虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

子どもが自分で考えてできるようになる……大人の手抜き術

2010-05-04 17:10:54 | レゴ デュプロ ブロック
4歳8ヶ月の★くん。

教室の棚に飾られていた他の子の作品(かたつむり)を見つけて、
「これ作りたい!」と言いました。

まず最初に、かたつむりの殻の部分作り。
ピラミッドを作るようにだんだん底が広がるデザインです。

幼稚園や学校のように集団に向かって教えるのでなく
個人か小集団に教えている虹色教室では、その良さを生かして
気をつけている点があります。

それは手伝い過ぎない、必要以上に教え過ぎないことです。
どんな大人の手伝いも、それがだんだん必要なくなるように
少しずつ手抜きしていって、しまいにその部分では「卒業」というか、
「自分ひとりでできる!」ようにしていくことです。

だんだん子どもに仕事を預けていって、

製作でしたら、
最終的に、

目標設定と、それをきちんと言葉にして説明する材料の準備製作過程で考えながら進める
新しいアイデアを思いつくアイデアを生かして取り入れる
わからない点、教えて欲しい技術をたずねて、集中して大人の説明をきく
問題点や改善点に気づく自分で問題を解決する
製作を振り返り、工夫したポイントなどを説明する

といったことを、子どもが全て自分でやり遂げ、
達成感や自信や満足感を得られるようにしています。
「ちゃんと聞きなさい」と説明ばかりするのでなくて、、
「すごいアイデアね。これはどんな風に動くの?」「いいこと思いついたね。どうやって使うのか教えてちょうだい」といった子どもの発言を引き出す
声かけを増やすのがコツです。



手伝い過ぎない……というのは、
この★くんでしたら、
ピラミッド型のブロックの組み方を教えてもらいたがったので、

1段目と2段目だけしてみせて、「こうしてだんだん下が広くなるように作るのよ」と言うと、
自分でも真似てみて、1段目、2段目を作ってから、3段目を作ってみようとして、うまくいかなくて困っていました。
「ほら、こうしてひとつだけ、ブロックのポツッとしたところが外に出すのよ。」と最低限の説明をすると、あとは、
「わかった!そうか!」と、自分で次の段からポイントに気をつけて作って満足そうでした。

そこで安易に、「こうやってこうやって作るのよ」と、大人が
「作れるようになること」ばかりに重点をおくと、
テクニックとしての作り方を学んでも、
自分で問題を解決する方法は少しも身につきません。

非常に多くの子どもが、自分で考えられることまで、
何でもかんでも
大人が教えよう説明しようとするために、

目の前の問題に対して、
● 自分でできそうか
● どこまでならできそうで、どこを手伝ってもらえば良さそうか
● すぐにできなくても、じっくり取り組んでみたらできそうか
といった自分の知力を把握することができなくなっています。
赤ちゃんでも解決できることを、する前から、
「お母さん、やって」「どうするの?」とたずねる5,6歳児も後を絶ちません。

すぐすぐ教えずに、少し様子を見ていると、「見本をみてごらん」と言わなくても、
(「見本を見てごらん」と言わないのは、できないときは手本や見本を見ることを、自分で思いつくようになって欲しいからです。いつも指示をしてもらっている子は、6歳でも、これが考えつきません)
子どもは自分で

「よく見本を観察して、どのようになっているのか研究してみよう」

ということを思いつきます。
また、あれこれ触ったり、よく観察して、「こうじゃないかな?」と推理します。

説明は、どうしても困っている最低限で十分です。

(1,2歳の子に対しても「このおもちゃで遊んでごらん」「お砂を入れて」と、
目の前にあるから、自分で考えられそうなことまで全て言葉で指示を出して、
子どもが「考える」のを邪魔をする方がいます。

子どもと会話をはずませるのはいくらでもいいでしょうが、
「教える」のに関しては、大人が控えないと、
「考えるのはお母さん」「実行するのは自分」という役割分担を身につけてしまいますよね)


とにかく、必要以上に教えると、子どもの考えるところがなくなってしまうし、
指示ばかりされて作っても本人はちっとも面白くないものです。

こうしたとき、「どこまで教えるか、手伝うか」の微調整が、できるのが、
1対1で教える良い点です。
ですから家庭で教える場合、
ここの線引きに細心の注意を払っていると、親はどんどん手抜きができて、
子どもは何事もテキパキと自分でできるようになってきます。

「どこまで教えるか、手伝うか」の基準は、
子どもがそれを楽しめるかどうかで決まります。

たとえば、「こんなものが作ってみたいな」
と考えることができる年齢の子に、いつまでも、「今日はこれを作りましょう」「今日はこれを学びましょう」という集団教育の真似っこのようなことを続けていたら、
子どもの発想力も目標を定める力も自発性も失われていきますよね。

「大人が説明して子どもが聞いて理解する」というスタイルも、それは集団教育で人数上やむえなくそうなりがちなだけですから、

家庭では、「子どもの側が、大人に理解してもらえるように、自分の考えを整理して、きちんと説明する」が基本と思っておいて、そちらに近づく方向に、

「教える」のでなく「引き出す」接し方をしていると、
その方がずっと自然でいきいきと学び始めます。

子どもが「楽しいな~」とワクワク活動できる範囲で、
どんどん子どもに作業や、考える活動や、言葉での表現をまかせていき、
大人は常に手抜きできる部分を探っていく……

と、子どもの驚異的な成長する力に、きっと目を見はるはずですよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章を書いて、気になっているのが、「教える」ことへの誤解です。
というのは、教えなくてはわからないこと、
子どもが頭で考えられるわけがないこと(危険物の扱い方など)は、
教えず、ダメ出しだけですませて、

教えなくてもいいこと、ちょっと待っていれば子どもが自分で考えることは、
すべて……子どもが考える間を与えず……即座に「教える」
(子どもが自分で選んだり、判断したり、失敗の原因を探ったりすること)という方が非常に多くて、

「教える」という言葉を使うことに迷いがあるのです。

難しいです




にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (みみずく)
2010-05-11 22:16:19
アドバイス有難うございます。
自分の作れる範囲でたくさん作ってあげたいと思います。
これからもブログ、とても楽しみに読ませていただきます!
返信する
Unknown (みみずく様(奈緒美))
2010-05-07 22:28:08
2歳代でしたら、「作って」と催促するだけで十分だと思います。
どんどん作ってあげるといいですよ。
作ってもらう過程を何度も眺めるうちに、
それが学習になって自分でも作るようになりますよ。
返信する
初めまして (みみずく)
2010-05-07 14:49:26
毎日サイトを読ませてもらい、勉強させてもらっています。
娘は2歳7ヶ月なのですが、ブロックやお絵かきをする際に自分でやろうとはせず、私にキリン(ブロックで)を作れや動物を書いてなど自分からやろうとしてくれません。
私も気を付けて教え過ぎないようにしているのですが・・どのように接していいのか悩んでいます。アドバイスを頂けたら幸いです。
返信する
ありがとうございました (★ママ)
2010-05-07 09:37:10
先日は貴重な時間を割いてレッスンして頂きありがとうございました。★もとても楽しかったようです。先生のような対応に少しでも近づけるよう意識していきたいと思っています。現実は、日々の雑用で精いっぱいなのですが・・(苦笑)
また次回もよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。