虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

2歳の子どもですが、集中力がないように思うのですが…

2008-04-23 20:15:45 | 通常レッスン
今日は、2歳のとても発達が早くしっかりした☆くんの親子レッスンでした。
ご主人から、
集中力がないように思うけれど、おもちゃの与えすぎではないだろうか?
という指摘を受けたことで、
相談をいただきました。

子どもの遊ぶ様子を見ていると、
同じ月齢の子にしては、集中力がある方です。
発達が早いために、欠点が大きく見えてしまうのかもしれない…
と感じました。
ただ、少したってから、☆くんが写真の「おもちゃにりんごのペグを指す遊び」を
始めたときに、
「次、先生」
「次、☆くん」
「次、先生」
「次、☆くん」と私にかわりばんこにペグを指すように指示しながら、
非常に高い集中力をしるしていることに
気づきました。
ままごと遊びの時も、お人形や私と、
やりとりしながら遊ぶときは、
自分ひとりで遊ぶおもちゃのときより、3倍くらいの集中力をみせてくれました。

☆くんは、、男の子ですが、おままごとやお人形ごっこでも
とても上手に遊べます。
私は、[コミュニケーション能力の高いお子さんなので、
人とかかわりながら遊ぶゲームやごっこ遊びでは高い集中力を見せてくれているようです。そうした子は、一人遊びに近いものではあまり集中できないという特徴もありますが、いかがでしょう?」
とたずねました。
すると、その通りだったらしく、
そういえば、いっしょに遊んであげている限りは、
いつまでも集中しているとのこと…。
お父さんとお母さんが会話をしていたりしたら、
邪魔に入って自分に注目してくれるように求めたり、
一人遊びだとすぐに飽きてしまうなど、
ある条件での集中力のなさが、気にかかっていたことに気づかれました。

こうしたタイプの子には、
これから先もゲームなどを通して、
たくさんの学びや成長を与えてあげやすい子です。
能力を伸ばしやすい性質なんです。
ひとりで遊んでほしい…という親の思いは、なかなか汲んでくれませんが、
とても集中力が高い子には間違いありません。

親御さんがいつも付き合うのでは大変なので、
「少しずつ、ひとりでも楽しく遊べた…という経験をためていくことと、
集中しない様子が気になる間は、
おもちゃや習い事を増やさないようにして、
刺激を少なくしてあげると良いですよ。」
とアドバイスをしました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

「長さ」の学習♪ ハムちゃんズの身長は?

2008-04-22 14:12:58 | 算数
「長さ」は小学生になると繰り返し学ぶ大切な概念です。

小学2年生で、センチ ミリメートル メートルの3つを
学びます。

また ものさしのめもりが読めるようになることは、
ただものさしという道具が使えるようになる…という以上に
大切な意味があります。

中学受験の算数の文章題の多くは、線分図という帯のようなものを
書いて考えるのですが、
ものさしを使うということは、そうした数直線で考える基礎になります。
それに4.5のような小数も、
4センチ5ミリメートルを
ものさしで測れる子には、
すんなり理解できることなのです。

写真はハム太郎たちの身長で作った
長さを学ぶゲームです。
ハム太郎 8センチ6ミリメートル
りぼんちゃん7センチ5ミリメートル
こうしくん10センチ
他の子達の身長は「ハム太郎 ひみつじてん」に載っています。
知りたいという方はコメント欄に書いてくださいね。

写真は20本 100円の100円ショップのガーデニング用品の木に、
身長を測って線を引き何センチ何ミリかを書き、
(作るときにものさしの使い方を学びます。)
裏にハムスターの名前を書いたものです。
このガーデニング用の木は先がとがっている部分があるので、
幼い子には危ないです。
(厚紙でもOKです。)

まず名前の面にして、
身長の低いものから高いものまで、
順番に並べていきます。
最後に裏返して、あっているかどうか調べます。)

こうしてセンチやミリメートルに親しんだ☆ちゃんは、
すんなりメートルの計算もマスターしてくれました。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

ベビー用ドッツ教室 1~10で遊ぼ♪

2008-04-21 13:30:51 | 通常レッスン
ある数の物を、
数えさせたり、数を教えたりすることは、
どこのお家でも、けっこうしているようです。

ところが、「数が1対1対応していることを
身をもって経験させる」
ことの重要性には、
気づかない方も多いようです。

プリンのカップや、
仕分けしてある箱を用意します。
それらの一つの空間に一つの物を入れるという
体験をさせます。
カップを裏返し、
上に乗せていくのでもいいです。
数を数えながら入れたり、
「お風呂だよ~ドボン♪」と言いながら入れたりします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

☆くんの作品♪ デュプロブロックでロボットを作りました

2008-04-21 13:19:19 | レゴ デュプロ ブロック
小5になった☆くんの作品です。
デュプロブロックで、手足の動くロボットを作ってくれました。

足の接続部分が、ナイスなアイデア!!

幼い子にも作り方を教えてあげたい作品です。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

哲学教育で 小学生のIQが上がったってホント?

2008-04-20 13:57:59 | 虹色オンライン教材
学研くるみの木 3 株式会社学習研究社に
こんな記事が載っていました。

スコットランドのダンディー大学の研究者たちは
地元の協力を得て
哲学の授業が子どもたちに与える影響について
調べました。

小学校高学年の生徒たちの一部が
1年間週1回の
哲学の授業を受けました。
その結果
哲学の授業を受けた生徒は
受けなかった生徒に比べて
IQが平均6.5ポイント高いことがわかったそうです。
またこの子どもたちが中学生になったときも
同様の結果が出ました。

また受けた子たちは
自分自身を高く評価し、EI(心の知能)も
高い傾向が見られたそうです。

「空はなぜ青いの?」「世界はどこまで続いているの?」
「みんな死ぬんだったら、どうして生まれてくるの?」
こうした答えに困ってしまうような質問に
大人が真正面から向き合って答えたなら
それが子どもが哲学に触れる第一歩となるそうです。

哲学について学ぶというのは決して大きな子どもの仕事ではなくて
3~5歳の子どもの得意分野です。

そうした問いにしっかり付き合って
考える道筋をしるしてあげると
哲学だけでなく
科学の概念 物事の考え方や思考の深め方を身に着けていくのだそうです。

写真中央「子どもは小さな哲学者」 は、20年以上前に手に入れて
何度となく読んだ愛読書です。

訳者のあとがきにこのような言葉で紹介されています。(一部ずつ切りとってます)

子どもとの「知的な」接し方への入門書。
子どもの知的能力を過小評価する一般の傾向に対する告発の書。
初めてこの本を読んだとき、子どもに対する温かい態度に、大きな共感をおぼえました。幼児と言うものは、突拍子もないことを言い出すし、
じつにみょうちきりんな質問をするものです。
私は、そうした子どもの問いかけに真摯な態度で接することのできる大人であり続けたいです。

写真左と右は息子の愛読書です。哲学は「考えること 学ぶこと」を大好きにさせてくれる学問です。


[みんなかしこいな~!」と「世逃げ」のすすめ??

2008-04-19 08:29:39 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
息子の学校生活が本格的になってきました。
昨日は 自主学習の時間に試しに残ってみたようで
帰宅が9時をまわっていました。
遅い夕食を取りながら
「あ~みんなかしこいな~!」と上機嫌の息子
「数学でもさ、もう東大の問題を解けるやつがいる。そいつと友達になった。」
「良いライバルね。」と言うと
「いや、数学ではそいつのがだいぶ上。おれもがんばんなきゃな!」との返事。
数学が得意な息子は 以前の進学校では数学が学年で一位だったことも何度かあります。その息子が舌を巻く数学の得意な子って…
それはいい友達が出来ました

「みんなも、みんなかしこいな~と感じてるんじゃないの?」と聞くと
「そう、聞けば大体の子が 前の学校では1番楽勝だったんだって…でも、ここきたら、みんなかしこいな~!!とあせっているよ。
でさ、さっそくむっちゃ勉強してる。」
目の前の山が高いほど
俄然やる気が出て 元気になる息子…
でも公立の小学校でゆっくり授業が進んでいたときは
勉強への意欲がゼロになっちゃってた時期もありました。
その子の気質に合わせた環境…大事ですね。

息子の話では 以前の私立より偏差値が上の今のクラスの子は
以前の私立の子より
「勉強以外の趣味が多い~!!」という子がほとんどだそうです。
小説書いたり楽器弾いたりとかパソコンとかスポーツとか
何かひとつは他の子がかなわないほど極めても
いるのだとか…。 
「それにさ、ユングとか哲学の話しても、誰か知っててさ、うまく話が盛り上がるんだ…それはうれしかったな!話すとき遠慮しちゃうからさ、そういうのって…。」

こんな風に元気いっぱいの息子ですが
数日前はあまりのスケジュールの忙しさにバテバテでした。
学校から帰宅するなり…
「本っていいなあ!もう今日すっごく疲れて 土曜まで学校だし しんど~って気分になってたんだ。で、本屋で本2冊買って読んでたら、すっきり気分がらくになった。精神的に疲れている時って本が一番回復するよ。」と話していました。
「で、何の本?」
「「世逃げ」のすすめ」と本を見せてくれました。
「ひろさちや?あの仏教の本を書いてる?」
「あ~そうみたいだけど、この本は仏教の話題は出てこないな。でもおもしろいんだ、それが…。
あのさ、舌切り雀の話ってあるじゃん、あれおじいさんが小さなつづらを取ったからいいよ。もし大きなつづら選んじゃったらどうなったと思う?
親切にしたのに お化けが出てくるって 割が合わないじゃん。」

どうなるんだろう…?
あれこれ考えて答えたけど
どれもありきたりの推測になってしまいました。
ひろさちやさんの答えは
おじいさんの時もおばあさんの時も、大きなつづらにも小さなつづらにも、
みんな宝物が入っていたのだそうです。
でも 宝物をもらったくせに、おばあさんは欲張りだから、
(何だ、すずめはこんなものしかくれないのか?!これじゃあ化け物同然だ!!)
と不満に思ったから、もらった宝物が化け物になったのだとか。
感謝で受け取ったおじいさんは、もらったものが宝物になったのですね。

「ふ~ん」と感心していたら、こんな例えが載ってました。

算数で30点しか取れない子が70点を取りました。
「じゃあ、あなたの好きなカレーライスを作ってあげるね。」と母親が言った後
平均点が84点だったことを知ります。
とたんにカレーライスを作りたくなくなった…というお話です。
宝物が化け物に化けてしまいました…残念。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています




かけざんの唱え方いろいろ♪

2008-04-18 17:19:38 | 算数
写真は 生徒さんが作ってきてくれた「かけざんのチップ」です。
手のイラストが書いてあって1枚が「5」を表しています。
別に1~9まで てんとう虫やりんごなどで
数が表現してありました。

これを1枚ずつマス目に置きながら
「ごいちがご~ ごにじゅう~ ごさんじゅうご~」と唱えていくと
ただ口で唱えるときよりも
楽しい上に ドッツカードなどと同じで
増えていく数の量感覚が 記憶されていきます。

また虹色教室では 
オセロの駒を2個ずつ(他の数もOK)
盤に置きながら
にいちがに~と唱えたりします。

このように目で見える形でかけざんを唱えていると
かけざんを覚えると同時に割り算の意味の理解や
3×5+2といった
かけざんに何か足したり引いたりする計算にもすぐに
移行できます。

幼児にかけざんを教えるときは
早くマスターさせるより
楽しい
おもしろいという気持ちを体験させることが
大切です。

そうすることでかけざんを覚えるだけで終わらず
かけざんの文章題もしたい!
かけざんのまざった複雑な計算がしたい!という
意欲につながります。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

てんびんの問題を理解するためのステップ2

2008-04-18 09:17:40 | IQ 小学校受験
てんびんの問題を理解するには
ちがう数のものが
両替のときのように
対応しあう…という経験をつまなければなりません。

写真は1つのおもちゃを買うのに
赤い玉が3個いる…

というルールでお店屋さんごっこをしているところです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

小学校受験♪ てんびんの問題は難しい~!!

2008-04-17 19:52:21 | IQ 小学校受験
幼児にとって
てんびんの問題はとても難しいようです。
虹色教室でも
理解に至るまで
さまざまな形でこの概念に触れさせるようにしています。

写真は雑誌の付録のてんびんです。
それが このてんびん ちょっとチャチな作りなもんで
てんびんの問題を試してみて理解させる…というのには
あまり役に立ちません。
それでも「てんびん」とか「つりあう」というイメージそのものが
白紙の幼児に
取りあえず 触れさせるために使っています。

1個のメロンと3個のりんごがつりあいます。
2個のメロンといくつのりんごがつりあうでしょう?

という受験問題。
小さなりんごのおもちゃ3つをみどりの折り紙で包んで
メロンを作り 1つが3個分であるときがある…
ということを目で確認できるようにしました。

9個のりんごとは何個のメロンがつりあいますか?

上のメロン作りを続けて理解を促します。
すぐにはわからなくても
何度か経験するうちに わかるようになってきます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています

積み木で古代のカレンダー ストーンヘンジを作りました♪

2008-04-16 17:33:13 | 積み木  ピタゴラスイッチ
Sくんのレッスンの続きです。

Sくんの作品です。
積み木で古代のカレンダー ストーンヘンジを作りました。

夏至のとき
日の出の光が「ヒールストーン」という手前の石に当たるところを
懐中電灯でやってみました。
懐中電灯を抱えながら
「じゃあ、次は何を作る?」とSくん。
残念ながら そろそろお勉強の時間です。
「え~!!」

でも ぴぐまりおんのワークもはりきって大笑いしながら
がんばってくれたんですよ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています