虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

デュプロブロックで えさをついばむ鳥を作りました。

2008-02-26 14:04:50 | レゴ デュプロ ブロック
尾の部分を押すと起き上がり
手を離すと えさ箱の方へたおれる…

そんな単純な動きも
作るとなると 左右の重さの調節が難しいです。

こうしたおもちゃを作ることで
「てんびん」や「てこ」への興味も生まれます♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。

みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします♪

2008-02-25 22:22:12 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)

いつも虹色教室通信を読んでいただき
ありがとうございます。

実は 先月 東京の出版社から
虹色教室通信を基にした執筆のお話をいただきました。

本の内容として
子どもの個性の見極め方
子どもの個性に合わせた教育(遊び)の仕方
について 虹色教育通信の内容より
さらに具体的に書いて見ようかと思います。

写真を入れるのは難しいようなので
4コママンガを入れて 見やすく面白いものにしようと
考えています。
また 安価に手に入るものを使って 
お受験教材や知育玩具の代わりにする…

といった意外性や手軽さがあって
幼児教育が楽しくなるような内容も
たくさん盛り込みたいと考えています。

現在 書籍のサイズ ページ数 価格と
販売部数のことを考えながら
企画案を詰めていかねばならない段階で
無事に企画が通るのかは まだわからない状態です

それでも そうしたお話があったことがうれしくて
全力で取り組んでみるつもりです。

そこで 虹色教室通信の読者の方々に
こんな内容ならお金を出してでも読みたい!!
虹色教室通信のこういった記事が面白い!
幼児教育でこんなことに悩んでいる
などを コメント欄で自由に意見を聞かせていただきたいのです。

ぜひぜひ よろしくお願いします


レゴ プリモ!すぐに卒業では もったいない。

2008-02-25 18:26:13 | レゴ デュプロ ブロック
6ヶ月~3歳用のブロック「レゴ プリモ」
デュプロを買ったから…と押入れ行きになることも多いようです。

でもそれはちょっともったいないです。

レゴ プリモとデュプロを組み合わせると
こんな面白い作品もできます♪

ガスレンジです。少しだけ動きます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。

落ち着きのない子は頭の回転の速い子? 2

2008-02-25 17:19:52 | 通常レッスン

頭の回転が速く 落ち着きのないタイプの子への
教え方を紹介します♪

「こっちへ来てすわりなさい。」
「きちんと話を聞きなさい。」
から勉強をスタートしようとすると
このタイプの子は 逃げ回ったり 
一方的に自分の言いたいことばかり並べて勉強にならないことが多いです。
でも「さあ、クイズをするよ!
問題で~す!」とテンポ良く問いかけ
「ピンポン!ピンポン!」とか「ブッブー!!」とか
効果音を入れたりすると 乗ってきて何問も解きたがったりします。

何かを教えるときも テンポ良くすばやく
事実をはっきり伝えて
(9÷3=3 9個のお菓子を3人で分けたら 3個ずつね。というように)
わかっているか 聞いているかは確認しないようにすると
このタイプの子は
どんどん覚えていきます。

そんな教え方では 学校にあがったときちゃんとできるの??
と不安になる方もいるでしょうね。
確かに きちんと座って 先生の話を聞くことは大切です。
でもこのタイプの子にそうしたしつけ面を重視した教え方から入ると
勉強そのものが嫌いになってしまうこともあります。
それより
考えること 集中することの
楽しさを何度も経験させていくと
あとから落ち着きの方がついてくるようです♪ 

 


落ち着きのない子は頭の回転の速い子?

2008-02-24 17:18:46 | 子どもの個性と学習タイプ

大人の話をちゃんと聞かず
常に動き回り
つぎつぎ新しいおもちゃで遊びだす
落ち着きのないタイプの子の中に
頭の回転が速く 記憶力や計算力 空間認知力等が
大変高い子がいます。

しかし そうした子は
大人が子どもにさせようと仕向けることに興味がなく
説明して教えようとすると
うろうろしはじめるので
(もたつくことが大嫌い!)
能力がさっぱりわからないんですね。

今日親子レッスンに見えた5歳の☆くんも
そんなタイプの子です。
ケーキ屋さんをして遊びたいというので
デュプロブロックでケーキを作る方法を教えようとしている数秒の間に
新しくやりたいことがひらめいて 
どこかに行ってしまいました。
しかし ぜんぜん聞いていなかったのかと言うと
お店屋さんの中に 一瞬見ただけのケーキの作り方を
きちんと再現して作っているのです。それもいくつも…。

キャンディーを作り くりのおもちゃをまき(くりひろいをするらしい)
レジをさわり…と本当に忙しいのですが
よく観察していると
次々新しいことに飛びついているようで
きちんとつながった創造的な遊び方をしているのがわかります。
豊かな想像力がことばの端々から
うかがえます。
☆くんは 頭の回転が速い とても利発な子どもなんですね。

実はこうしたタイプの子は虹色教室にも何人かいるのですが
私との相性は抜群なのですが
(ワークを自分から喜んで進めてくれたりします)
親御さんが家庭で教育しようとするとなかなか難しいようで
たいへん苦労されているのも事実です
子どもの頭の回転の速さ
気持ちの切り替わりのすばやさに合わせた教え方をしないと
「学ぼうとしない
聞こうとしない
すぐ飽きる」という困ったちゃんにもなりやすいからです。

次回は こうしたタイプの子への教え方を
もう少し具体的に書きますね。


レゴ デュプロ ブロックで、機関車トーマスの操車場を作りました♪

2008-02-23 17:08:27 | レゴ デュプロ ブロック

今日はトーマス大好き3歳4ヶ月の☆くんのレッスンでした。
機関車トーマスの操車場を作りました♪

入り口のドアが 開閉するように工夫しました。

 

ブロックのはめ方で、斜めの角度につなげられます♪



↓このつなぎ方、ちょっと自信作です



ドアがちゃんと開閉します。
デュプロの遊びの世界が広がりますよ。


2~4歳児の創造力を育てるコツ

2008-02-23 00:06:02 | 通常レッスン
ブロック遊びや工作や積み木遊びで
2~4歳の子の
創造力を育てたい!!
と思っていても どうすればよいのかわからない~
という声をよく聞きます。

形にならないものばかり作っているし
「お母さん作って!」が多い
すぐに飽きてしまう…

そんな2~4歳児への ブロックや積み木の作品の作り方を教えるコツを4つ
紹介しますね。
見本を見せます。
まず たくさんの知識の蓄積がなければ 良い作品というのは生まれてきません。
親が楽しんで さまざまな作品を作ってあげると 
あるとき 自分からどんどん作り始めます。
 
何が作りたいのか おしゃべりしながら子どもの声を聞きます。

写真の3歳近い☆くんが作りたかったのは トンネル ヘリコプター 消防車 鉄橋
駐車場 信号 ふみきり です。
子どもの作りたいものをいっしょに作るのか テキストにあるものを教えるのかで
子どもの熱心さや吸収力はまったく違います。
☆くんは たちまちトンネルの作り方を
マスターしました。
 
基本のパターンを少しずつ増やしてあげます。

トンネルの形に組む 十字にブロックを組む 階段状に組む
など シンプルで他の作品にも応用の利く
パターンを少しずつ教えます。

基本のパターンの繰り返しで さまざまな作品が出来ることを
教えてあげます。
写真の右のトンネルの形を積み上げていってビルにする
十字を積み上げていって木にする
などです。
すばらしい作品というのは 
こうした基本パターンの組み合わせから出来ています。
いきなりすごい作品が生まれるの訳ではないんですね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。

かけざんの九九を幼児に楽しく教える方法

2008-02-22 17:40:01 | 記事のまとめ(リンク)
「おせんべ焼けたかな?」というゲームを
知っていますか?

まず両手の甲を上に向けてます。
その手を「おせんべ焼けたかな?」と言いながら
叩いていき
「な」で止まった手を
「あちち!あちち!」と言ってひっくり返します。
その手の次の手から「おせんべ焼けたかな?」と同じように
続けていく遊びです。
ひっくり返している手のところで止まったら
「焼~け~た~」と言って
手を引っ込めます。

この遊びを「にいちがに~ににんがし~」と言いながら
遊ぶと子どもがとても喜びます。
何度もするうちに 自然にかけざんを唱えるように
なりますよ。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。

ここらでちょっとひと休み♪ 私事で恐縮ですが…

2008-02-21 20:02:01 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
毎日 幼児教育の話ばかりでは疲れてしまいますよね。
そこで 今日は 私の多々あるバイト&パート遍歴の中から
印象に残った出来事のお話を紹介します。

(もうひとつのブログでもう読んだ!という方はごめんなさい。)

がんばって働いてます♪ 1

がんばって働いてます♪ 2

このお仕事以外でも いろんなパートを体験しました。
面白かった…と思えるのは
吹田にある公立の保育所の先生のお手伝いと
ショッピングセンターのイベントの「ねんど細工の販売&講師」
(ちょっと怪しい会社でした)です。

保育所の園庭が狭いので 毎日ぞろぞろお散歩に行くのですが
のどかな住宅街を
「タ~ンポポ~タ~ンポポ ポッポッポッポッタンポッポ~」と
振り付けつきで大合唱しながらお散歩するきまりでした。
もちろん引率の私も 大きな振り付けで…
今だとできるか不安です
園にもどると 子どもたちにモテモテなのはいいのですが
常に わたしの前にも後ろにも両脇にも
すずなりの果物みたいに子どもたちが ぶらさがっていて
肩も腰もそうとうやられました

ねんど細工…最近 こうしたイベントあまり見かけませんね。
とても楽しかったです

今日は ちょっとブログのお休み日です。
もうひとつのブログで
全然授業についていけなかった中学生君 成績があがりました♪ 1
全然授業についていけなかった中学生君 成績があがりました♪ 2

という記事を書きました。良かったら見に行ってくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。

くもんのキューブつみき 虹色教室風遊び方!? 4

2008-02-20 23:26:50 | 虹色教室の教具 おもちゃ

くもんのキューブつみきで
子どもといっしょに
ビー玉転がしのおもちゃを作っていかがでしょう?

階段状に積んだものの両脇に
1段ずつ高く積み木を積んでいきます。
こうした作品を作ると
空間認知力がアップします。

他にもいろいろ作って遊んでくださいね。