虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

うちの子 才能あるのかな?

2007-12-26 10:02:55 | 子どもの個性と学習タイプ
教室のや親子レッスンに通ってくる子どもたちに接していると
親の育て方とは関係なく
0歳の地点で その子なりの得意や個性が現れていますし
3~4歳ともなると
その子の才能とも言える得意な分野がはっきり見えてきます。

子どもの弱点に目がいきがちな親御さんは
才能のある分野を放っておいて
苦手克服にエネルギーを注いでいるケースがよくあります。
そうすると 一番 才能が伸びる幼児期に
自信を失う効率の悪い学習ばかりしてしまうので
幼児教育の結果 子どもの中に 勉強嫌いのへたれっ子
性質を育ててしまうようです。

子どもの才能は重複する部分も多いですが
次の6つの能力で表せます。

空間的推理能力
3次元的物体と2次元的な情報から
空間を想像する能力。
ブロックや積み木の好きな子に多いです。
また そうした遊びで育つ分野です。
凝ったTVゲームが好きな子にも多いです。

最近の難関中高の学習で 欠かせない能力です。

同じ空間的に考える子も
空間的かつ技術的に考える子(3次元的なものを実用的に想像する)
空間的かつ知覚的に考える子(抽象的で理論的な観点から考える)
空間的かつ分析的に考える子(全体像を想像し 分析する)
知覚的かつ空間的に考える子(時間と空間の概念で考える)
数学と空間で考える子(数字的な勘を働かせて 3次元を想像する)
言葉と空間的概念で考える子(言葉の概念を空間で表現する)
とそれぞれが かなり違った能力と考え方持っています。

機械的推理能力
実質的 直接的に変化する環境の中で
物体や状況に応じる能力。
つまりピタゴラスイッチを作ってしまったり 
自転車の歯車の動きに興味を持ったりする子です。

この機械的推理能力も
計算的かつ技術的に考える子(実用的に 数字で考える)
知覚的かつ技術的に考える子(発明家気質)
空間的かつ技術的に考える子(模型を作ったり 電子工学のエンジニアになったりする)
技術的かつ分析的に考える子(実用的で分析的な考え方)

今回 とりあえず大まかに紹介する予定なので
わかりにくい点があることと思います。
また ひとつひとつの才能のタイプを 具体的に紹介していきます

少し長くなったので 残りの4つの才能のタイプは次の記事につづきますね

引用は 「私はだれ?」マルコム・ゴドウィン 東洋書林 です。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

クリスマスプレゼントが気に入らない!?

2007-12-25 14:22:31 | 工作 ワークショップ
クリスマスの朝
小4の男の子が
サンタからのプレゼントが
気に入らない!とぼやきながら
教室にやってきました

ご両親からのプレゼントは「マッドマグ ジオマグ ウルトラマグネット
本人が欲しかったのは 「TVゲームのソフト

ゲームばっかりしていないで
創造的な遊びをして欲しい‥!!
と願う親心 なかなか伝わりません

そこで 勉強の休憩時間(10分ほどです)に
ウルトラマグネットを使った遊びをレベルアップさせる術を
伝授しました。

写真の中央は
ウルトラマグネットで簡単に作れるバッティングゲーム。
工夫次第でサッカーゲームやゴルフゲームになります。
作り方は
空き箱にカッターで×の切り込みをいれ
100円ショップの積み木を差し込みます。
それにジオマグで作った三角形を引っ掛けて
ボールを打つマシーンの基本を作ります。
打つのはビー玉です。
(ステンレスボールは引っ付いてしまいますから)

空中遊泳 
毛糸を用意します。
ウルトラマグネットで3角形を作って引っ掛けると移動します。

漢字の魚釣り
今日の宿題にしました。
ひもにせんたくばさみをつけています。
せんたくばさみの金具にウルトラマグネットを引っ付けると
漢字カードにクリップをつけたものが
釣れます!
今回は「反対語」釣り

回転する台
100円ショップのわなげの台に
せんたくばさみを逆さまにテープでつけます。
このせんたくばさみに大き目のストローを挟めば
できあがり。
ウルトラマグネットの棒は 大き目のストローにぴったりサイズなので
先に差し込むと
あとマグネットの力でつけていけます。
マグネットの反発する力で動かしたり
手で回転させながら ステンレスの玉をつけたりして遊べます。
これ‥わかりにく~いという方いると思います。
また 別の機会にくわしく説明しますね。


すごく楽しそうに作っていた☆くん。
サンタさんのプレゼント
見直してくれるといいけどなぁ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

受験用の塾が合っている子

2007-12-24 15:29:36 | 子どもの個性と学習タイプ
子どもの個性と学習タイプ講座の番外編です。
虹色教室は個別の教室です。

ですから「受験用の厳しい塾」が合うタイプの子は
通ってきていません。
受験塾というと「かわいそ~」と思う方もいますが
個別ののんびりした塾より 
競争や成績順の席替えのある
厳しい指導が売りの塾が合っていると思われる子は
けっこういます。

一度 記事でも紹介した「負けず嫌いの子」
「競争心が激しい子」
また
「活発で目立ちたがり屋の子」もそうです。
 チャレンジすることが大好きで
失敗を恐れず 一人前扱いされたい子。
元気でへこたれず 口の立つ 我の強い子。

もちろん 幼児からではありません。
そうしたタイプの子を 幼児のうちから競争づけにすると
いろいろ困った問題が起こることは
これまでの記事でも書いてきました。


そうした子は 幼児期にのびのびといろんな体験をさせて
しっかりした自分が育ってきたら

本人が「やりたい!!」と言うのなら
有名進学塾に行かせるのも
良いようです。
そうした挑戦に誇りを持って
いきいきするはずです。

こうした我の強いタイプの幼児を育てている方は
子どもがいずれ自分でチャレンジしたい!と言い出すまで
(いずれ言い出すので親があせらず)
思考力 計算力 言葉の力などを
バランスよくつけて
勉強に良いイメージを持たせると
良いですね。
また本人に合った習い事(たくさん過ぎない)の中で
根気や自信を育てていくのも
大事です。


子どもの個性と学習タイプ 見極め講座7

2007-12-23 11:26:59 | 子どもの個性と学習タイプ

「従順で素直な子」とひとことで言っても
隠れ自己流の子
大人の考え=自分の考え の子と
さまざまだと思います。
また利発でよく本を読み 我慢強く
自分から進んで何でもこなす 
ど~見ても何の心配もないでしょう?という子もいます。

ただ どの子も‥特に利発な子は
思春期以後に
メンタル面(精神面)での
問題を抱えやすいので注意が必要です
いい子がメンタル面で障害を抱えやすいのは
周囲の期待を先取りして
自分の願望や欲求と取り違えてしまうために起こります
親がワークを進んでするいい子を期待していると
親が止めても「ぼく いっぱいいっぱいワークがやりたい!」
と言ったりします。
親が選んだ習い事も
ニコニコして通います。

なら取り違えてたっていいじゃない?
自分の子に 何よりも素晴らしいものをコーディネートして
与え続けていきたい!
と心の底で考えてしまう親御さんもおられるかもしれません。

でも 子どもが成長して自立する時
親と自分の心の境界線があいまいな子は
自分が何がやりたいのかわからなくなって
社会に出るのが不安になってしまいます。

いい子は 元がいい子なので
放っておいてもいい子です。
いろんな価値観の(親が良いと思う人も悪いと思う人も)の中で
おおらかに自由に育てるのがいいと思います。

学習習慣は比較的付きやすいと思うので
最低限のことを済ませたら
子どもの自由な発想に付き合ってあげます。

勉強も
おばあちゃんにお手紙を書く
お料理を手伝いながら はかりの使い方を覚える
クッキーを焼いてお友達にプレゼントする
お使いに行ってお金のやり取りを学ぶ など
その優しく素直な心が満足する活動を中心にするといいと
思います。


子どもの個性と学習タイプ 見極め講座6

2007-12-22 11:02:46 | 子どもの個性と学習タイプ

子どもの個性と学習タイプ♪
今回取り上げるのは
「聞き分けの良い素直で従順な子」
「おじいちゃんおばあちゃん子」
「お母さんといっしょに何かするのが好きな子」
です。

このタイプの子は
利発な子も 甘えたなぼんやりさんもいるでしょうが
親とすれば扱いやすいかわいくてたまらない子ですね。
お手伝いを喜んでするし
「だめ!」と言われたことは 2度としない。
習い事も 親のすすめに従って
嫌がらずにきちんと通います。
周囲から「お行儀が良いですね。」と褒められ
先生からも特別かわいがられている様子。

子どもにトラブルが起きたら
まず相手が悪いんじゃないか?と誰もが疑ってしまいますし
実際相手が悪い‥

そんな「おりこうさん育て」
実はなかなかやっかいな一面もあります。

まず注意しなくてはならない点は
親が注意したことを 視界や興味から遮断する習慣があることです。
お買い物中「触っちゃダメよ」と言われたからと
静かに待つことに集中できる子は
常に好奇心ではちきれそうな子に比べて
周囲への関心が薄い状態。
こうした聞き分けの良いタイプの子の小学生が
100円と50円の違いがわからなかったり
基本的なくだものや魚の名前を知らなかったりして
びっくりすることがあります。
また何でも良く知っているんだけど
大人の受け売りで
少しも自分で考えようとしない子も このタイプに多いです。

もちろん 外出先での しつけは大事です。
しかし もともと聞き分けの良い子をたくさんのタブーで
縛ってしまうと
親の考える小さな枠の中でしか成長しない子に
なってしまいます。
親自身が 周囲から褒められる快感に酔って
必要以上に「理想の良い子作り」に励むことだけは避けたほうが良いようです。


次回は そんなおりこうさんに合う学習法と教える上での注意点など
書きますね


ワークを選ぶ時のポイント

2007-12-21 19:13:30 | 教育論 読者の方からのQ&A
ワークを選ぶ時
させる時
迷ってしまう方は多いと思います。
どのワークが良いか?という話はいったん脇に置いて
虹色教室で子どもにワークをさせる時
どのような基準で問題を選んでさせているかについて
書かせてもらいます♪


その子の学習レベルに合った問題‥というのはもちろんなのですが
やらせてみたら解けるから‥とか
ワークにしるしてある年齢と同じだから‥という理由では
選んでいません

ひとりの子どもに
知能面でチャレンジして楽しむための難しいワーク
手で書いていく作業に慣れ 文字や計算を定着させるための易しいワーク
身近にいる大人が学んで生活の中にその言葉や概念を取り入れるための
かなり難しいワーク
の3タイプのワークを同時に使用しています。

といっても
週に1~2回
1~2ページ教室でするだけで
お家ではしてもらっていません。

写真は4歳になったばかりのK君に
算数検定の問題にチャレンジしてもらっている
ところです。
知能面でチャレンジして楽しむ問題‥というのは
手で操作できる教材を用意してあげれば
考えながら解ける問題です。

4歳の子でしたら この算数検定の問題の他
小学生用のピグマリオンや小学校受験問題集などが
そうかと思います。
手で書く作業は手伝ってあげ 解くことを楽しみます。
身近なもので 教材を用意してあげます。

手で書いていく作業に慣れる易しいワーク‥というのは
公文や学研から出ている
その子の手の動きにあったワークです。
書く量が少なくて達成感が味わえるものが良いと思います。

身近な大人が学ぶワークには中学受験向けの語彙の本
最高レベル問題集の1~2年生 算数 国語
中学受験用の図形の問題集などです。

ワークをするのが楽しくなさそうなら
いったんさせるのはやめます。
なぞなぞやクイズや算数パズルを楽しんで
ワークが解ける知的な能力を養えば
いずれ喜んで解くようになるからです。

能力をつけて ワークをするのであって
ワークで能力をつけるのではありません。

もしワークで能力をつけようとすると
とても効率が悪いので
毎日何十分もワークをしていなくてはならなくなります
問題を簡単だと思う知力をつけて
自分から「やりたい!」という思いにさせてから やらせます。
また 工作や落書きで手先の運動をスムーズにしてから
書きや計算のトレーニングをさせます。

この順序や比重を間違えると
ワークをさせたために 勉強嫌いになった‥という
結果を生みやすいです。
ワークとの出会い 大切にしてあげてくださいね

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

右脳で学ぶ難解な言葉

2007-12-21 10:21:20 | 国語
6歳のMちゃんと言葉の学習中。

中学入試用の難しい言葉がマンガになったカードを見ながら
言葉のイメージに合うキャラクター人形を
乗せていってます。

ふがいない(いくじがない 弱い‥) のび太くん
あどけない(むじゃきで かわいらしい) キューピー人形
対照的(2つのものが比較されて ちがいがはっきりすること)
スノーマンとピンクパンサー
逆上する(かっとしてわれを忘れる)ガメラ
ファンシタジー(空想)パンシェル(羽のあるパンダ)
など。
「対照的ってどういう意味?」
「2つのものが比較されて ちがいがはっきりすること。すごーくちがうこと。」
「じゃあ これなんかそうじゃないの?こっち太りすぎ~こっちやせっぽっち~」
こんなおしゃべりで盛り上がりながらやっています。

ガラクタキャラクター人形の出番が何かと多い虹色教室。
こうした遊びをするために 雑誌の付録のシールをチップやペットボトルのキャップに貼ったものも重宝しますよ。

アニメのカルタも役に立ちます。
ちびまる子ちゃんやまるちゃんの家族や友達の
性格や雰囲気を
言葉にするとどんなでしょう?
ボキャブラリーがおばちゃんぽい子?
おろおろするおじいちゃん。
ふがいない友達はだれ?
花輪くんは はれがましい表情をしている?

マンガが大好きになる‥それも大事な道草です
でもせっかく直感やイメージで捉えて記憶できている
物事を 広い言葉の世界につなげてあげることは
大人の仕事かもしれません。

言葉が思いつかないですか?
中学入試コーナーにある重要語をマンガカードにした本が
役に立ちますよ。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

子供の個性と学習タイプ 見極め講座5

2007-12-20 18:34:19 | 子どもの個性と学習タイプ

「競争好きな子」
「負けず嫌いな子」
「することが効率的で利発な子」
の話でした。

子供が自分から習い事をしたがるので
いくつも習い事を掛け持ちしている子も
多いのではないでしょうか?
おまけに何をやらせても
てきぱきとして積極的なので
習わす側の親も 買い物気分で英語にプールに‥と
手を広げてしまうようです。

このタイプの子は 本来利発でIQの高い子も多いと思います。
しかし ここでひとつ幼児期の習い事が
うまくいってしまうことによる落とし穴があるようです。

まだ思考力の発達していない幼児向けの習い事は
繰り返して暗記することを中心に
カリキュラムが組まれています。
そのために まだ幼いのにそれに適応しすぎた子は 
最初の学習の形を 後々まで引きずってしまいがちです。
しかし このタイプの子は
しすぎるほどに適応してしまう!!

算数脳の育て方(高濱正伸 幻冬舎)という本では
作業ばかり特訓した子が
「言われたことしかやれない」
「工夫や考えのない仕事ぶり」
「応用力が利かない」という
人格を形成することを憂慮しています。

私の知人が かつて 「幼児教育をすると文系になるから‥。」と
言っていました。
知人の同僚の子たちの成長を見ていて
結論づけた考えらしいです‥
文系そのものが悪いわけではありませんが
幼児教育をすると文系になる‥という言葉は
算数の力の多くが 外遊びで養われることを思うと
何となく納得してしまう言葉でした。

しかし もともとこのタイプ 頭の回転が速い子たちですから
親がいっしょになって
子供の競争に一喜一憂せず
高い次元からおおらかに子供の成長を見守るなら
素晴らしい成果が生まれるにちがいありません。
さまざまなゲーム遊びにも本気で取り組むでしょう。

そして 競争とは別の面で
科学や数学や言語の世界の面白さを味あわせるようにすると
高い目標に向かって努力していくのでは
ないでしょうか?


子どもの個性と学習タイプ 見極め講座4

2007-12-20 09:12:48 | 子どもの個性と学習タイプ

次に取り上げるのは
「競争好きな子」
「負けず嫌いな子」
「することが効率的で利発な子」です。

習い事や幼稚園で
すでに他の子より 数歩先をいっているので
わざわざ個性について学ぶより
次の習い事は何をさせようか?
とそのことで頭を悩ましているかもしれませんね。

まだ学習面で目立ったところはないけれど
おかたづけで
「さあ だれが一番早く片付けられるかな?よーい、どん!」
とか言うと 
我先にテキパキ働く子!
スポーツもがんばって チームの勝利のために全力を尽くす子。
大人にすると 扱いやすい良い子です。

が このタイプの子をわざわざ取り上げたのは
幼児期から気をつけないと

テストはできてもわかってない子

になる可能性が高い子でもあるんです。

効率的な子というのは
今周囲から期待されていることに100パーセント
力をそそげるので
良くできる子でいられる確率は高くて当然です。
しかし 無駄や道草の中にある
本当のものや感覚的な気づき、深い思考を
常にスルーしての1番!2番!でもあるので 後々その
無駄と道草をまとめてすることになりやすいようです

そこで親が無駄に見えることの価値に気づかせ
自分の気持ちを味わう時間を作ったり
芸術や音楽を競わせず楽しみとしてさせていないと‥

あるとき自分で超えれないものにぶつかったとき‥

100ます計算と漢字テストはいつも一番だったのに
国語の読解問題がやっても解けないー!!となった時など

どうして‥と思うほど自分をダメな人間だと感じるようです。
東大を目指しているようなエリートの子の中に
ニートになる子が多いそうですが

成功や実績=自分の価値
周囲の評価=自分への愛情

という考えだけで ひたすら努力してきた子が
挫折した時の苦しみは そうとう深いのでしょう。

次回はそうした子の学習法と注意点の続きです。


ままごと遊び レベルアップ♪2

2007-12-19 19:54:41 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
赤ちゃん用のおもちゃの重ねカップや
重ねリング
ガムテープの芯
クッキー型(星型は100円ショップのクッキー型です。)を使って
ケーキ作りはいかがですか?

デコレーションボールを
白赤白赤‥という具合に
交互に並べることを教えると
順列の概念が身につきます。

ケーキ作りは
ままごとを楽しみながら 大きい小さいの概念を身に着けたり
指先の巧緻性を高めたり
できます。

ままごとセットは
できあがりすぎたものを与えないように
気をつけて!!
すでに持っているおもちゃや
100円グッズが
工夫次第で
最高のままごとセットになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ