虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ボールとバケツで算数遊び

2007-10-23 12:18:11 | 算数
3歳のKくんのレッスンの様子です。
カラーボールをいすをくぐらせてから
バケツに入れています。

赤色に入ったら 1点
青は 2点
黄色は 3点

結果は赤に4つ入って4点
4個のオセロの駒を渡しました。

こうした遊び‥いすを障害物にするだけで
とても楽しい感じが盛り上がります。
いすは100円ショップで100円で買いました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

あといくつで10になるゲーム

2007-10-22 18:04:41 | 算数
Tくんのレッスンの続きです。

写真のような 細かい食玩グッズやゲーム用の駒
10×10のマスなどは
4歳以上の子のドッツ学習に
とてもぴったりです。


いちごをマス目の好きなところにおきます。
さいころを振って
出た目の数だけ ハムスター人形を置いて一列埋まったら
一列分の駒がもらえます。

こうした遊びをしていると
あといくつで10になるか すぐにわかるようになりますね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


分数で遊ぼう!

2007-10-22 17:58:09 | 算数
今日は4歳のTくんのレッスン日。
分数の学習ができる木製パズルで
ゲームをして遊びました。

2分の1 3分の1 1のカードを作って
カードをめくっては
それにあったピースを取っていきます。

ドッツカード遊びで数の認識がしっかりしている
Tくんは 
分数の概念を学んでも
ごちゃごちゃになりません。

「3分の1はこれ!」と選んでいきます。

得点は Tくん母さん 2と2分の1
    私      1と2分の1
    Tくん    3と2分の1

    Tくん圧勝です


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

みーつけた♪

2007-10-19 18:19:31 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子
6歳のMちゃんのレッスンで
サピックスの歴史カードで遊びました。

好きな絵柄を6枚ずつ選んで
裏返したとき同じ時代のカードがあれば
もらえます。
Mちゃんは慣れたもので

これは昔っぽい
これは明治~絶対!
あっ奈良の大仏さんの奈良時代みたいなのがある~
と選んでいきます。

ふいに 「あ~これこれこれ お金がある~」
とMちゃんが差し出したのは
この3枚のカード。
‥???

‥確かに○○円札の方々!!

そんな歴史カードの見方が
あったとは‥ 

わかりましたでしょうか?
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

☆ちゃん1歳11ヶ月

2007-10-18 18:31:34 | 工作 ワークショップ
1歳11ヶ月の☆ちゃんは
現在「自分で~」「自分で~」が口癖です。

そんなSちゃんの今回のレッスンは
「自分で扱える道具を増やす」ことを中心にしました。

はさみに初チャレンジ
はじめはにぎったまんま どう扱ったらいいのかわからない様子。

そこで少しはさみを開いて
にぎるだけで紙をチョッキンする練習をしました。
だんだんコツを飲みこめてきました
今度はにぎった状態から
開く練習。
その間も 早く紙が切りたくて
「自分で~」「自分で~」と必死です。
上手にはさみが使えるようになりました!


クレパスで描いた後 水だけで色が塗れる画材を使って
絵の具体験もしました。
スティックのりは ちょっと難しかったみたいです。

この時期の子は とっても活動的です。
2時間のレッスンの間
トンカチでカラーボールをたたく練習
いちごのおもちゃでジュース作り
ハンバーガ屋さん遊び
と大忙し。

そうそう☆ちゃんは
今回で2回目のレッスンですが
赤いマグネットを見ると
うれしそうに「にいちがに~ににんがし~」と歌うように
なりました。
だんだん数が大好きになっているみたいです。

帰りは ニコニコ顔で「さようなら」ができました。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

虹色教室のおすすめワーク

2007-10-16 21:38:22 | 本の紹介
以前 虹色教室で毎回 使っている
「ピグマリオン」というワークの紹介をさせていただきました。

今回は ピグマリオンの中には
足りない問題をカバーしてくれる
とても質のいい問題集を紹介します。
かつて うちの娘や息子のために購入し
私の方がすっかり 惚れ込んでしまった問題集です。

「最レベ さんすう問題集」
「最レべ こくご問題集」 奨学社 1200円です。

標準から最高レベルまで3段階で学べる…
という表紙の言葉を裏切らない
濃い内容の問題集です。

最高レベルって どんな問題?
と興味のある方も 書店で手にとってみてくださいね。

虹色教室では 実際 させ始めるのは5歳くらいからですが
それより年下の子たちも
遊びの中で ハイレベルや最高レベルといわれる問題を
考える体験ができるように
工夫しています。

ですから 親御さん用のテキストとして
3~4歳くらいから 手元に置いておいても
けっこう役に立ちます。

たとえば こんな問題があります。

さいころを3つなげて、出た目のかずを たす ことにしました。
ひとつの さいころが どんな目を出すと 3つのさいころを
たした かずが 16より小さくなりますか。
ぜんぶ かきなさい。


1年生用なのに ちょっと難しいですね。
ただ こうした問題は
簡単なたし算ができるようになった時に

2つのさいころを振って
10以上が出たら ちゃんの勝ち

というレベルから
遊びの中で考える体験を積ませると
きちんと解けるようになる問題です。
教えるのでなく 体験させ 
ワクワクするゲームの中で 自分で考えさせることが
大切です。

また 幼児のうちから
わからない時は 6と6と6の時は?
6と6と5の時は?
と具体的に ひとつひとつ当てはめてみて
考える…という体験も
たくさんさせてあげてくださいね。


赤ちゃんに こうしたことを学ばせるには…
ボールを上から落としたらどうなる?
転がしたらどうなる?
投げたらどうなる?

と探究心を十分満たしてあげるよう ひとつの遊びに
ゆっくり つきあってあげると
ひとつひとつ試す…が身についてきますよ。


↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

聴覚を育てる遊び 集中力アップ♪

2007-10-16 11:56:17 | その他
3歳のKくんのレッスンの様子。
(これまで Kくんの年を4歳と誤って書いていました。
もうすぐ4歳です。)

ビーズやシャーリング すず…などの入った缶を振って
音の神経衰弱をしています。
音だけで 同じを見つけるのは難しい!

海外の天才児を育てた方の手記に
耳や目 皮膚感覚…といった五感を
それぞれ個別に 十分に伸ばしていく教育法が
書かれていました。

私も 教室の子たちといっしょに
ひとつの感覚を研ぎ澄ましていく遊びを
よくします。
聴覚を鍛えると
語学学習の役に立ちますよ。

こうした教材は 同じ形の中身の見えない容器さえあれば
すぐ作れるので
ぜひ試してくださいね。

写真左は 10枚100円の
コルクのコースター(100円ショップです。)
8角形の形が
気に入って買いました。
組み合わせて いろんな形を作ります。
今回は 上にペプシマンのオモチャを2つずつ
同じ柄で乗せる遊びをしています。

この日 Kくんは8角形3枚を使って
三角形の空間と
四角形の空間を作る方法を自分で考え出しました。


↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

オトくんのジオラマと 私の夢と…

2007-10-15 16:04:46 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
我が家の二つの宝物のニコさんのお家のオトくんが
算数の学習(ドッツカード)を始めてみたい…
というお話だったので
私もちょっと協力させて頂きました。

なかなか言葉の出なかったオトくんは
動物を好きになり
動物園に出かけたりするうち
言葉が出始めたそうです。

そんなオトくんには
数の学習も 動物さんと動物園で
してもらったらどうかなぁ?
ということで作ったのが写真のジオラマです。

手作りの「ぶさかわいい!?」動物も
結構 味があるでしょう?

こうした物作り…実は私の夢と直結した
こだわりがあります。

実はこの夢 10代の頃から暖めてきました。

私は 高校時代 障害者施設のお手伝いと自閉症の子のお散歩介助の
ボランティアをしていました。
その時 強く感じたのは
障害のある方が 作業所でこしらえている物は
大量生産の下請けやデザインが古いために儲けの少ないものが
多くて残念…ということ。
せっかく 手作業で仕事をしているのだから
1つ作るごとに
もっと儲けが大きく
本当の意味で 経済的な自立を助ける仕事は
ないのかなぁ?

私は 当時 デザインの勉強に興味があったので
アイデアという価値を加えることで
非常に安いものから高価なものが
生み出せるにちがいない…
と考えました。
それを売買するシステムも
パソコン等を介して
作業所が直接 インターネット販売できる形を取れば
途中でお金が流れることなく
高い時間給で働けるのではないだろうか…???

そんな考えから出発して
写真のグッズも みな100円ショップで(お家も100円 動物は12個100円)で 
いつか作業所のみなさんが作ってくださることを夢見て
だれでも描けるシンプルなイラストを心がけてつくっています。

算数教材はとても値段が高く売れます。
(めずらしいので)
教え方がオリジナルなら 
付加価値が十分付くはずです…よね?
他にも乳幼児や障害のある子を
大きく進歩させる教材を
安価で簡単に作り出す方法を
毎日 研究中です。

そうやって 暮しながら
人脈の方も あちこち広げてきたんですよ
京都にお住まいの 以前は テレビのお仕事をされていて
現在はご自分でラジオカフェという
ラジオ局をされている町田さんという方とも
知り合いになりました。
息子さんに障害があり 作業所について
考えていらっしゃる様子です。

障害者施設で長年
お世話をされている方々とも
親しくなりました。

中央図書館で 作業所の作品を販売しているお店にも
いつも立ち寄っています。

出逢った方々は
みな ひとりひとりの子供達の
未来をいいものにしたいと 夢を暖めています。
私もオトくんのおかげで 
自分の夢を 再確認しました。
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
にほんブログ村 教育ブログへ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

タオル1枚で 発想力 観察眼を磨く

2007-10-15 09:44:45 | 幼児教育の基本
4歳のTくんレッスン中
1枚のタオルを使って遊びました。

「しっぽ取り」という鬼ごっこを真似て
Tくんのズボンに
タオルをはさみ
追いかけっこをして遊びます。

しっぽをズボンにはさむ時
「今度はカンガルー!」
「今度はうさぎさん!」
「今度はワニさん!」
といろんな注文を出すと
Tくんはタオルの長さを調節して
逃げ方も
はねたり
ハイハイしたりと工夫を凝らしていました。


その後 今度はタオルを投げあって遊びます。
「カニ投げ!」
は横向きに投げます。
「UFO投げ!」
くるくる回転させて投げます。
あと くらげ たこ 鳥 ひこうき などなど…
投げ方は各自で工夫して!

最後にタオルを使った遊園地めぐり
 Tくんがタオルで
いろんな形を考えました。
「観覧車」タオルを大きく目の前で回します。
「メリーゴーランド」タオルをまたに挟んで 乗馬を真似ながらまわります。
「コーヒーカップ」(私がTくんの腰にタオルを回してかけて いっしょに
くるくるまわります。)

タオルで運動会をしました。
タオルをくるくる巻いて
ボールを作って 「玉入れ」
Tくんがダッシュでタオルに向かって走って「徒競走」
「綱引き」
こうした遊びは 子どもの「発想力」「想像力」を育てるだけでなく
観察する力を伸ばします。
日ごろから 注意深く物の有様や動きを
観察するようになります。

応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
にほんブログ村 教育ブログへ

どうしてワークが進まないんでしょう?

2007-10-14 17:10:44 | 幼児教育の基本
4歳のSくんのレッスン中の出来事です。
ピグマリオンのワークに Sくん乗り気でありません。

いつもの意欲的な学習態度はどこへやら…
ワークを少し見ただけで
「わかんない~」と投げ出している様子。

Sくんは「まちがいさがし」の問題が大好きで
この問題よりずっと難しい識別も
らくらくしてしまう子です。
この問題で Sくんが「わかんない~」と言った時
たまたま調子が悪いか
甘えてめんどくさがっているとも考えられました。

しかし 
Sくんのワークを解く際の視線の動きを見ているうちに
ピン!とくることがありました。

Sくんは 几帳面な性質で
物があるべきところに きちんと整頓して置いてあることが
好きなんです。
パズルの問題を解く時も
目の前にきちんと オモチャを設置してから遊びます。
そうして遊びだすと 非常に集中力があり 難しい問題も自分で答えを導き出していきます。

一方 Sくんには 物が乱雑においてあったりすると
近くに落ちていても気づかない…
という一面があります。

今回の問題は 問題を解く最中
ランダムに注意をあちこちと移さなくては
ならないため
困惑してしまったようなのです。

こんな時に
むりやりワークを解かせようとすると
ワークは難しい…
自分には出来ないもの…と思い込んでしまい
これからの学習にひびきます。


そこで その日はワークを片付けることにしました。
そして 次のレッスン日に ワークをカラーコピーしたものを
はさみで切り分け
動かしながら 再チャレンジしました。

そうしながら 
だんだん もとの問題に近づけていきました。

Sくんとは
「もぐらたたき」のようなゲームをしたり
「空間認知力を上げるトレーニング」をいろいろしました。
そうして しっかり自信をつけてから 

ワークにもどりました。
今度は 喜んで取り組めました
よかった!よかった!
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。
にほんブログ村 教育ブログへ