虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

おうちのおもちゃで簡単に出せる推測する力をつける問題 1

2008-10-22 18:08:53 | 算数
5歳の☆くんと、
算数の問題にチャレンジしています。

バスに3人ずつお人形を乗せていったら、
何人になるかな?

3の段のかけざんを唱えることができる☆くんですが、
この問題になると、指で、バスの上を指しながら数えて推測しています。

「3いちが3,3にが6,3ざんが9,3し12~!!
12だったね」と教えました。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

1才3ヶ月~2歳4ヶ月まで…約1年間の親子レッスンの様子が一通り見れますよ。

2008-10-20 21:22:13 | 通常レッスン
1歳のはじめ頃から、虹色教室に毎月通ってくれているなのたん♪

なのたんぱぱさんが、そんな なのたんのこれまでのレッスンの様子を、
全て見れるように整理してくださいました。
なのたんぱぱさんのブログのはじめの方の水色の「虹色教室」の文字ボタンを押すと
見れますよ。
とてもキレイな写真で見やすいです。
1~2歳のお子さんを育てている親御さんの日々の働きかけの参考になるとうれしいです。

みなさんのために見やすくまとめてくださったお礼に、なのたんぱぱさんのブログのポチボタンの応援もお願いします

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

本が大好きな子に育てるために…♪

2008-10-20 19:05:01 | 通常レッスン
本好きの子にそだてるための記事を整理しました。
 
田舎で幼児教育のしんたんさんのブログに☆本嫌いにする、簡単な7つの方法(その1)という面白い記事がありました。よかったら遊びに行ってくださいね。本嫌いにする方法を学んで、本好きにしましょう!


関連記事↓


☆ 子どもの読書離れの原因は…? 1

☆子供の個性と発達を意識した絵本選び

☆ 子どもの個性に合わせた図鑑・科学絵本選び


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

100円グッズで、幼児用図形パズル作り♪

2008-10-20 17:13:04 | 100均グッズで学ぶ
100円グッズで売っている立体パズル…
時々、いいな~と思うものがあっても幼児には
難しすぎる時がありますよね。

写真のサッカーの立体パズルもダイソーで見つけましたが、
大人がしても難しすぎる~!!
と困っていました。

そこで、パズルの途中の組み合わせを
折り紙に黒丸(サッカーの部分)白丸(穴)をつけて
表したものをたくさん作りました。

これを問題にすれば、幼児でも
重ね方を考えながら楽しく取り組める立体パズルになりますね。

これとは別の難しいパズルも、
幼児が解けるオリジナル問題を作ってあげることで、
すてきな教具になりますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

漢字はどれから教えるといいでしょうか?幼児期に教えると弊害があるでしょうか?

2008-10-18 19:32:23 | 幼児教育の基本
漢字の教え方について、コメント欄で質問をいただきました。


「漢字は見せているだけでも幼児の脳に働きかけるので良い」と、聞いて我が家でも気の向いたときに漢字カードを見せています。

それで、漢字カードについてお聞きしたいのですが、
その子の好きな分野から始めればよいのでしょうか?
娘の場合は、幼稚園のお友達の苗字の漢字「山」とか「口」とか教えて!と言ってきますし、息子は動物が好きなのでその動物の鳴き声をして漢字を見せると喜びます。
それとも、色々なほかの分野(乗り物、食べ物)など見せた方が良いでしょうか?
覚えやすいものから始めるのでしょうか?

また、漢字はあまり小さいときに難しいものを覚えると小学校に入ってからやる気が薄れると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?


漢字の教え方は、その子、その子の好きなものから教えるのがいいと思います。

お友だちの苗字の漢字「山」とか「口」とか教えて!
という娘さんは実用的で日常生活に役立つ漢字から
覚えていくと思いますので、

漢字を書いた切符を入れたら、
商品が出てくる自動販売機を作ったり、

パーティーの招待状作り
遊びの時に使える漢字で子どもが喜ぶことが書いてある券などを作ってあげると、
どんどん覚えていくのではないでしょうか?

動物の鳴き声を聞いて喜ぶ弟くんの場合、
雨や消防車のように「ザーザー」「う~う~う~かんかんかん」
といった音で表現できるものから、動物以外の漢字も見せてあげては
いかがでしょう?

<漢字はあまり小さいときに難しいものを覚えると小学校に入ってからやる気が薄れると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?>
というご質問ですが、
漢字や計算、暗唱など記憶中心の学習ばかり幼児期に繰り返して、
思考力を育てる遊びをしていないと、
そうしたことが起こってくると思います。

あくまで知的刺激を与えて脳を育てるために
漢字を教えて、忘れたり、ある日ぷっつりしなくなる日が来ても
気にしないなら、
いくら教えても大丈夫だと思います。

頭を使うのが好きな子の中には、
手作業を嫌う子がいます。そうした子に工作や手を使った遊びをさせずに
漢字の「読み」ばかり教えると、
実際書いて漢字を学ぶ頃に、嫌がる子もいます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

小1☆くん♪ 中学入試のプチレッスン 1

2008-10-18 11:36:16 | 算数
小1の☆くんと和差算(中学入試)の学習中です。

あんぱんまんとどきんちゃんがもっているりんごの数をあわせると5こになります。あんぱんまんはどんきんちゃんより1こおおくもっています。
それぞれ なんこもっているのでしょう?

といった問題です。
積み木を使って考えると、☆くんすぐに解答できました。

そこで、積み木を見ながら、
2人の個数をならべて、多い分を全部からどけるよ。
5ひく1は4。
4を同じ数ずつ半分こだね」
と説明します。

文章題をとく骨組みとなる「解き方の大きな流れをつかむ作業」は、
高学年の子より低学年の子の方が身に付きやすかったりします。
「勉強は苦手」という反射的な拒絶感や、
「前にあんなやり方で解いた」と言うパターンの暗記が
素直に問題を考える頭を固くしてしまうからです。

算数の基礎を身につけるためには、
計算力ばかりきたえることでなく、
文章題をイメージになおしていく能力を育てることも大切と感じています。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


かいくん2歳2ヶ月 レッスン一通り~♪ 7

2008-10-17 10:20:47 | 通常レッスン
かいくんに「コップ」の折り方でできるドッツを見せてあげましたが
興味がないようでした。

「かいくんは、ひっぱるよりひねる動作が、今楽しいようですから、
こうした教具もひねる動作を加えたものに変えてあげると
喜ぶようになるかもしれません。」
とアドバイスさせていただいた後で、
「ひねる」動作をいかして簡単に数や文字を見て楽しめるしくみを
作る方法を考えてみました。


これでかいくんのレッスンはおわりです。
全体としては電車ごっこで遊んだ時間が長いです。かいくんとても楽しそうでした。立体パズルや迷路をたどる教具でも遊びました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



かいくん2歳2ヶ月 レッスン一通り~♪ 6

2008-10-17 08:25:59 | 通常レッスン
かいくんにビーズコースター作りにチャレンジしてもらいました。

この教材、おもちゃに関してプロなみの知識を持っていらっしゃる
Nさんという方からいただきました。(他の高級おもちゃもほとんどNさんからのいただきものです。Nさんありがとうございます

こうしたおもちゃをお家で買うのは大変です。100円ショップの赤い曲がるストローに穴の大きなビーズや髪ゴムを通すのでも
同じようなレッスンができますよ。
また、教材の作り方を記事にしますね。

かいくんは、ビーズコースターの先にビーズを通し、
元通りコースターを穴の中に戻す

という一連の作業がきちんとできました。
その代わり、色に注目して作業をするのは、
まだ早いようでした。

こうした時、親御さんが、本人にピッタリの作業の課題とは
「ずれたアドバイス」をたくさんすると、
子どもはたちまちやる気を失います。
集中して学ばせるためには、子どものその時の課題をきちんと
見極めることが大事です。
かいくんは、大きな作業の流れをマスターしているところなので、
「この色なあに?」などの質問は、作業を混乱させる声かけと
なってしまうのです。

とにかくシンプルに子どもが自分で高めようとしている能力を
完全にしつくして高めた、しっかり達成した~となるまで、
親のしてほしいことで振り回してはいけませんね。

もくもくとビーズを通しつくしたかいくん、
最後はビーズコースターで遊んでご満悦でした。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



かいくん2歳2ヶ月 レッスン一通り~♪ 5

2008-10-16 20:51:28 | 通常レッスン
かいくんが一番夢中になっていた
切符の券売機の遊びです。

子ども椅子でバスの中を再現してあげると、
「パパ、ここ」「ママ、ここ」と椅子を指差して、
何度も何度も席替えをして遊んでいました。

前、後ろ、右、左を体感することにとても興味がある時期だろうと
思えました。

切符の券売機は、かいくんははさんが、帰りに駅の券売機を写真で
撮って、かわいらしい作品を手作りしていました。
とても参考になりますよ。
ぜひ かいくんははさんのブログに遊びに行ってみてくださいね。

かいくんのレッスンはもう少しだけ続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ