今日は4歳のSくんのレッスン日。
6歳のYくんの影響か(弟くんではないのですが)
遺跡が大好きで 「世界遺産大図鑑」の本を
かなり読み込んでいます。
教室に来るなり
「こ~わいものを作ろうよ!こわーいもの!」と言いながら
レンガ積み木を積み始めました。
今回はSくんのオリジナルの積み方らしくて
自信満々です。
1段目の形を見て
「動物の檻…かな?」とたずねると
「ちがうよ。イタリアのあれあれ…遺跡の本持ってきて!」とのこと。
「もしかして ピサの斜塔?」
「そうだよ~ガリレオがボール落としたでしょ。」
積み方はなかなか安定感があっていい感じ…
もしかして8段積めるかな…?
最後に傾斜をつけたかったので
積んでいた積み木を木の板の上にお引っ越ししてもらいました。
でもやっぱり5段目までが限界の模様。
どなたか安定感のある積み方を発見した方は
教えてくださいね。
とってもびっくりしたことに
ブンははさんが傾斜をつけた状態で
8段積む事に成功したそうです。
一度試してみると これがどれほどすごいことかわかるかと思います。
とにかくびっくりです!他にも8段積めたという方
教えてくださいね~!
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
6歳のYくんの影響か(弟くんではないのですが)
遺跡が大好きで 「世界遺産大図鑑」の本を
かなり読み込んでいます。
教室に来るなり
「こ~わいものを作ろうよ!こわーいもの!」と言いながら
レンガ積み木を積み始めました。
今回はSくんのオリジナルの積み方らしくて
自信満々です。
1段目の形を見て
「動物の檻…かな?」とたずねると
「ちがうよ。イタリアのあれあれ…遺跡の本持ってきて!」とのこと。
「もしかして ピサの斜塔?」
「そうだよ~ガリレオがボール落としたでしょ。」
積み方はなかなか安定感があっていい感じ…
もしかして8段積めるかな…?
最後に傾斜をつけたかったので
積んでいた積み木を木の板の上にお引っ越ししてもらいました。
でもやっぱり5段目までが限界の模様。
どなたか安定感のある積み方を発見した方は
教えてくださいね。
とってもびっくりしたことに
ブンははさんが傾斜をつけた状態で
8段積む事に成功したそうです。
一度試してみると これがどれほどすごいことかわかるかと思います。
とにかくびっくりです!他にも8段積めたという方
教えてくださいね~!
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
虹色教室で使っている積み木についていただいた
いくつかの質問に答えさせていただきます。
立方体の積み木は1辺が2センチです。
レンガ積み木はおそらく今では
本屋さんで扱っていないのではないかと思います。
こうした商品は 最近ではインターネットでの販売が
主流なのではないでしょうか?
比率が縦横 1対2であればサイズはどんなものでも
さまざまな遊びが広がると思います。
写真は空き箱と
レンガ積み木を使って作ったパズルです。
パーキングのパズルや倉庫番というパズルと同じルールで遊んでいます。
こうした手作りパズルは
子どもに自分でパズルを考案させて
図を描かかせるようにしています。
出来上がりすぎているおもちゃとはちがう価値があります。
「ジュモク」という
レンガ積み木を使った市販されているゲームがあります。
教室にないので くわしいルールはわかりません。
私はそれぞれの子の能力に合わせて
もう少し易しいルールに改良して面積を競い合うゲームで遊んでいます。
必要なのは レンガ積み木の1対2の
1の方のサイズのます目を描いた紙とサイコロです。
ます目ひとつを1という単位にしています。
サイコロで2か4か6が出た時だけ
レンガ積み木を2なら1つ、4なら2つ、6なら3つ置くことができます。
こうして自分の陣地を広げて遊びます。
ますの自分側の端から 相手の陣地にぶつからないように
置いていきます。
ます目のところどころに人形を置いて
積み木を置けないスペースを作るとさらにおもしろくなります。
ます目の数は 子どもの能力によって調整するといいと思います。
積み木遊びは 正確に作りたいものを再現するより
想像で多くを補いながら
自由の発想で楽しむのが一番だと思っています。
また子どもに教えるだけでなく
子どもの姿から常に何かを学び取るようにすると
あ、この子はこういう積み方をするんだな…とか
交番やバスの停留所のような
日頃観察できるものを作るのが好きなんだな…ということに気づいていくと
遊びがどんどん創造的なものに変わっていくように思います。
いくつかの質問に答えさせていただきます。
立方体の積み木は1辺が2センチです。
レンガ積み木はおそらく今では
本屋さんで扱っていないのではないかと思います。
こうした商品は 最近ではインターネットでの販売が
主流なのではないでしょうか?
比率が縦横 1対2であればサイズはどんなものでも
さまざまな遊びが広がると思います。
写真は空き箱と
レンガ積み木を使って作ったパズルです。
パーキングのパズルや倉庫番というパズルと同じルールで遊んでいます。
こうした手作りパズルは
子どもに自分でパズルを考案させて
図を描かかせるようにしています。
出来上がりすぎているおもちゃとはちがう価値があります。
「ジュモク」という
レンガ積み木を使った市販されているゲームがあります。
教室にないので くわしいルールはわかりません。
私はそれぞれの子の能力に合わせて
もう少し易しいルールに改良して面積を競い合うゲームで遊んでいます。
必要なのは レンガ積み木の1対2の
1の方のサイズのます目を描いた紙とサイコロです。
ます目ひとつを1という単位にしています。
サイコロで2か4か6が出た時だけ
レンガ積み木を2なら1つ、4なら2つ、6なら3つ置くことができます。
こうして自分の陣地を広げて遊びます。
ますの自分側の端から 相手の陣地にぶつからないように
置いていきます。
ます目のところどころに人形を置いて
積み木を置けないスペースを作るとさらにおもしろくなります。
ます目の数は 子どもの能力によって調整するといいと思います。
積み木遊びは 正確に作りたいものを再現するより
想像で多くを補いながら
自由の発想で楽しむのが一番だと思っています。
また子どもに教えるだけでなく
子どもの姿から常に何かを学び取るようにすると
あ、この子はこういう積み方をするんだな…とか
交番やバスの停留所のような
日頃観察できるものを作るのが好きなんだな…ということに気づいていくと
遊びがどんどん創造的なものに変わっていくように思います。
積み木で作ったパルテノン神殿
積み木で作った海上のピラミッド モン・サン・ミシェル
という記事について 積み木の数や図鑑についての質問をいただきました。
積み木は「遊びの王様」という
横6センチ 縦3センチ 高さ1.5センチのレンガ積み木が
100個入っているセットで遊んでいます。
値段は9800円ほどで、本屋さんで購入しました。
これと同じ個数で半額ほどのものもあります。
どちらでも楽しく遊べると思います。
立方体積み木は 36個ほどで いただいたものです。
ネットで1000円くらいで購入したそうです。
12個くらいが100円で100円ショップで売っているものでも
十分です。
幼い子ほど 立方体の積み木が遊びやすいようです。
少し大きくなると レンガ積み木が
あらゆる場面で重宝します。
面積を競うゲームやパズルとしても遊べます。
図鑑は 世界遺産ふしぎ探検大図鑑
小学館 4190円です。
姫路城の内部の様子や
ピラミッドが作られた方法までわかる
すばらしい図鑑です。
値段が高いのが玉にキズ…ですが
幼い子から大人まで楽しめる 価値のある一冊です!
積み木の遺跡作り…また教室の子らと
別の作品にもチャレンジしてみますね。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
積み木で作った海上のピラミッド モン・サン・ミシェル
という記事について 積み木の数や図鑑についての質問をいただきました。
積み木は「遊びの王様」という
横6センチ 縦3センチ 高さ1.5センチのレンガ積み木が
100個入っているセットで遊んでいます。
値段は9800円ほどで、本屋さんで購入しました。
これと同じ個数で半額ほどのものもあります。
どちらでも楽しく遊べると思います。
立方体積み木は 36個ほどで いただいたものです。
ネットで1000円くらいで購入したそうです。
12個くらいが100円で100円ショップで売っているものでも
十分です。
幼い子ほど 立方体の積み木が遊びやすいようです。
少し大きくなると レンガ積み木が
あらゆる場面で重宝します。
面積を競うゲームやパズルとしても遊べます。
図鑑は 世界遺産ふしぎ探検大図鑑
小学館 4190円です。
姫路城の内部の様子や
ピラミッドが作られた方法までわかる
すばらしい図鑑です。
値段が高いのが玉にキズ…ですが
幼い子から大人まで楽しめる 価値のある一冊です!
積み木の遺跡作り…また教室の子らと
別の作品にもチャレンジしてみますね。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
以前紹介した幼児も遊べる手作り将棋の駒を
Mちゃんと改良しました。
動物のイラストをつけることで
より動きがイメージしやすくなっています。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
Mちゃんと改良しました。
動物のイラストをつけることで
より動きがイメージしやすくなっています。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
Mちゃんがぴぐまりおん2,3年生用にチャレンジしています。
はじめて㎗という単位が出てきたのですが
問題がとても自然でおもしろかったので
すぐに使いこなせるようになりました。
ぴぐまりおんの問題 ちょっと紹介しますね♪
ぶどうあじは、ジュースのもとと同じりょうでうすめます。
いちごあじは、ジュースのもとの2ばいのりょうのみずでうすめます。
オレンジあじは、ジュースのもとの3ばいのりょうの水でうすめます。
いちごあじのジュースのもとが2㎗のとき
おいしいジュースはどれだけできる?
水が10㎗のとき いちごあじのジュースはどれだけできる?
水が12㎗とき オレンジあじのジュースはどれだけできる?
どうですか?
クイズみたいでおもしろいでしょう?
色鉛筆を用意して、メモリを描いたコップに色を塗ってみながら
考えて見ると よくわかりますよ。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています
はじめて㎗という単位が出てきたのですが
問題がとても自然でおもしろかったので
すぐに使いこなせるようになりました。
ぴぐまりおんの問題 ちょっと紹介しますね♪
ぶどうあじは、ジュースのもとと同じりょうでうすめます。
いちごあじは、ジュースのもとの2ばいのりょうのみずでうすめます。
オレンジあじは、ジュースのもとの3ばいのりょうの水でうすめます。
いちごあじのジュースのもとが2㎗のとき
おいしいジュースはどれだけできる?
水が10㎗のとき いちごあじのジュースはどれだけできる?
水が12㎗とき オレンジあじのジュースはどれだけできる?
どうですか?
クイズみたいでおもしろいでしょう?
色鉛筆を用意して、メモリを描いたコップに色を塗ってみながら
考えて見ると よくわかりますよ。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています