自己流120パーセントの子といっても
いろんなタイプがあるので
簡単にこんな学習法が良くて このワークがあっている!
とは言えないのです
神経質で慎重で自分のやり方へのこだわりの強い子。
活発でおおらかで 自分のしたいことをいつも優先する子。
習い事や学校では とりあえず素直に従う
隠れ自己流120パーセントの子までいます。
でも この子はちゃんとやっているように見えて
心は半分どこかへ行っています。
休憩時間や 自由にできる場では
自分の興味のままに誰もしたことのないような
思いつきで動き回ります。
こんな風に 性質はそれぞれ違うけれど
我流で進むマイペースの子に合う教育法は
型にはまりすぎず(公文やお受験塾はタブー)
自由度の高いもの
常にその子の創造性を刺激してくれるものがいいと思います。
始めに与えるワークも
公文や学研のものより
「あそびの王さま」シリーズの切る本 ぬる本がおすすめです。
わんぱくぶっく(サンリオ)‥
小学校受験や右脳ワークとものと良く似た問題が
サンリオキャラクターの楽しい問題で たくさんチャレンジできます。
も どこからでもやりたいページからできる自由さがいいです。
同年代の子と横並びに競いながら学習するものは避け
それよりその子をオンリーワンの存在として
常にその興味をバックアップすることをお勧めします。
科学館や博物館に通う
質の良いおもちゃ(発展性のあるもの)
図書館に通う習慣
モンテッソーリの遊び
おりがみや工作や実験が自由にできる
環境を整える。
などして
その子の才能が育ちやすい環境に気持ちを配ります。
自己流120パーセントの子は
大人の望むように動かないけれど
自分のある環境から 自分のやりたいことを見つけ出します。
つまり悪い環境におけば 悪いものを
良い環境おけば 良いものを
自分でチョイス!します
そして好奇心のままに 自分の能力を自分で育てます。
小学校に上がれば
マイペースながら それなりに指示に従えるようになるはずですが
それまで その子のよい部分(独創性や発想力など)を
押さえられてきた子 認められなかった子の中は
そのころになっても 自分のしたいようにする子も
あるようです。
そうならないように
このタイプの子が親がしるした方法とは違うやり方で何か始めたら
その中にある創造的なものを認めて
柔軟に対応していく方がいいようです。
幼児のうちに自由に自分を表現しつつ
ゆるやかに社会のルールを身に付けてゆけば 大きくなるほど芯のしっかりした子に育つはずです。
ぜったいしてはいけないのは よその子と比べながら育てることだと思います。
どの子も比べてはいけませんが ‥
このタイプの子を 他の子と比べながら育てると
良い所がひとつも育たなくなります!!
虹色教室にも自己流120パーセントの子は何人かいます。
成長がゆっくりな時期も
オンリーワン!の子として大切に見守っていると
どの子も
本当にすばらしい能力を発揮するようになっています。
また学校へ上がる頃になっても
自己流120パーセントが 激しくなるようなら
個性だけではなく
発達障害というハンディーが隠れている子も ごく一部にいます。
子どもの成長を注意深く見守ることが
大切です。
前回のつづきです。
「自己流120パーセントの子」は
大人の期待に なかなか沿ってくれないので
よその子より遅れてるんじゃないかしら‥??
と思われているケースがよくあります。
でも実際には
創造力が豊かで
自発的で 勘がよく
頭のいい子が多いです。
外からの働きかけより 自分の内側からの欲求に従うタイプのため
言葉の発達はゆっくりめ‥かもしれませんが
しゃべり始めたら 自分の考えを練って話したりするので
おしゃべりを文章作成につなげやすかったりします
自分のやりたいことを もくもくとしているため
やりたいようにしておけば 根気もつきますよ。
ただこうしたタイプの子の能力は
わからない方には
わからない‥という一面があります。
競争することに興味がなく
他人のすることを真似て学ぶことが少ないので
学校や習い事の場で トレーニングの成果が出にくい!!のです。
現在 親子レッスンに通ってくれている小学2年の男の子も
そうしたタイプの子です。
いろいろお家でさせてきたものの
どの結果もパッとしない‥というお話でした。
しかし 教室でいろいろな遊びをしながら 能力を見させてもらうと
とても知能の高いお子さんでした。
その証拠に 小学4年~用の数学検定の問題を教えてみたところ
それまで習ったことの無い内容を
少しコツを教わっただけで
ほとんど解けるようになったくらいなのです。
数学検定に 難問はありませんが
2学年上のものを 即座にマスターするには かなりの知力が必要です。
「近いうちに 数学検定を受けに
行かせましょう。」と言うと
お母さんは狐につままれたような顔をしています。
では そんなに賢いのなら
どうして今まで学校で1番ではなかったのでしょう?
どうしてこれまで お母さんが気づかなかったのでしょう?
それは 自己流120パーセントの子だからです!
自分の興味で動いているので
親や先生が期待しているものに
鈍感‥なんですね。
でも こちらがそうした子の興味ややり方に
合わせて
その子の理解しやすい形で説明したなら
うそみたいに できてしまうのです!
こうした子には どんな学習法やワークがあっているのでしょう?
気をつける点は何でしょう?
長くなってしまったので 続きは次の記事に書かせてくださいね。
たとえわが子でも 個性や才能 その学習タイプは
見極めが難しい~というお声をよくいただきます。
そこで 不定期で「子どもの個性と学習タイプ見極め講座」
というものを 記事にさせていただくことにしました。
1回目は
「自己流120パーセント!!の子」です。
親がさせようとしたことには乗ってこず
すぐに好き勝手に遊びだす子!です。
集団の場でも みなが楽しそうにしているものは軽くスルー。
うろうろしながら 落ち着きなく何かをさわります。
ゲームはルールの説明を受け付けず 自分のルール。
積み木遊びは 見本を見せても 積み木じゃないような遊び方。
少し大きな子になると いろんな知育教材を与えてきたけど
することが幼稚で心配だなぁ!と言う子。
子どもとはいえ 場の空気が読めてないような‥
お教室にいったら みんなができていることが その子だけずれてるような‥??
ときどきキラリとする 面白い発想をしたり
期待していないところで すごい集中力を見せたり‥
そんなお子さんをお持ちの方はいますでしょうか?
次回はそうした子が持っている素晴らしい才能と その伸ばし方。
適した学習法を紹介しますね。
‥そろそろ疲れてきた‥という方もいますよね。
大きな数を学ぶときは
26~30のときは
6~10を学習して ついでに26~30のカードを
ちょっと見せてあげる‥くらいでOKです。
ただ見せる‥と言っても
見せ方には 楽しい工夫
をいろいろしてみてください。
トントントン 26のカードをひっくり返しておき
「トントントンこんにちわ!トントントン 開けてください!」
とカードをノックしてから
「26!」と言いながら ひっくり返します。
これ‥お座り赤ちゃんでも かなり喜びます。
カードをどこかに隠しておいて
どこかな?どこかな?
と探しに行って「見~つけた27!」
とするのもいいです。
30というのは とても大きい数に思えるけれど
お金にすると たった30円。
少し大きな子には
お手伝いをしたとき カードを選ばせてお小遣いをあげる‥
というのもたまにはいいですよ。
こちらのブログによく遊びに来てくださる
小学1年生の先生のがっちゃんによると
学校で習うまで
自分の手の指が10本であるのに気づかない子がいるそうです
幼児期は たくさんたくさん体験すること!!
当たり前のことを いっぱい知ること!
が大切ですね。
そろそろ30のカードを1枚作っておいてください!
めんどくさい~!!という方は
20と10と1~9のドッツカードで
30から40までを乗り切るのもOKですよ‥
幼児期にどのような力をしっかりつけておいたら
小学校に入って困らないか?
能力をスムーズに伸ばしていけるかの
ヒントがたくさんもらえます。
まず写真のような
ねんどと棒でつくられた立体のイラストから
ひごの数
ねんどの玉の数を数える問題
こうした問題は一見簡単そう!
に見えますが
どこから数えだしたかわからなくなる子‥
自分は棒と思ってたけど これは「ひご」と呼ぶんだ!
と言葉の問題に引っかかる子が
けっこういます。
こうした数える能力は
低学年の学習だけでなく
高学年になって 多面体を学ぶときも
それ以外の分数 公倍数 文章題を帯で表すときにも
できるできないを
わける要素となります。
早く足し算や引き算に移ろうとして
「数える」ことを 軽くスルーすると
後々 しんどいことになります。
だからといって 幼児に小学生のワークで
数える練習をさせる‥
数え方を教え込む‥
という方法は あまりおすすめできません
幼児がいったん数を数えることを覚え始めると
「こんなの数えなくてもいいでしょ!」と言いたくなるような場合でも
1から数える‥を繰り返します。
そうして
数えて 数えて 数えて
自分の内部からの創造的な力で
数える工夫を発展させます。
喜んでいる遊びは
大人からすると まだこんなことしている‥と発展性が見えなくても
繰り返しさせることが真の能力をはぐくむと思います。
ルールのあるゲーム(計算力 思考力) 積み木(図形) ミニカー遊び(数 速さの基礎知識) ままごと(分類 計算)滑り台(空間認識 数 角度)
砂あそび(量の概念)ブランコ(計算力)などを
子どもが満足するまでさせてあげると
どんな問題に出会っても
機転を利かせて解いていける力が身につきますよ。
そして 遊びの得意な子がこうした問題に始めて出会った場合
上の面 下の面 横
と数えたり しるしをつけながら数えたり
一番ミスがなく 自分に合った方法で解く姿が見られます。
また 遊びながら子どもとたくさん会話をする中で
知らない言葉を推測したり
自分の経験を文章に表す力が育ってきます。
(穴埋めのワークをさせすぎると そうした力が自然に発達するのを損なうようです)
もし 子どもさんに ワークのみで 学習訓練をさせた場合
先ほどの ひごとねんどを数える問題で
「これはひごじゃない。お母さんとワークしてたとき 棒って言ってたもん。
それに数えずに ぱっと見て数を言いなさい!って言ってたもん。
棒が引っ付いているところがあるから数えられない!!」
と言ったりします
それから 簡単そうなことを軽く見る癖のある子は
いい加減に数えて こうした問題で点数を落とします。
「そんなことばかりしないで‥」「まだ‥」「そんなの簡単」「赤ちゃんの遊びでしょ」など
子どもの自由な活動に優劣をつける大人の言動は
後々 テストでのケアレミスを生みます。
気をつけてくださいね。
小学校に行ってから大きく差がつく 幼児期に身に着けたい力は
他にもたくさんあります。
これからも 記事にしていきますので 待っていてくださいね。
の木製のプレートは
幼児の図形学習にピッタリです。
まだ見本通り作るのが難しい子には
シンプルな形の組み合わせで
作れるものを いろいろ見せてあげるといいですよ。
自由に遊ばせることも大切ですが
同時に いろいろなパターンを見せてあげることも
大事です♪
使っているプレートについて お問い合わせをいただきましたが
gooブログは規制があって 商品を載せるのが難しいので
生徒さんのブログに商品を載せていただきました。
ネットの方が 市販品より安く手に入るようなのでお勧めですよ。
ときどき売切れになるので 気をつけてくださいね。
Mちゃんは
論理的に考えることが得意で
読書が大好きな小学1年生。
Mちゃんはワークをすることも好きなので
学年が上の教材も難なく解けます‥
が そんなMちゃんも 「わからん~」と
とまどう問題が‥
見れば言葉による説明が無くて
直感でパズルのように解いていく問題です。
読解力のあるMちゃんに
こんな弱点があったとは‥
そういえば
こういう算数パズル的な問題!
言葉の発達がゆっくりめの男の子が得意なケースが多いです
非言語の世界で もくもくとおもちゃを触っていたりする期間に
育って来るものなのでしょうか??
そこで さっそくMちゃんとパズル製作。
ひとつめは
数列を学ぶ教材。
左下の写真。
鉢カバーのタイルを自分でデザインするためのものですが
1~100まで数字を書かせてもらいました。
それをプチプチ引っ付けて
1 4 □ 9 □ 15‥と並べていきます。
□は裏に付けてます。
さあ □の数字は何でしょう?
問題を作る役をしていると 得意になってきます。
この数列用のパズルの材料は100円ショップで手に入れたのですが
今は手に入らないみたいです。
作りたい方は洗濯バサミを使うといいですよ!!
次は右の計算パズル
板を5分割して(ダンボールでOK)
○+○=○
○-○=○と書いたものを
2枚ずつ作ります。
端をかさねます。
数のチップ(1~9を4枚ずつ)
を乗せて 計算が成り立つようにします。
最後は上に写っいる小さく黄色いもの さいころパズルです。
紙の上をさいころがころころ数回転がる道筋を
四角で書きます。
途中で曲がると難しい。
スタート地点を見て ゴールで上を向いている数を当てます。
2日がかりです。
2日目の読解問題や詩のテストは
本当に難しい!!
でも1日目の漢字や語句中心の問題を見ると
あれ??っと思うほど 易しい印象があります。
四字熟語では色を表す1字を入れる問題
外来語の意味を選ぶ問題
ことわざ
俳句の一部を選ぶ問題などなど。
そのどれもが見覚えのある 誰もが見聞きしたことがあるような
ものばかりなのです。
でも 実際 それを子どもに解かせるとなると
困ったことが‥!?
その問題のどれもが
塾のプリントや市販の受験向けの問題集に
あまり出ていない‥
それに漢字は「しりとり」で出されてます!?
認知-知的-□-□-保障-証明-□-□-活動-動物-物体-□-□-
調和-□-□-除外-□-□-記録
これって日ごろ学校の漢字テストの成績の良い子でも
やわらか頭してないと
解けないような‥。
他の問題もよ~く調べてみると‥
灘中って アンチ詰め込み学習*
テストで調べられているのは‥幼児~小学校時代の豊かさ
なのじゃないか‥??
と思えてくる点が‥。
たとえば 七草 雪かき すごろく 年玉 羽子板 七夕 門松 ひしもち
を俳句の一部に入れる問題。
オーダーする リードする ヒットする キャンセルする バウンドする
ジャッジする の意味を選ぶ問題。
問題集からの出題‥というより
「お父さん キャンセルってどういう意味?」
「お母さん ひしもちってどんなもの?」
と日ごろ家庭の中で疑問に持ったことを質問したり
親子で辞書を引いてみたり‥
そんな積み重ねがないと
外注ばかりの教育では身につかないものを 求めているようなのです。
そして 難しい‥と言った「詩」から問題を抜粋します。
「静寂」とは「静かでひっそりしている」という意味ですが
「虻と蜂のぶんぶん言う音」が聞こえたり
「小鳥がのどかに鳴く」状態なのに、
詩人が「静寂」と言ったのはなぜですか?
簡潔に説明しなさい。
「自分が自分でないものにかえる」とは
結局どうすることですか?
十字以内で書きなさい。
かなり抽象的な思考力を求められます。
これもプリントをこなすだけでは できるようにならない問題ですね。
「もののけ姫」や「ロード オブ ザ リング」の映画を見た後で
親子で 深く感動を語りあう‥
そんな経験が必要なようです。