虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

4コママンガ(5歳児3トリオのレッスン一通り 6)

2009-01-22 21:00:37 | その他
Tくんの持って来てくれた動物の食玩を見るうちに
動物の種類や名前について話が盛り上がったので、
動物をテーマにした4コママンガをいっしょに読みました。

4コママンガを見ながら、おしゃべりしていると、
子どもの理解力や
表現力がよくわかります。

4コママンガにはたいていオチがあります。
そうした結果になった理由や、どこが面白いのかを言葉にしていると
文章読解力や作文力の向上につながっていきます。

4コママンガには絵だけのものもあります。
そうしたものは、「はじめに」「つぎに」「それから」「最後に」と
言葉をそえて説明したりする練習ができます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る





じゃんけんゲーム (5歳児3トリオのレッスンから 5)

2009-01-22 18:03:51 | その他
Y くんが、じゃんけんのおもちゃを出してきて
遊び始めました。
そこで、じゃんけん遊びを通して
表の見方を学ぶ遊びをしました。

3体ずつ人形を持って、
勝った人が、負けた人から人形を1体もらいます。

それぞれの人形の数を
表に書いていきます。

後から、表を見ながら、
どちらが勝負に勝ったのか当てます。

表なしで遊ぶなら、もっと幼い子も楽しめる遊びです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


100円グッズで字の練習 (5歳児3トリオのレッスンから 4)

2009-01-22 10:47:37 | その他
文字の練習をしました。
もっと書きたい!
楽しい!という気持ちを引き出すために、
100円ショップの「みず出しペン」「みずきえペン」(2つで100円)
を使いました。
「みず出しペン」で字を書いてから、水につけた筆でなぞると
字が浮き出てきます。
みず出しペンは、書くとき透明なので、文字カードを下に敷いて、
なぞるといいですよ♪
「みずきえペン」の場合、なぞると字が消えてしまいます。

3人は、自分の番が待ちきれない様子で
字を書くのを楽しんでいました。
見本に、書き順の番号がついているカード(100円ショップ)を
使っています。
こうしたものがないときは、「わんぱくぶっく」などの付録に
書き順つきのポスターが付録でついている時がありますよ。

3人のレッスンは次回に続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


2進法の学習 (5歳児3トリオのレッスンから 1)

2009-01-22 10:11:39 | その他
いつも通り元気いっぱいの5歳の3人さん。

はじめにいただきものの「どきどきポケット」という2進法を学ぶ
おもちゃで遊びました。
このおもちゃ、とにかく面白い!!です。今は手に入らないらしく、残念です。

またの機会に、他の遊びでこのおもちゃが再現できる方法を考えますね。

みんなすぐにマスターして、計算をしながら、玉を入れていく
上級クラスの遊び方にチャレンジしていました。

5歳と言えば、複雑な迷路、あみだくじ、確率にかかわる遊び
などが盛りあがる年齢です。
またくわしい遊び方を紹介していきますね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


息子の絵

2009-01-21 20:22:42 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
このところ息子の帰宅が遅かったのですが、
学校で絵を描いていたのだそうです。

息子の絵です♪

幼稚園の卒園の頃は、棒人間しか描けなかった息子ですが、
とにかく好きなものに没頭するので、
ものすごく下手な状態からもいつのまにか上達しています

今はとにかくシンセサイザーとピアノに夢中の息子です。
勉強が大変なんですが、
好きなことも楽しんでほしいな…と思っています

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


2歳になったふたごちゃん♪ おしゃべりちゃんとのんびりくん

2009-01-21 08:37:39 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達
毎月レッスンに来てくれている男の子と女の子のふたごちゃんが
2歳の誕生日を迎えました。

ふたごちゃんのお母さんのお家は、
スポーツの世界で成功を収めた方が多いお家です。
そのためか、このふたごちゃんの女の子の☆ちゃんは、
とても2歳児とは思えない身体能力の持ち主で
力が強くて、機敏な子です。1歳の時に、力任せに教室のままごと道具が入った引き出しを引っぱってはずしてしまったのですが、
かなりの重さにもかかわらず足の上に落とすことなく、
片手でプラ~ンと引き出しをぶらさげてました。
派手にピョンピョンするわりに、怪我をしない子です

外向型で、活発で明るく物怖じせず、
視覚も聴覚も優れています。
それで、大人が何か言おうものなら、即座にまねします。
レッスンの始めの日から、漢字を見るのを喜んで、
今はたくさんの漢字を読む事ができます。
英語もドッツカードも大好きです。

一方、男の子の★くんは、内向的で、動きがおっとりしていて、
これまでは呼びかけても聞こえないように見えることや、
目が合いにくいなど気になる事がありました。
おもちゃをひっくり返して、ばらばらばら~としながら、
手で感じる感触を楽しんでいることがよくありました。
☆ちゃんに比べて、発達がゆっくりな面があるものの、
私は★くんは、軽度発達障害ではないだろうと感じていました。
ただ、目や耳の使い方に偏りを感じたので、
ふたごちゃんの親御さんたちには、★くんに適した働きかけをしていただきました。
そして☆くんは、「感覚」を通して学ぶ子なので、
砂遊び、水遊びなど感覚的な刺激を通して、
さまざまなことを学べるように工夫してもらいました。
また、言葉が遅めの子は、観察力がとてもよい場合が多いので、
形や色などがはっきりしている教具で
さまざまな経験をしてもらいました。
そうして★くんの得意にスポットライトを当てた教育をしていると、
この1ヶ月ほどで、★くんが目覚しく成長し始めました。

3歳レベルのペグ刺しやパターンブロックの形作り
色分けなどを喜んでこなし、
歌にあわせて、ふりつけをしながら踊ります。
目をみながら、にこにこしておしゃべりもするようになりました。
★くんのこうした物と深くかかわっていく能力は、何にでも積極的な
☆ちゃんもかないません。

★くんを成長させたポイントは次の3つです。

弱い感覚器官に適切に働きかける
欠点ではなく長所に着目する
「感覚」から学ぶ子には、感覚的な刺激を増やす
(お外で砂を触ること、積み木をバラバラ崩すことなど)

☆ちゃんも★くんも
それぞれが個性的ですばらしい能力を持った子たちです。
これからも元気に育ってね

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る