし
5 にんじゃの くらし
6 とのさまの くらし
7 ちょうにんの くらし
8 ちょうにんの たべもの
9 えどの こどもの くらし
10 めいじのくらし
11 めいじ たいしょうの くらし
12 テレビのあるくらし

めばえ 4月号で、ポップアップ絵本の基礎レッスン 5

2009-04-06 14:33:48 | 本の紹介
絵が飛び出すしかけの簡単バージョンです。

細長い紙を適当に山折に折って
本にはさみます。
閉じている状態でセロテープをつけると、
開くと飛び出してくる仕掛けが作れます。

この本は、真ん中の紙2枚は、貼り付けてしまい、(裏にアルミ箔等を貼っているので)
見開き2ページの構成です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

めばえ 4月号で、ポップアップ絵本の基礎レッスン 2

2009-04-06 14:19:03 | 本の紹介
めばえ 4月号の本誌にシルバニアのお話が載っています。
それを切り抜いて作りました。

ドアの作り方

まず折り紙をたて半分に折ります。
いったん開いて、折線に向けて、両開きのドアのような形になるように
たてに折ります。

写真のオレンジの部分です。

折り紙の中に切抜きを貼って、好みでドアのカーブを付けたらできあがり。

鏡の作り方

本のページをたてに折ります。
折った状態で半円を切り抜いたら、丸い穴が開きます。

穴の反対側のページにアルミ箔を貼ると、鏡ができあがります。

(折った状態で切り、開くとどうなるか、という学習が含まれています)

めばえ 4月号で、ポップアップ絵本の基礎レッスン 1

2009-04-06 13:46:36 | 本の紹介
3歳以上の子なら、何度かいっしょに作っていると
自分でできるようになる
簡単なポップアップ絵本の作り方を紹介します。

今回は、買われた方がたくさんいると聞いている
めばえの4月号のイラストを使ってポップアップ絵本を作ってみました。

画用紙を(色画用紙)をたてに半分に切ります。
それぞれ横に折って、テープでつなぐと
本の形ができあがります。

幼児にこの本の基本の形の作り方をマスターさせてあげると
自分で物語絵本や、図鑑などを作って楽しみます。

工作をするとき、だいたい10分~15分でできあがることを目安にしています。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る