親子レッスンの最中、もうすぐ2歳になる☆ちゃんのお母さんから、
漢字カードを見せていますが、たずねると必ず間違ったカードを差し出します。
教えるのをやめるべきか迷いますが、
本人は、「読んで~」という様子でカードを持ってきます。
どうすればいいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
という質問をいただきました。
☆ちゃんは、この数ヶ月おしゃべりする力が急速に伸びています。
身の回りのさまざまな物の名前を聞きたがり、
大人の声かけには上手にお返事して会話が成り立ってきています。
赤ちゃんや幼児の発達は、ある部分が急速に伸びている時期には、
他の面の発達はゆっくりになっているようです。
☆ちゃんは、漢字カードで遊んでいる時も、
耳で音を聞き分ける
目の前の物(カード)を通して会話していく
という2つの力を伸ばすことに活用していて、
お母さんが意図している
「文字と文字のちがいを識別して欲しい」という思いから
関心がそれている様子でした。
こうした時に、「文字と文字のちがいを識別して欲しい」という思い
にしがみついて漢字カードを見せていくと、
その子が今発達させる敏感期にあたるものを犠牲にして、
今やってもあまり伸びないこと、もう少しすれば喜んですることを、
無理やり押し付けてしまうことになるかもしれません。
識別することに興味がない時期には
働きかけをしてはいけない…という意味ではなく、
赤ちゃんにテストしたり、早く何か出来て欲しいという期待をかけ過ぎたり、
他の子の成長と比べたりしないなら、
赤ちゃんはさまざまなものを見たがりますし、
見比べたり、
見たものの名前を言ってもらったりして、
見たり識別したりする力を高める遊びをとても喜びます。
漢字カードも絵本と同じで、
赤ちゃんに楽しい良い刺激を与えてくれます。
しかし、カード遊びをしているお母さんが、テストをして間違うたびに少し
がっかりしたり困惑したりすれば、たちまちその雰囲気を察知して、
漢字そのものを嫌がるようになったりします。
赤ちゃんはその時期その時期、
自分の脳や身体の成長にとって最も望ましい活動に熱心です。
ある子は、先に漢字を識別するような遊びに熱中し、
あとから、大人と会話が成り立つようになります。
ある子は、先に言葉の力の完成を目指して成長し、
あとから、漢字や文字を識別する力を発達させます。
それは生まれ持ったプログラムによるものなので、
外からの刺激で順序を変えてもいいものではありません。
周囲の大人には、
常に赤ちゃんの行動から学ぼうとする気持ちが大切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「赤ちゃんの能力を最大限に伸ばしたい、敏感期をきちんと見つけてあげたい」
そう思うけど、どうすればいいの?
という方は、このブログにいつも遊びにきてくださっている
いけいけさんのブログの記事が参考になるかもしれません。
外出先で、2歳のお誕生日を迎える坊っちゃんが、面白い遊びを発見しました!!
石をタイヤの真ん中に入れる遊びです(笑)
親の都合で引っぱり回してるので、飽きるまでやらせてあげようと思ったら・・・
30分経っても止なかったそうで…
と、敏感期の子どもの熱心なお仕事ぶり…とにかくびっくりしますよね。
そこで余裕を持って待ってあげられるかどうか…
が、赤ちゃんの潜在的な能力を最大限に引き出すカギと
なってくるように思います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
漢字カードを見せていますが、たずねると必ず間違ったカードを差し出します。
教えるのをやめるべきか迷いますが、
本人は、「読んで~」という様子でカードを持ってきます。
どうすればいいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
という質問をいただきました。
☆ちゃんは、この数ヶ月おしゃべりする力が急速に伸びています。
身の回りのさまざまな物の名前を聞きたがり、
大人の声かけには上手にお返事して会話が成り立ってきています。
赤ちゃんや幼児の発達は、ある部分が急速に伸びている時期には、
他の面の発達はゆっくりになっているようです。
☆ちゃんは、漢字カードで遊んでいる時も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
という2つの力を伸ばすことに活用していて、
お母さんが意図している
「文字と文字のちがいを識別して欲しい」という思いから
関心がそれている様子でした。
こうした時に、「文字と文字のちがいを識別して欲しい」という思い
にしがみついて漢字カードを見せていくと、
その子が今発達させる敏感期にあたるものを犠牲にして、
今やってもあまり伸びないこと、もう少しすれば喜んですることを、
無理やり押し付けてしまうことになるかもしれません。
識別することに興味がない時期には
働きかけをしてはいけない…という意味ではなく、
赤ちゃんにテストしたり、早く何か出来て欲しいという期待をかけ過ぎたり、
他の子の成長と比べたりしないなら、
赤ちゃんはさまざまなものを見たがりますし、
見比べたり、
見たものの名前を言ってもらったりして、
見たり識別したりする力を高める遊びをとても喜びます。
漢字カードも絵本と同じで、
赤ちゃんに楽しい良い刺激を与えてくれます。
しかし、カード遊びをしているお母さんが、テストをして間違うたびに少し
がっかりしたり困惑したりすれば、たちまちその雰囲気を察知して、
漢字そのものを嫌がるようになったりします。
赤ちゃんはその時期その時期、
自分の脳や身体の成長にとって最も望ましい活動に熱心です。
ある子は、先に漢字を識別するような遊びに熱中し、
あとから、大人と会話が成り立つようになります。
ある子は、先に言葉の力の完成を目指して成長し、
あとから、漢字や文字を識別する力を発達させます。
それは生まれ持ったプログラムによるものなので、
外からの刺激で順序を変えてもいいものではありません。
周囲の大人には、
常に赤ちゃんの行動から学ぼうとする気持ちが大切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「赤ちゃんの能力を最大限に伸ばしたい、敏感期をきちんと見つけてあげたい」
そう思うけど、どうすればいいの?
という方は、このブログにいつも遊びにきてくださっている
いけいけさんのブログの記事が参考になるかもしれません。
外出先で、2歳のお誕生日を迎える坊っちゃんが、面白い遊びを発見しました!!
石をタイヤの真ん中に入れる遊びです(笑)
親の都合で引っぱり回してるので、飽きるまでやらせてあげようと思ったら・・・
30分経っても止なかったそうで…
と、敏感期の子どもの熱心なお仕事ぶり…とにかくびっくりしますよね。
そこで余裕を持って待ってあげられるかどうか…
が、赤ちゃんの潜在的な能力を最大限に引き出すカギと
なってくるように思います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る