虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ワークをやりとげる力を伸ばすには?

2007-12-13 12:43:27 | 幼児教育の基本
4歳になったばかりのKくんが
ピグマリオンのワーク(1~2年用です)に取り組んでいます。

はじめは 書かずに質問していったところ
どの答えもきちんと
答えることができました。

それから 書きながら 解いていきます。
まだ筆圧が弱く
文字を書くことになれていないKくんは
わからない字はお手本を見ながら‥

書くことに必死です。

「ちゃんと解けていたからいいよ。
書くのはこれくらいにしようか?」
と聞くと
「ううん。ぜんぶやる!」と
間違えては 消しゴムで消して
しっかり課題をやりとげました。

Kくんは多少のことにめげないがんばり屋。

その良い性質を伸ばすために
おうちではワークでがんばらせるのではなくて
大好きな工作やブロック遊び 運動遊びに
励んでもらっています。

まだ指の動きがおぼつかない子に
がんばるからという理由で
たくさんワークをさせるのは
賛成できません。
せっかくのこうした良い資質が
無理をすることによって 台無しになってしまうからです。

頭で考えず 枚数をこなすことばかりに
気持ちがいってしまうのも 困ったことです。

がんばりぬいたことで 満面の笑顔でかえっていったKくん
これからもいっぱい遊んで
大きな力を手に入れてね

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

100円グッズで機械的推理能力を伸ばす教具作り

2007-12-12 15:41:28 | 100均グッズで学ぶ
歯車や車輪の動きを推測する機械的推理能力♪
特に 4歳~6歳の男の子は
こうした働きに興味深々です
そうした子たちに
触らせながら仕組みを考えさせるおもちゃが欲しいなぁ!と考えていたんですが
複雑すぎる
値段が高すぎる
いったん作ってしまうと(大人の手で) 崩すのがイヤになる‥など難点が多く
あきらめていました。

が先日 息子が
100円ショップの
組み立ての木のおもちゃ(ままごとのおでんにしてました)
を使って
簡単なからくりで動く玩具を
作ってくれました。

写真では
わかりにくいのですが
(左のおもちゃは)
右をにぎって
左のハンドルを回すと
おもちゃの鳥が
首を下げたり 上げたりします。

(右のおもちゃは)
左の棒をにぎって
右のハンドルを回すと
人がおじぎをします。
どちらもポイントは3つ穴があいているひとつに軸となる棒を通し
反対側の上か下にハンドルとなる
棒を通すことです。

こうしたアイデア!私では思いつかないので
助かりました。
以前 地域のイベントで「工作屋さん」という
工作をさせるお店をするボランティアをしたときも
息子に考案してもらった
簡単に作れて動く「携帯ゲーム機」が 
子どもたちに大うけで とても助かっちゃいました。


注意!!100円グッズのこうした積み木は
棒と穴のサイズがきちんと合っていない場合も多いです。
こうしたおもちゃを作る時は 布テープで棒を少し巻いてみたりして
工夫してください。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

天才児の通う幼稚園と ギフティッドチャイルドの話

2007-12-11 09:04:10 | 通常レッスン
アメリカには「ギフティド・チャイルド」と呼ばれるIQ160以上の
子どもたちが子どもたちが通う
幼稚園があるのだそうです。
ちょっと驚きなのは そこが公立校なことですが‥
その子たちには 小学校、中学校高校と一貫した天才教育が続くのだとか‥。

そうした幼稚園のクラスは十五人と少数精鋭で
各教室には担任に加え、二人のアシスタント・ティーチャーがつくため、子供
に対して十分な注意が行き渡ります。クラスは必ずしも年齢だけで編成をせず、理
解度によって上の学年の子供と混成することもある。5歳児のカリキュラムはコンピューター、算数、チェス、アート、第二外国語のスペイン語、など。
グループ単位で プロジェクトに取り組む子供もいれば、個人の作業に熱中する子供もいるらしく
見たところ てんでんバラバラに子供たちが動き回っているそうです。

とても面白いなぁ‥と思ったのは チェスの 授業の目的が
なんと”敗れ方”を学ぶことだということ!!

 担当責任者のポリー・ブレーランドさんいわく、
「ギフティド・チャイルドは多くの面で秀でている分、
敗れを体験しにくいの
です。繊細なうえに完璧主義者の彼らが、
いったん敗北を味わうと、ダメージ
はとても大きい。でも人生は勝ち続けるなんて不可能でしょ。早いうちに”敗
れ方”を学ぶ必要もあるのです。」

‥!!確かに
私もその問題は深刻だ!と考えています。
以前 幼児教育の結果 不良になってしまう子!?という記事でも書いたのですが
周囲から賢い子というイメージのみで
褒められ続けて育った子は
ほんの些細な挫折でも
深く傷つき 前に進めなくなる子がいます。

天才教育に対しては、エリート至上主義としての批判もありますが
天才児の学校の校長は
「子供の世界では[ギフティド]であることもひとつの異端です。異端視からの
がれるために、自分の天賦(てんぷ)の才を隠し続け、せっかくの才能をダメ
にしてしまう子供が多いのです。
と話しています。

別の天才児の通う学校の教師は
 
 「ギフティド・チャイルドは一種のハンディーキャップの子供と同じ。特別
のケアと特別のプログラムが必要です。
 とにかく、次々と課題を与え、モーチべーションを高め続けなければなりま
せん。さもなければ、すぐに退屈してしまいます。」
と話しています。

 しかし、周りから優秀と言われ続け、次第に自分のなかにエリート意識が生
まれていったことも否めないそうだ。現在、教師になって、
「ギフティド・チャイルドの問題はとても複雑です。教える側には慎重な態度
が必要です。」
 と自覚できるようになった。教え子たちにも、
「頭がよいということは、必ずしも他人より人間的に優れているということで
はない」
 とあえて説いているのだそう。

虹色教室にも とても才能のある小学4年生が2名通ってきています。
どちらも2~3学年上の学習内容を
短時間に理解してマスターしてしまいますが
才能の質は正反対です。

一人の子は
幼い頃から優等生タイプの子で
記憶力がよく まじめで
忍耐強い性質です。
しかしいたずらが少なかったのか
空間認知やひらめきの面で少し弱い部分もあります。

もう一人の子は
集中力にムラがある困ったくんですが
頭の回転が速く
直感力や空間認知力 創造性は抜群です。
ただ落ち着きが無いこと 自分をコントロールすることが苦手なこと
‥これから克服する課題は多いです。

こうした子たちに接していると
この子たちが公教育で
人間関係以外の面‥つまり知的な刺激を受けるという面で
学べることがあるのか疑問です。
日本の教育は 平均的な能力を持った子を優先しすぎていて
能力のある子
学習に困難のある子のどちらにも
心地いい教育環境を与えていない気がします。
 
しかたがないので親が教育するとなると
日本のギフティッドチャイルドは偏ったプリント学習ばかり
を受けてしまうようです。

「能力別教育こそ平等教育だ」とするアメリカ式の平等教育 ‥
日本では受け入れにくいのでしょうか‥ね?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 


 
    

あんまり知られていないモンテッソーリ教育とゲームの話

2007-12-10 20:07:03 | 幼児教育の基本
モンテッソーリ教育と言えば
豆を区分けしたり
お手伝いをしたりすることで有名ですね。

でも モンテッソーリが「ゲーム」をとても大切な教育と考えていたこと
それはたくさんのゲーム遊びを提案していることは
知らない方が多いのではないのでしょうか?

モンテッソーリは
「子どもの学びはすべてゲーム遊びから始まる」
とまで考えていたようです。
写真の「モンテッソーリの知恵」という本には
2歳から遊べるたくさんのゲームが紹介されています。

モンテッソーリのゲーム遊びは
身体のスキルと知能を発達させる多くの工夫がされています。
とてもたくさんのゲームがありますが 
大まかに次のように分類されます。

言葉表現と読むことを身に着けるゲーム遊び
感覚を発達させるゲーム
算数の基礎力が身につくゲーム
科学や自然を学ぶゲーム
歴史や時間の流れを学ぶゲーム
想像力を広げる地理のゲーム
芸術的な感覚を育てる遊び

とても素敵でしょう?

ただこの本の通りにゲームしようとすると
ゲーム用の教具がとっても高価!!と言う問題が‥
何万円‥というのもざらだと思います。
それと ルール通りやりすぎると
乗ってこない子もいます。

そこで虹色教室では
100円グッズやお家にあるおもちゃで
これらのゲームができるように工夫しています。
効果は抜群!!です。
モンテッソーリのゲーム遊び
また記事の中で紹介していきますね。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

ドンジャラ(ポンジャン)を使ったパズルの作り方

2007-12-10 18:18:14 | IQ 小学校受験
ドンジャラ(ポンジャン)ゲームは
ぜひお家にひとつ欲しいゲームです。

ゲームとして楽しいだけでなく
ドンジャラのコマは 学習のいろんな場面で大活躍します。

写真ではSくんが
一番上の段は黒い車の柄
2段目は 赤い船
下の段は青い車でそろえたあとで
コマをスライドさせながらバラバラにして
パズルを作成しています。

それをスライドさせながら元に戻していく
というパズルをしています。

こうしたパズル遊びは
先を見通して数学の問題を解いていく勘を
養ってくれます。

幼児用のこうしたパズルは 種類が少ない上
とても高価です。
お家であるもので パズルを作ると
お金がかからない上
コマの数を調整すれば
幼い子でも楽しく取り組めるのでいいですね

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

いろいろ科学遊び

2007-12-10 17:05:52 | 理科 科学クラブ
今日はSくんのお母さんがお仕事だったので
Sくんといっしょに 長い時間過ごしました。

科学遊び 工作 ワーク パズル作り‥
といろんなことをして遊びました。

写真は科学遊びの様子
コマの一部に金色の折り紙をつけて
回したらどうなるだろう?
とやってみました。感激するほどコマがピカピカ光るので
ぜひ ためしてもらいたい実験です。

他の色や模様も実験♪

鏡に形をくりぬいた折り紙を貼って
壁に光を反射させて どんな形がうつるかためしました。

あんぱんまんの切り抜きに
クリップをつけて 厚紙の上に乗せ 下からじしゃくで動かしました。
これが今日の一番のヒット!!
Sくん大喜びでした。

100円ショップの不思議なレンズ〔のぞくと物がたくさんに見えるレンズ)で透明のものに絵を描いてのぞいてみたらどうなるか?
を実験しました。
本当に摩訶不思議ワールド!子どもの顔が空中でばらばらになっていく!?
S くんこれも大はしゃぎです。

こうした遊びをするときに
実験前
結果の予測
どうなったのか?
を子どもとしっかり話し合うと
理科のレポートをまとめる力が
育ってきます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

言葉の遅れが心配な時に

2007-12-09 21:43:57 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達
この記事は わたしのもうひとつのブログ(発達障害児のためのブログです)
のために書いた記事なのですが
発達障害ではない多くの赤ちゃんをお持ちのママにも
読んでいただきたい内容だったので
こちらでもアップさせていただくことにしました。


1歳3ヶ月くらいになっても 
言葉がでてこない‥
2歳近くなっても
単語を2~3個しゃべるだけ‥
うちの子 言葉が遅いんじゃないかなぁ‥?と心配になる方も
多いと思います。

そのほとんどの場合は 
少しするとしゃべりすぎるほど しゃべりだす
心配のないケースが多いと思います。

ただ まったく気にしない 不安なまま何もしない‥
でいるよりも
発達障害や聴覚障害 舌の障害の情報に目を通し
言葉遅れ以外に心配な点はないか
冷静にチェックしておくことも大切だと思います。
もし言葉以外の問題がたくさんある場合
専門家を訪ねて相談するといいですね。

中川信子著の「ことばの遅い子」(ぶどう社)という本の中に
こどもが話ができるようになるまでに
どんな力が必要かが紹介されています。

十分泣く
特に困ったときやイヤなことがあったとき
泣いたら 大人が来て助けてくれるとわかること。
(これが お話する気持ちのもとになるそう)

生後3,4ヶ月のころの声の使い分け。
(コチョコチョしたり いないないばあをしたりして相手をしてあげることが
大事)

聞いて分ける 聞いて覚える
言葉の調子を聞いて聞き分けられるようになる

同じものを見る 気持ちを共有する
相手が見ているものをいっしょに見ようとする

バブバブおしゃべり

手や指が器用になること

まねっこ
まねする気持ちのない子は 学ぶことができないそう。

話しかけられたことがわかる

手指の動かし方

表情で気持ちを表す

ボール投げなどのやりとり遊び

指さし
ことばが言えなくても 指さしで伝えようとするなら
それがことばにつながっていくと
考えられるそう‥。

つまり 言葉が遅いから
言葉を教えなきゃ!!と思うのではなくて
温かく楽しい親子のコミュニケーションが
言葉を育てるんですね。
それに 関係ないように思える指先のトレーニングや
ボール遊びが 言葉の発達にを助けるんですね。

言葉の問題だけでなく
大人と同じものを見たり 気持ちを共有できる
まねっこ好き
手先が器用は
学習がスムーズに進む
賢い子の特徴です。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

もうすぐ1歳 まほちゃんの親子レッスンから

2007-12-09 17:25:35 | 通常レッスン
もうすぐはじめてのお誕生日を迎える
まほちゃんが京都から来てくれました。

穴の空いた箱におもちゃやボールを入れると
穴に目をひっつけて
必死でのぞいていました。

「わんわん!」「ニャーニャー!」「チュンチュン!」と音の出る絵本を鳴らしながら 漢字カードを見せると
漢字カードを手にとって 何度も見ていました。

トンカチでボールをたたく遊び
おさかなつり遊び
人形劇‥いろんな遊びをする中で
まほちゃんが一番気に入ったのは
100円ショップの「かさねリング」
かさねるのはまだ難しいのですが
1つ1つ器用にはずして遊んでいました。

まほちゃんは 1歳前後にすると
集中力のある赤ちゃんです。
同じくらいの月齢だけれど
集中しておもちゃで遊んだり
カードをじっと見る‥なんて全然できない!
と心配になる方があるかもしれません。

そうした場合 赤ちゃんがいたずらを始めた時
すぐ止めに入ってないか 
考えてみてください。
赤ちゃんがいたずらを始めたら
危険がない状態で 赤ちゃんがそのいたずらを満喫できるようにしてあげると
集中力が日増しについてくるはずです。

写真は
まほちゃんとドッツ遊びをしている様子です。
「5だよ。5ないないするよ~」と言って
私が5個のデコレーションボールに
ハンカチをかけると
まほちゃんが パッとハンカチをはずします。
すかさず「5!」と教えます。
何度でもやりたがるので
7回はこうして遊びました。

このドッツの見せ方はお座りべビー~あんよちゃん
くらいの子がとても喜びます。
カードにハンカチをかぶせるのも
お勧めです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

ぜーんぶ100円グッズのままごとセット(3)

2007-12-08 17:37:38 | 100均グッズで学ぶ
全部100円グッズのおままごとも3回目です。
     ☆1
     ☆2

今回は遊びをより楽しくしてくれるグッズです。
一番のお勧めは
100円ショップの赤ちゃんコーナーの重ねリング。
これが100円??と信じられない品です!
重ねてウエディングケーキを作って遊んだり
ドーナツにしたり‥
ままごとをしながら 手先も器用になります。

今は手に入らないかもしれないけど
ハローウィンのかご(4つ100円) 重宝します。

デコレーションボールは
お弁当にして良し
積み木に乗せてケーキを作って良し
あると何時間でも遊べますよ

子どもは遊びの中で 世の中にルールがあることを学ぶ

2007-12-08 17:22:18 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
なのたんぱぱさんのブログに遊びにいったら
子どもたちの「だるまさんがころんだ」に入れてもらっている
楽しそうななのたんの姿がありました。
最近では
こうしたルールのある遊びをする子が少なくなりました。
数人が集まって それぞれ携帯のゲーム機で遊んでいる‥
そんな奇妙な遊びの風景も
珍しくありません。

知っての通り「だるまさんがころんだ」にはルールがあります。
幼児が初めて参加するとき
そんなルールなどおかまいなしで好き勝手をしているはずです。
でも そうすると年長者に注意されたり
負けたり
自分でも面白くなかったりするので
長い期間を経て ルールを覚えて従うようになっていきます。
そこで
子どもは遊びのルールだけでなく
世の中の暗黙のルールを身に着けていくようです
「世の中にはルールがあるんだ。
ルールに従うことは 我を通すよりも
自分の利益になる。」

小学1年生になっても
外の世界がルールによってなりたっていることに
気づけない子
反抗し続ける子は
けっこういます。
いくら大人が「授業中は座っていなさい!」と叱っても
子どもが自分の経験から
「周囲のルールにあわせたほうが 好き勝手するより
いいことがたくさんある。」と納得していないと
初めて「だるまさんがころんだ」をする子といっしょで
とことん本人が困るまで
好き勝手していることでしょう

集団生活に慣れさせたい‥そうした気持ちから
たくさんの子どもがいる場に連れて行っても
そこに 本当の「遊び」と呼ばれるものがなかったら
世の中にはルールがあるということ
がんばって上手になりたいという意欲
教わることを 学ぶ姿勢
を遊びの中から得ることは難しいです。

伝承遊び 役割のあるおままごと ボードゲーム トランプ
おにごっこ 石蹴り ゴムとび‥いろんな年代の子が混ざって遊ぶこと。

自由に遊びまわる子どもの姿が減った現代。
遊びを伝えていくことは 大人の責任かもしれません。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ