去年 虹色教室では「ゆるキャラ」が
ちょっとしたブームでした。
ゆるキャラ?
ご存知の方もいるかも知れませんが
地方自治体のPR用に作られた
ゆるゆるのキャラクター。
富士山の姿をした
静岡県の「ふじっぴー」や
岡山県のカブトガニの姿をした「カブニくん」
など地域の特徴や特産品が
そのほのぼのとした
かわいらしい姿からわかってしまう!!キャラクター。
こんな面白いものを 子どもの教育に生かさないわけには
いきませんね。
ちょっと遊べば 県名やら特産品が
それこそ ゆるゆる~と頭に入ってしまいます。
写真は 「ゆるキャラの本」(500円)と
それに載っている各県代表47体の
ゆるキャラを切り取ってお人形にしたものです。
「ゆるキャラの本」には
47体のキャラクターの写真が
どれも大人の手の平サイズでついています。
それを切り取ってダンボールに貼ってつくりました。
人形の裏には 県名 名前 くわしいDATAを
貼りました。
このゆるキャラ…一番初めに飛びついたのは
2,3歳の
あんぱんまん大好き世代。
「トリピーは 鳥取県でぇ、梨が好きなんだよ。」と
いった会話が
教室のたびに なされていました。
少しお姉さんの幼稚園児は
帰省先の「ゆるキャラ」について
田舎での出来事とともに話してくれました。
さて 今年は 「どこでもどらえもん 日本旅行ゲーム」です!
この人気は 年間を通して衰え知らず…。
定期的に出してきては
「金しゃちドラ(名古屋)」とか
「かぼすドラ(九州 沖縄)」「坊っちゃんドラ(愛媛県)」
のカードを使った遊びを
しています。
こうしたカード遊びは 工夫次第で
1、2歳くらいから楽しめます。
お家で ちょうどいい「赤ちゃんルール」を作って
遊んでくださいね。
幼児教育子育て応援サイトのくまママさんが ご自分のブログの中で虹色教室通信の紹介をしてくださいました。以前 紹介した100円グッズを教材に生かす方法を使って センスのいいすばらしい作品をたくさん作ってくださっています。
よかったら ぜひ遊びに言ってみてください
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
ちょっとしたブームでした。
ゆるキャラ?
ご存知の方もいるかも知れませんが
地方自治体のPR用に作られた
ゆるゆるのキャラクター。
富士山の姿をした
静岡県の「ふじっぴー」や
岡山県のカブトガニの姿をした「カブニくん」
など地域の特徴や特産品が
そのほのぼのとした
かわいらしい姿からわかってしまう!!キャラクター。
こんな面白いものを 子どもの教育に生かさないわけには
いきませんね。
ちょっと遊べば 県名やら特産品が
それこそ ゆるゆる~と頭に入ってしまいます。
写真は 「ゆるキャラの本」(500円)と
それに載っている各県代表47体の
ゆるキャラを切り取ってお人形にしたものです。
「ゆるキャラの本」には
47体のキャラクターの写真が
どれも大人の手の平サイズでついています。
それを切り取ってダンボールに貼ってつくりました。
人形の裏には 県名 名前 くわしいDATAを
貼りました。
このゆるキャラ…一番初めに飛びついたのは
2,3歳の
あんぱんまん大好き世代。
「トリピーは 鳥取県でぇ、梨が好きなんだよ。」と
いった会話が
教室のたびに なされていました。
少しお姉さんの幼稚園児は
帰省先の「ゆるキャラ」について
田舎での出来事とともに話してくれました。
さて 今年は 「どこでもどらえもん 日本旅行ゲーム」です!
この人気は 年間を通して衰え知らず…。
定期的に出してきては
「金しゃちドラ(名古屋)」とか
「かぼすドラ(九州 沖縄)」「坊っちゃんドラ(愛媛県)」
のカードを使った遊びを
しています。
こうしたカード遊びは 工夫次第で
1、2歳くらいから楽しめます。
お家で ちょうどいい「赤ちゃんルール」を作って
遊んでくださいね。
幼児教育子育て応援サイトのくまママさんが ご自分のブログの中で虹色教室通信の紹介をしてくださいました。以前 紹介した100円グッズを教材に生かす方法を使って センスのいいすばらしい作品をたくさん作ってくださっています。
よかったら ぜひ遊びに言ってみてください
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
僕は学生時代社会が苦手でした。(暗記モノはすべてNG)
密かにだんだんなおみ先生が近くにいればぁ~っていう思いから、僕の幼少時代になおみ先生のような人と出会っていればなぁに変わりつつあります。
トリピーは 鳥取県でぇ、梨が好き!
なんて頭に入りやすいんでしょ^^
先日の記事にあった、子供に興味のありそうな絵本なんかで、記憶力を養うというのを家でも今、上の子にやっています。ページを何秒か見せて、「はい、今何があった?」みたいに。結構面白がってやってくれましたq(≧∇≦*)これは一石二鳥かもです^^4歳ってあんまり記憶力とかがまだしっかりしていないのかな、なんて思い込んでいましたが、そんな事はないんだという事も発見できて、驚いています!これからも、いろいろとなおみさんの記事を試していきたいと思っています!(PS:レシチン、届いて今2人の子供が摂取しています^^どうなるかな~ワクワク)
なおみ先生のブログで
わたしのブログを紹介をして下さって
どうもありがとうございました
いつも先生のブログ楽しみにしています
これからも応援していますので、がんばって下さいね