昨日は参加させていただいている地域の歴史を守る会「ヒクイナの会」の
忘年会でした。
イノシシの鍋や鹿肉、鴨肉と珍しいものづくしのご馳走でした。
去年から製作していた『おもしろわがまち歴史ガイド』の完成を祝っての
忘年会。
私は表紙の絵を担当させていただきました。
この表紙、西淀川区の区長さんが題字を担当されたので
区長さんとのコラボです♪
久しぶりに☆「ライブタウン」(フリーペーパー)の編集長をされていた方にお会いし、アジア協会についてのお話をうかがいました。
アジア協会ではアジアの貧しい地域でのボランティアを行っています。
その活動のひとつに胸を打たれるお話がありました。
その村の子どもたちは中学生でも日本の小学校3,4年生にしか見えない
背丈だったそうです。アジア協会の方が栄養調査を行なったところ、
子どもたちはひどい栄養失調にかかっていました。
そこで、アジア協会の資金で、週1(2回だったかも…お酒を飲みながら聞いていたので忘れました~)
牛乳と卵を1個学校で出すようにしたそうです。
すると村中の子らが、(それまで学校に通える子はわずかだったんですね)
学校に押しかけるようになりました。
援助に頼るだけではいつまでも村が豊かになることはありません。
そこでアジア協会で資金援助をして、食物の栽培や売買ができるように手助けしました。また、人や動物の汚物からエネルギーを取り出す仕事も
村で行なえるように援助していきました。
ほんの少しの牛乳や卵も足りなくて病気になっていく子たち。
国境を越えて、援助の手を差し伸べる方々がひとりでも増えることを
願っています。
アジア協会のホームページです。
アジア協会では、アジア協会に入っていない方も、1000円で食べれる世界のランチを食べるだけで、その収益がアジアの子どもたちの生活の向上につながるような新しい形のボランティアを提供しています。
また子どもも参加できる海外のお料理教室1500円は
外国の方々と交流できるすばらしいチャンスを子ども達に与えてあげる事ができます。
私も来年は教室の子らといっしょに外国のお料理を口にしながら
異文化交流を楽しみたいと思っています♪
記事とは関係ないのですが、先日のニキーチンの積み木大会に使ったおもちゃのくわしい解説を☆ちょこっと幼児教育♪おこちゃま実験室ブログでしてくださっています。
興味のある方は行ってみてくださいね。
web拍手を送る
忘年会でした。
イノシシの鍋や鹿肉、鴨肉と珍しいものづくしのご馳走でした。
去年から製作していた『おもしろわがまち歴史ガイド』の完成を祝っての
忘年会。
私は表紙の絵を担当させていただきました。
この表紙、西淀川区の区長さんが題字を担当されたので
区長さんとのコラボです♪
久しぶりに☆「ライブタウン」(フリーペーパー)の編集長をされていた方にお会いし、アジア協会についてのお話をうかがいました。
アジア協会ではアジアの貧しい地域でのボランティアを行っています。
その活動のひとつに胸を打たれるお話がありました。
その村の子どもたちは中学生でも日本の小学校3,4年生にしか見えない
背丈だったそうです。アジア協会の方が栄養調査を行なったところ、
子どもたちはひどい栄養失調にかかっていました。
そこで、アジア協会の資金で、週1(2回だったかも…お酒を飲みながら聞いていたので忘れました~)
牛乳と卵を1個学校で出すようにしたそうです。
すると村中の子らが、(それまで学校に通える子はわずかだったんですね)
学校に押しかけるようになりました。
援助に頼るだけではいつまでも村が豊かになることはありません。
そこでアジア協会で資金援助をして、食物の栽培や売買ができるように手助けしました。また、人や動物の汚物からエネルギーを取り出す仕事も
村で行なえるように援助していきました。
ほんの少しの牛乳や卵も足りなくて病気になっていく子たち。
国境を越えて、援助の手を差し伸べる方々がひとりでも増えることを
願っています。
アジア協会のホームページです。
アジア協会では、アジア協会に入っていない方も、1000円で食べれる世界のランチを食べるだけで、その収益がアジアの子どもたちの生活の向上につながるような新しい形のボランティアを提供しています。
また子どもも参加できる海外のお料理教室1500円は
外国の方々と交流できるすばらしいチャンスを子ども達に与えてあげる事ができます。
私も来年は教室の子らといっしょに外国のお料理を口にしながら
異文化交流を楽しみたいと思っています♪
記事とは関係ないのですが、先日のニキーチンの積み木大会に使ったおもちゃのくわしい解説を☆ちょこっと幼児教育♪おこちゃま実験室ブログでしてくださっています。
興味のある方は行ってみてくださいね。
web拍手を送る
詩集をみながら癒されてます。
海外のお料理教室も楽しそうですね。
リンク先みたら日曜日???
なのたんも参加できるといいなぁ^^
アジア協会の活動、初めて知りました。
私も来年は、異文化に触れたり、募金をしたり、何からかの形で異文化交流に参加出来るといいなと思っています。
幼児教室だけでなく、様々な方とも交流をもたれているなおみ先生、すばらしいですね。私も、なおみ先生を目標に頑張ります☆