1歳11ヶ月の☆ちゃんは
現在「自分で~」「自分で~」が口癖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
そんなSちゃんの今回のレッスンは
「自分で扱える道具を増やす」ことを中心にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
はさみに初チャレンジ
はじめはにぎったまんま どう扱ったらいいのかわからない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
そこで少しはさみを開いて
にぎるだけで紙をチョッキンする練習をしました。
だんだんコツを飲みこめてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今度はにぎった状態から
開く練習。
その間も 早く紙が切りたくて
「自分で~」「自分で~」と必死です。
上手にはさみが使えるようになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
クレパスで描いた後 水だけで色が塗れる画材を使って
絵の具体験もしました。
スティックのりは ちょっと難しかったみたいです。
この時期の子は とっても活動的です。
2時間のレッスンの間
トンカチでカラーボールをたたく練習
いちごのおもちゃでジュース作り
ハンバーガ屋さん遊び
と大忙し。
そうそう☆ちゃんは
今回で2回目のレッスンですが
赤いマグネットを見ると
うれしそうに「にいちがに~ににんがし~」と歌うように
なりました。
だんだん数が大好きになっているみたいです。
帰りは ニコニコ顔で「さようなら」ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
現在「自分で~」「自分で~」が口癖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
そんなSちゃんの今回のレッスンは
「自分で扱える道具を増やす」ことを中心にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
はじめはにぎったまんま どう扱ったらいいのかわからない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
そこで少しはさみを開いて
にぎるだけで紙をチョッキンする練習をしました。
だんだんコツを飲みこめてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今度はにぎった状態から
開く練習。
その間も 早く紙が切りたくて
「自分で~」「自分で~」と必死です。
上手にはさみが使えるようになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
絵の具体験もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
この時期の子は とっても活動的です。
2時間のレッスンの間
トンカチでカラーボールをたたく練習
いちごのおもちゃでジュース作り
ハンバーガ屋さん遊び
と大忙し。
そうそう☆ちゃんは
今回で2回目のレッスンですが
赤いマグネットを見ると
うれしそうに「にいちがに~ににんがし~」と歌うように
なりました。
だんだん数が大好きになっているみたいです。
帰りは ニコニコ顔で「さようなら」ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
以前 虹色教室で毎回 使っている
「ピグマリオン」というワークの紹介をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回は ピグマリオンの中には
足りない問題をカバーしてくれる
とても質のいい問題集を紹介します。
かつて うちの娘や息子のために購入し
私の方がすっかり 惚れ込んでしまった問題集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
「最レベ さんすう問題集」
「最レべ こくご問題集」 奨学社 1200円です。
標準から最高レベルまで3段階で学べる…
という表紙の言葉を裏切らない
濃い内容の問題集です。
最高レベルって どんな問題?
と興味のある方も 書店で手にとってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
虹色教室では 実際 させ始めるのは5歳くらいからですが
それより年下の子たちも
遊びの中で ハイレベルや最高レベルといわれる問題を
考える体験ができるように
工夫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ですから 親御さん用のテキストとして
3~4歳くらいから 手元に置いておいても
けっこう役に立ちます。
たとえば こんな問題があります。
さいころを3つなげて、出た目のかずを たす ことにしました。
ひとつの さいころが どんな目を出すと 3つのさいころを
たした かずが 16より小さくなりますか。
ぜんぶ かきなさい。
1年生用なのに ちょっと難しいですね。
ただ こうした問題は
簡単なたし算ができるようになった時に
2つのさいころを振って
10以上が出たら
ちゃんの勝ち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
というレベルから
遊びの中で考える体験を積ませると
きちんと解けるようになる問題です。
教えるのでなく 体験させ
ワクワクするゲームの中で 自分で考えさせることが
大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
また 幼児のうちから
わからない時は 6と6と6の時は?
6と6と5の時は?
と具体的に ひとつひとつ当てはめてみて
考える…という体験も
たくさんさせてあげてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
赤ちゃんに こうしたことを学ばせるには…
ボールを上から落としたらどうなる?
転がしたらどうなる?
投げたらどうなる?
と探究心を十分満たしてあげるよう ひとつの遊びに
ゆっくり つきあってあげると
ひとつひとつ試す…が身についてきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
「ピグマリオン」というワークの紹介をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回は ピグマリオンの中には
足りない問題をカバーしてくれる
とても質のいい問題集を紹介します。
かつて うちの娘や息子のために購入し
私の方がすっかり 惚れ込んでしまった問題集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
「最レベ さんすう問題集」
「最レべ こくご問題集」 奨学社 1200円です。
標準から最高レベルまで3段階で学べる…
という表紙の言葉を裏切らない
濃い内容の問題集です。
最高レベルって どんな問題?
と興味のある方も 書店で手にとってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
虹色教室では 実際 させ始めるのは5歳くらいからですが
それより年下の子たちも
遊びの中で ハイレベルや最高レベルといわれる問題を
考える体験ができるように
工夫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ですから 親御さん用のテキストとして
3~4歳くらいから 手元に置いておいても
けっこう役に立ちます。
たとえば こんな問題があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ひとつの さいころが どんな目を出すと 3つのさいころを
たした かずが 16より小さくなりますか。
ぜんぶ かきなさい。
1年生用なのに ちょっと難しいですね。
ただ こうした問題は
簡単なたし算ができるようになった時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
10以上が出たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
というレベルから
遊びの中で考える体験を積ませると
きちんと解けるようになる問題です。
教えるのでなく 体験させ
ワクワクするゲームの中で 自分で考えさせることが
大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
また 幼児のうちから
わからない時は 6と6と6の時は?
6と6と5の時は?
と具体的に ひとつひとつ当てはめてみて
考える…という体験も
たくさんさせてあげてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
赤ちゃんに こうしたことを学ばせるには…
ボールを上から落としたらどうなる?
転がしたらどうなる?
投げたらどうなる?
と探究心を十分満たしてあげるよう ひとつの遊びに
ゆっくり つきあってあげると
ひとつひとつ試す…が身についてきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
3歳のKくんのレッスンの様子。
(これまで Kくんの年を4歳と誤って書いていました。
もうすぐ4歳です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ビーズやシャーリング すず…などの入った缶を振って
音の神経衰弱をしています。
音だけで 同じを見つけるのは難しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
海外の天才児を育てた方の手記に
耳や目 皮膚感覚…といった五感を
それぞれ個別に 十分に伸ばしていく教育法が
書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
私も 教室の子たちといっしょに
ひとつの感覚を研ぎ澄ましていく遊びを
よくします。
聴覚を鍛えると
語学学習の役に立ちますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
こうした教材は 同じ形の中身の見えない容器さえあれば
すぐ作れるので
ぜひ試してくださいね。
写真左は 10枚100円の
コルクのコースター(100円ショップです。)
8角形の形が
気に入って買いました。
組み合わせて いろんな形を作ります。
今回は 上にペプシマンのオモチャを2つずつ
同じ柄で乗せる遊びをしています。
この日 Kくんは8角形3枚を使って
三角形の空間と
四角形の空間を作る方法を自分で考え出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
(これまで Kくんの年を4歳と誤って書いていました。
もうすぐ4歳です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ビーズやシャーリング すず…などの入った缶を振って
音の神経衰弱をしています。
音だけで 同じを見つけるのは難しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
海外の天才児を育てた方の手記に
耳や目 皮膚感覚…といった五感を
それぞれ個別に 十分に伸ばしていく教育法が
書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
私も 教室の子たちといっしょに
ひとつの感覚を研ぎ澄ましていく遊びを
よくします。
聴覚を鍛えると
語学学習の役に立ちますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
こうした教材は 同じ形の中身の見えない容器さえあれば
すぐ作れるので
ぜひ試してくださいね。
写真左は 10枚100円の
コルクのコースター(100円ショップです。)
8角形の形が
気に入って買いました。
組み合わせて いろんな形を作ります。
今回は 上にペプシマンのオモチャを2つずつ
同じ柄で乗せる遊びをしています。
この日 Kくんは8角形3枚を使って
三角形の空間と
四角形の空間を作る方法を自分で考え出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
我が家の二つの宝物のニコさんのお家のオトくんが
算数の学習(ドッツカード)を始めてみたい…
というお話だったので
私もちょっと協力させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
なかなか言葉の出なかったオトくんは
動物を好きになり
動物園に出かけたりするうち
言葉が出始めたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
そんなオトくんには
数の学習も 動物さんと動物園で
してもらったらどうかなぁ?
ということで作ったのが写真のジオラマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
手作りの「ぶさかわいい!?」動物も
結構 味があるでしょう?
こうした物作り…実は私の夢と直結した
こだわりがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
実はこの夢 10代の頃から暖めてきました。
私は 高校時代 障害者施設のお手伝いと自閉症の子のお散歩介助の
ボランティアをしていました。
その時 強く感じたのは
障害のある方が 作業所でこしらえている物は
大量生産の下請けやデザインが古いために儲けの少ないものが
多くて残念
…ということ。
せっかく 手作業で仕事をしているのだから
1つ作るごとに
もっと儲けが大きく
本当の意味で 経済的な自立を助ける仕事は
ないのかなぁ?
私は 当時 デザインの勉強に興味があったので
アイデアという価値を加えることで
非常に安いものから
高価なものが
生み出せるにちがいない…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
と考えました。
それを売買するシステムも
パソコン等を介して
作業所が直接 インターネット販売できる形を取れば
途中でお金が流れることなく
高い時間給で働けるのではないだろうか…???
そんな考えから出発して
写真のグッズも みな100円ショップで(お家も100円 動物は12個100円)で
いつか作業所のみなさんが作ってくださることを夢見て
だれでも描けるシンプルなイラストを心がけてつくっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
算数教材はとても値段が高く売れます。
(めずらしいので)
教え方がオリジナルなら
付加価値が十分付くはずです…よね?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
他にも乳幼児や障害のある子を
大きく
進歩させる教材を
安価で簡単に作り出す方法を
毎日 研究中です。
そうやって 暮しながら
人脈の方も あちこち広げてきたんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
京都にお住まいの 以前は テレビのお仕事をされていて
現在はご自分でラジオカフェという
ラジオ局をされている町田さんという方とも
知り合いになりました。
息子さんに障害があり 作業所について
考えていらっしゃる様子です。
障害者施設で長年
お世話をされている方々とも
親しくなりました。
中央図書館で 作業所の作品を販売しているお店にも
いつも立ち寄っています。
出逢った方々は
みな ひとりひとりの子供達の
未来をいいものにしたい
と 夢を暖めています。
私もオトくんのおかげで
自分の夢を 再確認しました。
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
算数の学習(ドッツカード)を始めてみたい…
というお話だったので
私もちょっと協力させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
なかなか言葉の出なかったオトくんは
動物を好きになり
動物園に出かけたりするうち
言葉が出始めたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
そんなオトくんには
数の学習も 動物さんと動物園で
してもらったらどうかなぁ?
ということで作ったのが写真のジオラマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
手作りの「ぶさかわいい!?」動物も
結構 味があるでしょう?
こうした物作り…実は私の夢と直結した
こだわりがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
実はこの夢 10代の頃から暖めてきました。
私は 高校時代 障害者施設のお手伝いと自閉症の子のお散歩介助の
ボランティアをしていました。
その時 強く感じたのは
障害のある方が 作業所でこしらえている物は
大量生産の下請けやデザインが古いために儲けの少ないものが
多くて残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
せっかく 手作業で仕事をしているのだから
1つ作るごとに
もっと儲けが大きく
本当の意味で 経済的な自立を助ける仕事は
ないのかなぁ?
私は 当時 デザインの勉強に興味があったので
アイデアという価値を加えることで
非常に安いものから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
生み出せるにちがいない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
と考えました。
それを売買するシステムも
パソコン等を介して
作業所が直接 インターネット販売できる形を取れば
途中でお金が流れることなく
高い時間給で働けるのではないだろうか…???
そんな考えから出発して
写真のグッズも みな100円ショップで(お家も100円 動物は12個100円)で
いつか作業所のみなさんが作ってくださることを夢見て
だれでも描けるシンプルなイラストを心がけてつくっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
算数教材はとても値段が高く売れます。
(めずらしいので)
教え方がオリジナルなら
付加価値が十分付くはずです…よね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
他にも乳幼児や障害のある子を
大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
安価で簡単に作り出す方法を
毎日 研究中です。
そうやって 暮しながら
人脈の方も あちこち広げてきたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
京都にお住まいの 以前は テレビのお仕事をされていて
現在はご自分でラジオカフェという
ラジオ局をされている町田さんという方とも
知り合いになりました。
息子さんに障害があり 作業所について
考えていらっしゃる様子です。
障害者施設で長年
お世話をされている方々とも
親しくなりました。
中央図書館で 作業所の作品を販売しているお店にも
いつも立ち寄っています。
出逢った方々は
みな ひとりひとりの子供達の
未来をいいものにしたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
私もオトくんのおかげで
自分の夢を 再確認しました。
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
![にほんブログ村 教育ブログへ<br>
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->
<!-- entry-bottom -->
<div class=](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
4歳のTくんレッスン中
1枚のタオルを使って遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「しっぽ取り」という鬼ごっこを真似て
Tくんのズボンに
タオルをはさみ
追いかけっこをして遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
しっぽをズボンにはさむ時
「今度はカンガルー!」
「今度はうさぎさん!」
「今度はワニさん!」
といろんな注文を出すと
Tくんはタオルの長さを調節して
逃げ方も
はねたり
ハイハイしたりと工夫を凝らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
その後 今度はタオルを投げあって遊びます。
「カニ投げ!」
は横向きに投げます。
「UFO投げ!」
くるくる回転させて投げます。
あと くらげ たこ 鳥 ひこうき などなど…
投げ方は各自で工夫して!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
最後にタオルを使った遊園地めぐり
Tくんがタオルで
いろんな形を考えました。
「観覧車」タオルを大きく目の前で回します。
「メリーゴーランド」タオルをまたに挟んで 乗馬を真似ながらまわります。
「コーヒーカップ」(私がTくんの腰にタオルを回してかけて いっしょに
くるくるまわります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
タオルで運動会をしました。
タオルをくるくる巻いて
ボールを作って 「玉入れ」
Tくんがダッシュでタオルに向かって走って「徒競走」
「綱引き」
こうした遊びは 子どもの「発想力」「想像力」を育てるだけでなく
観察する力を伸ばします。
日ごろから 注意深く物の有様や動きを
観察するようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
1枚のタオルを使って遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「しっぽ取り」という鬼ごっこを真似て
Tくんのズボンに
タオルをはさみ
追いかけっこをして遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
しっぽをズボンにはさむ時
「今度はカンガルー!」
「今度はうさぎさん!」
「今度はワニさん!」
といろんな注文を出すと
Tくんはタオルの長さを調節して
逃げ方も
はねたり
ハイハイしたりと工夫を凝らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
その後 今度はタオルを投げあって遊びます。
「カニ投げ!」
は横向きに投げます。
「UFO投げ!」
くるくる回転させて投げます。
あと くらげ たこ 鳥 ひこうき などなど…
投げ方は各自で工夫して!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
最後にタオルを使った遊園地めぐり
Tくんがタオルで
いろんな形を考えました。
「観覧車」タオルを大きく目の前で回します。
「メリーゴーランド」タオルをまたに挟んで 乗馬を真似ながらまわります。
「コーヒーカップ」(私がTくんの腰にタオルを回してかけて いっしょに
くるくるまわります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
タオルで運動会をしました。
タオルをくるくる巻いて
ボールを作って 「玉入れ」
Tくんがダッシュでタオルに向かって走って「徒競走」
「綱引き」
こうした遊びは 子どもの「発想力」「想像力」を育てるだけでなく
観察する力を伸ばします。
日ごろから 注意深く物の有様や動きを
観察するようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
4歳のSくんのレッスン中の出来事です。
ピグマリオンのワークに Sくん乗り気でありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
いつもの意欲的な学習態度はどこへやら…
ワークを少し見ただけで
「わかんない~」と投げ出している様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
Sくんは「まちがいさがし」の問題が大好きで
この問題よりずっと難しい識別も
らくらくしてしまう子です。
この問題で Sくんが「わかんない~」と言った時
たまたま調子が悪いか
甘えてめんどくさがっているとも考えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
しかし
Sくんのワークを解く際の視線の動きを見ているうちに
ピン!とくることがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
Sくんは 几帳面な性質で
物があるべきところに きちんと整頓して置いてあることが
好きなんです。
パズルの問題を解く時も
目の前にきちんと オモチャを設置してから遊びます。
そうして遊びだすと 非常に集中力があり 難しい問題も自分で答えを導き出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
一方 Sくんには 物が乱雑においてあったりすると
近くに落ちていても気づかない…
という一面があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今回の問題は 問題を解く最中
ランダムに注意をあちこちと移さなくては
ならないため
困惑してしまったようなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
こんな時に
むりやりワークを解かせようとすると
ワークは難しい…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
自分には出来ないもの…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
と思い込んでしまい
これからの学習にひびきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そこで その日はワークを片付けることにしました。
そして 次のレッスン日に ワークをカラーコピーしたものを
はさみで切り分け
動かしながら 再チャレンジしました。
そうしながら
だんだん もとの問題に近づけていきました。
Sくんとは
「もぐらたたき」のようなゲームをしたり
「空間認知力を上げるトレーニング」をいろいろしました。
そうして しっかり自信をつけてから
ワークにもどりました。
今度は 喜んで取り組めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
よかった!よかった!
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
ピグマリオンのワークに Sくん乗り気でありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
いつもの意欲的な学習態度はどこへやら…
ワークを少し見ただけで
「わかんない~」と投げ出している様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
Sくんは「まちがいさがし」の問題が大好きで
この問題よりずっと難しい識別も
らくらくしてしまう子です。
この問題で Sくんが「わかんない~」と言った時
たまたま調子が悪いか
甘えてめんどくさがっているとも考えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
しかし
Sくんのワークを解く際の視線の動きを見ているうちに
ピン!とくることがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
Sくんは 几帳面な性質で
物があるべきところに きちんと整頓して置いてあることが
好きなんです。
パズルの問題を解く時も
目の前にきちんと オモチャを設置してから遊びます。
そうして遊びだすと 非常に集中力があり 難しい問題も自分で答えを導き出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
一方 Sくんには 物が乱雑においてあったりすると
近くに落ちていても気づかない…
という一面があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今回の問題は 問題を解く最中
ランダムに注意をあちこちと移さなくては
ならないため
困惑してしまったようなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
こんな時に
むりやりワークを解かせようとすると
ワークは難しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
自分には出来ないもの…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これからの学習にひびきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そこで その日はワークを片付けることにしました。
そして 次のレッスン日に ワークをカラーコピーしたものを
はさみで切り分け
動かしながら 再チャレンジしました。
そうしながら
だんだん もとの問題に近づけていきました。
Sくんとは
「もぐらたたき」のようなゲームをしたり
「空間認知力を上げるトレーニング」をいろいろしました。
そうして しっかり自信をつけてから
ワークにもどりました。
今度は 喜んで取り組めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)