虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

3歳児のグループレッスン 観覧車の問題 3

2010-02-01 11:11:36 | IQ 小学校受験
丸く輪になって椅子に座り、時計回りに移動して、
遊びました。

小学校受験の観覧車の問題は、5,6歳児でも
難しい場合がよくあるのですが、
回る、移動するを体感する遊びをよくしておくと、
自然と解けるようになってきます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

折り紙で小学校受験問題 3

2010-01-04 16:37:24 | IQ 小学校受験
小学校受験では、数える力、すばやく数を把握する力が大切です。
何回か折った折り紙を切り抜き、子どもと一緒に、抜いた絵を並べて数を数えます。

ワクワクして楽しいです。

折っている状態で数を当てるのは難しい問題です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

折り紙で小学校受験問題 1

2010-01-04 16:20:27 | IQ 小学校受験
小学校受験を目指しているという子がレッスンに来るとき、
「折り紙」で遊ぶ時間を大切にしています。

小学校受験では点と点の間にななめの線を入れる能力が
正解を出す力に関わる問題がけっこうあります。

それで、折り紙に対角線を入れる

ことが自然にできるようになるように、遊びに取り入れています。

折り紙を半分に折って、折り線にそって縦の線を入れる

横の線を入れる

も大事です。

斜めの対角線と、縦線を重ねるとどうなるのか?
もよく問われる問題です。
重ねて光にかざすと、重なり合った線が透き通って見えて面白いです。

写真左のように、半分に折った折り紙に、2つ丸を入れて、
折って重ねるとどうなるかな?
もよくある問題です。

折り紙遊びを十分したあとで、こうした受験問題にチャレンジしてみると、
ぐんぐん知力がついてきます。

次回につづきます。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

ラッタくんと小学校受験問題

2009-12-04 09:37:11 | IQ 小学校受験
5歳のラッタくんのレッスンで小学校受験問題に
チャレンジしました。

凸凹のあるローラーを前に転がしていくと、
どんな線の跡がつくでしょう?

といった問題。

答えは、上下に線対称になるので、子どもに推理させるのは
とても難しいのです。

カラーテープを反対向きに貼ってコロコロ~と
実際に転がしてみました。

こうした問題の解き方を実際物でしてみるとき、
安易に「反対向きだね」といった、
解き方を教えてしまうと、納得したら考えない
という癖がついてしまいます。

私は、まず問題のどのポイントに意識を集中させたら
良いかを教えています。

この問題でしたら、一番最初にローラーの型が紙と接触する部分。
それから、その後の展開をスムーズにイメージできるように、
実際物を自由に触らせて、よく研究させます。

大人が物を利用して、効率よく教え込んでしまう
という形では、その問題は解けても
他のものは解けません。

こうした問題を解くときは、
どこに注目し、集中し、どのような手順で解いていけば良いのか
自分でイメージしていく力を育てていくことが、
最優先!!と考えています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

小学校受験問題で楽しく遊ぶ  ?を通過

2009-06-26 13:42:50 | IQ 小学校受験
反転する
○角形の○が増えていく
対角線
など「?」を通ると図形が変化するのを当てる
小学校受験問題があります。

子どもといっしょに折り紙を切ったり貼ったりしながら
写真のような問題を作っておくと楽しく取り組めます。

学び終わったら、封筒にしまえるので便利です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

かんたん♪ きれい! な小学校受験問題 2

2009-02-28 16:44:47 | IQ 小学校受験
前回作った折り紙の形。
重ねるとどんな形になるのかな?

推理する練習の時、こうして光にかざすと、
影が透き通って答えがわかります。

見せるだけなら、2歳くらいの子に見せてあげても、
喜びます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

かんたん♪ きれい! な小学校受験問題 1

2009-02-28 16:31:52 | IQ 小学校受験
折り紙を半分に折って形を切り抜きます。
開くとさまざまな形ができますね。

今度は、ハートと四角のように別々のふたつの
形を重ねて、切ってみます。

できあがった形と、もとのハート、四角があれば、

推理分野(影)の問題

2つの形を重ねるとどんな影ができるかな?

が簡単に作れます。
カラフルな色でいろんな形を作ると、選んで遊べる
ゲームにもなります。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

100円グッズで小学校受験の観覧車の問題が解けるように…

2009-02-23 19:27:28 | IQ 小学校受験
100円グッズ…というほどではないのですが、
紙コップがあると、
さまざまな小学校受験の問題を理解するための教具が
作れます。

小学校受験の問題の中でも

多くの子を悩ませる観覧車の問題も
紙コップ6個を輪になるように
テープでつけて、
真ん中に逆さまにした紙コップを入れた教具を2組作ると
簡単に理解することができます。

同じ指人形が2つずつあるとよいのですが、
なければ、色紙の動物などを12匹(同じ種類を2つずつ)
用意します。シールを厚紙に貼って作ってもOKです。

紙コップで作った観覧車2つに
同じ位置に同じ人形を入れていきます。

その後、右の観覧車から、
いくつかの人形を降ろして、
観覧車を回転させます。

降ろした人形が何だったのか当てます。

観覧車の問題は、回転するというイメージがつかみにくいので
子どもにはとても難しい問題なんです。
でもこうした教具を作って、うさちゃんの前は~きりんさんの前は~と
すぐ前に乗っている動物を意識させると
わかってきます。

小学校受験問題集を見ながら
いろんな問題を出し合うのも面白いです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


どうして受験しない子にも小学校受験問題をさせているの?

2009-02-21 18:08:08 | IQ 小学校受験
虹色教室では、幼児に
遊びに熱中する中で、
小学校受験で出題される問題がらくらく解けるような能力を身につけさせる
ようにしています。
それは、教室の子らが小学校受験をするからではありません。
幼児は自分の脳のさまざまな部位を働かせて考えるのが大好きで
使えば使うほど、
いきいきとしてくるからです。
逆に偏った教材で文字ばかり練習させたり、計算ばかりさせたりすると、
それは頭を使うのではなく、作業する力、我慢する力、従順さ
ばかり無理強いすることとなり
緊張が強く、チャレンジ精神の薄い子になってしまいます。

ギルフォードの知能構造図と呼ばれるものを
ご存知ですか?
縦軸に考える対象として、 単位 分類 関係 体系 転換 見通し
横軸に考える領域として、 図形 記号 概念 行動
奥行きにどう考えるかとして、 認知、記憶、拡散思考、評価
をとった3Dの構造であらわせるそうです。
理論的には知能因子は120あると言われています。
幼児期にそのひとつひとつの因子を刺激してあげれば、
将来、退化して使えなくなるようなことはない…
そうおっしゃる方もいます。
このギルフォードの考えは
見直されるべき部分もいろいろあるのですが、(実際の脳の仕組みは、
それほど簡単に理論で片付けられないのです)
知能の奥深さ、種類の豊富さに気づく上では、
参考になりますね

小学校の受験問題は、知能についてとてもよく研究されていて
知能を開発するのにぴったりです。
また、子どもが楽しいと思える活動の中で
発達にあった働きかけをするなら、
子どもはとても喜びます。

これからも小学校受験問題に親しむ方法を時々紹介しますので
家庭で子どもと遊んでみてくださいね。

写真は2歳4ヶ月の★ちゃんに
折った折り紙を切り抜いてわたし、
パズルのように穴に戻して、テープでとめてもらっているところです。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る