虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

0歳7ヶ月の☆くん はじめてのレッスン 1

2009-07-15 12:34:25 | 通常レッスン
昨日は0歳7ヶ月の☆くんのレッスンでした。
0歳7ヶ月というと、どんなレッスンができるの~?と
疑問に感じる方もいるでしょうね。

0歳の時期のさまざまな働きかけは、とても大事です。
そこで0歳の☆くんのレッスンを通して、
0歳の赤ちゃんへの働きかけのアイデアをいくつか紹介していこうと思います。

☆くんは、0歳7ヶ月。
目がくりっとしていて、真剣に興味のあるものを見つめます。目で物を追うのも得意です。
聴覚も良いらしく、背後から呼びかけると
さっと振り向いてこちらを見つめます。

☆くんのお母さんと手遊びの話をしていて、
「手遊びをしても、あまり見てくれないので
しなくなってしまいます」とお聞きしたので、
げんこつ山のタヌキさんを☆くんに向かってしてみました。

すると☆くん、最後まで熱心に見ていました。おまけに手まねをしようと
手をバタバタさせたり、ねんねして~♪の部分で、手で耳を
触ったりしていました。

☆くんのお母さんが、☆くんの集中した姿に驚いて
「ゆっくり歌えばいいのでしょうか? すぐに飽きちゃうので
あわてて歌ってたんですけど……」とおっしゃいました。

ゆっくりがいいか、速いのがいいか……といった正解はないのですが、
子どもの持っているリズムや興味のあり方や
出しているサインに、振り付けや声の強弱や速度を合わせることは大事と感じています。

☆くんの場合、「げんこつ山のたぬきさん~」までの、
げんこつを交互に打つシーンをじっと見ていたので手の動きがしっかり見れるようにし、

次の「おっぱいのんで~」では、おっぱいという言葉と手の振り付けから
おっぱいの記憶を思い出していたようなので、
☆くんがおっぱいを飲んでいるようなリズムが伝わるように

「ねんねして~」では、身体全体で「寝る」をイメージするように
ゆっくり強調し、

「だっこしておんぶしてまたあした~」
ではすばやくリズミカルにテンポを楽しんで
☆くんにもわかるはずの「バイバイ」の振りをオーバーにしました。

そうして手遊びをしてあげると
☆くんはとても集中して見続け、
自分でも大きく手を動かして声をあげていました。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
7ヶ月の子でも自分の記憶と結びつく言葉や振りがあるのです。
ですから、ひとつひとつ意味が伝わるように手遊びをしてあげると
とても興奮した様子で、自分も真似ようとし始めます。

☆くんのレッスンは次回に続きます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)



幼児教育を続けるうちに、子どもの成長がわからなくなりました 2

2009-07-15 09:08:05 | 教育論 読者の方からのQ&A
幼児教育のカリキュラムの流れに沿いすぎて
「その子らしさ」や「自分の欲求」を見失って
4、5歳まで来た子にどう接するといいのか……?

というと、通っていない道は
通らせる

のが良いんじゃないかな?と考えています。

2,3歳で良い子すぎると
母親と分離する作業のために、4,5歳で
2,3歳児のようなぐずぐずや甘えやかんしゃくがあるかもしれません。

それを受け入れて、経験させて、卒業させていく

方が、それを思春期ごろまで
問題を持ち越すよりずっといいですよね。

また、小さなどうでもいいものやいいことは
なるべく子どもに選ばせることや決めさせることが
大事なのではないでしょうか?

髪留めの柄とか、その日の洋服とかおやつとか……

そうしたときに、年齢にふさわしくない
あまりにも幼い好みが出てきて
後で後悔したり、すぐ飽きたりしそうでも
まず受け入れて経験させる……

ことが大事じゃないかな……と経験から感じます。

そうするうちに、だんだん自分の好みがわかってきて
お母さんが子どもに与えたい良いと思うものではない
自分が良いと思うものがあって、それを否定されなかった~
という経験の蓄積が自信や自発性につながっていきますから。

これは何でも子どもの要望を聞けばいいという話しではないのです。
あくまでも

お母さんの好みや考えをを自分のものとして取り込みすぎて
「自分」がきちんと育っていない雰囲気のする幼児への

一時的な対応です。

写真は100円ショップのテーブルクロスの周りを
発砲スチロールの角柱で囲んだ
金魚すくいです。
木のビーズをすくっています。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

水族館、科学館も無料! 行こう!神戸キャンペーン

2009-07-14 20:15:01 | 幼児教育の基本
夏休みにどこへ行こうかな~?
と考えている方に
とっても魅力的なキャンペーンのお知らせです。

 行こう!神戸キャンペーン

動物園、科学館、水族館……などいろんな施設が
かなり長期間無料です
7月17日~8月16日


幼児教育を続けるうちに、子どもの成長がわからなくなりました

2009-07-14 09:10:55 | 幼児教育の基本
子どもが大きな成長を見せる時 変化の時に、次のようなコメントをいただきました。

……今は五歳になった娘が二歳の頃、子供のすばらしい才能をほっとくのはもったいないと思い幼児教育の資料をあさって七田教育に出会いました。近くに教室がなかったので教材だけ揃えて自分で工夫しました。散歩しながら五歩でしゃがみ十歩でジャンプしたり二十四気の歌、十二支の歌など一緒に歌いました。お手伝いしたい時期は洗濯のたこのあしに靴下をつるすのをしてもらったり料理はゆで卵のからむきなどして楽しかったです。三歳の時引っ越しをして七田教室に通いだしました。今までママと二人でしてた事をお友達と出来る&わりと出来る方だったので気をよくして楽しく通いました。幼稚園に行ってなかったので先生に会うのも楽しみの一つだったようです。プリントや暗唱せシールがもらえるのですが一週間に百人一首五個と俳句五個覚えた時もあって波に乗ってました(笑)四歳になって妹が産まれ半年後に幼稚園入園もあり不安定な時期でしたがプリントを毎日三枚と暗唱はやめようとせずイヤイヤしてるようにみえました。七田教室も下の子がいるので外で待たなければならなくなり娘が何に興味を持って取り組んでいるのかがわからないので本人と相談して先月辞やめました。充電期なのかなと思いプリントしてなくても声かけをしてません。赤ちゃんがえりして下の子と一緒にオッパイを吸います (笑)前に食事中(何で私の方を見て笑ってくれへんの?)と言われてショックでした。お姉ちゃんだからと目を離し過ぎたのかな?甘えさせてないかな?私は教育の枠にあてはめようとしてたのか?やらせすぎてたのかな~と思えてなりません(涙)今、娘に何をしてあげればよいでしょうか?


幼い頃から幼児教室に通い教室のカリキュラムを順調にこなしていく良い子が、4歳、5歳となったとき、
1~2歳の子の求めるような欲求が出てきてびっくりした……不安になった……
というお話はよく聞きます。
小学校受験に合格した後から虹色教室に通うようになった子が、
赤ちゃんごっこに固執して、学習意欲が弱いため
ちょっと気になってもいます。

コメント欄でのご相談を読むと、
5歳の娘ちゃんは、2~5歳の間にやりそびれた仕事があって
足りなかったものを補うような行動があれこれ出てきているのだと思います。
やりそびれた仕事というのは、
お母さんのニーズや喜びと
自分自身のニーズや喜びがぴったり重なっている状態から、

自分自身の欲求や個人的な喜びに気づく状態に進歩することです。
また
自分が良い子でがんばりやで周囲から賞賛される能力をしるすときだけ
注目されて愛されるのではなくて、
お母さんはワガママで怠け者で赤ちゃんのような自分であっても
愛してくれるんだ~自分は存在するだけで価値があるんだ~と実感することです。

虹色教室の子どもたちを見ていると
かなりワガママ気ままの状態が長かった子には
こうした基盤がゆるぎないほどしっかりしている子が多いです。
4歳、5歳になると自分の目的意識ややりたいこと、やるべき義務を自覚し、
エネルギッシュに好奇心に満ちた状態でさまざまなことにチャレンジしていきます。

もちろん
幼児教育をしたから弊害が出るとか、
良い子だから自発的でないとかいう単純な話ではありません。
素直な良い子の中には、自分のニーズや希望がしっかりわかっていて
常に環境と調和しながらスクスク成長していく子もいます。

幼児は2歳を過ぎる頃から、だんだんその子なりの個性や才能や
特別敏感なこと、特別興味があることなどが、育ってきます。
そうした個性の芽は、
大人が他の子たちと同じ課題を目の前に吊らして
それができるようになることばかりを求めると、
そちらを優先するあまり薄らいでいきます。
そうして個性の芽や個人的な才能の芽が出始める頃に
他のことに一番エネルギーをかけさせると、
個性や個人的な才能が自分自身でも自覚されなくなってわからなくなっていくと思います。
先日もJ君パパさん家の2歳の男の子がレッスンに来ていたのですが、
音楽や数学への敏感さや才能を感じさせる子でした。
「落ち着きのなさ」を心配してご両親からご相談を受けていた最中でしたが、

木琴やハープを手に至福の表情を浮かべていつまでも
鳴らしている姿や数への興味に気づいたので、

落ち着きのなさを「ダメ」という言葉で抑えるのではなくて
好きな音楽や数学の世界に集中させることで、そうした問題を超えていくのがいいと感じました。

レッスン時間が近づいたので続きは次回に書きますね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)





ムスメちゃんがレッスンに来てくれました♪

2009-07-13 16:54:16 | 通常レッスン
★ムスメちゃんのつれづれ育児日記の2歳0ヶ月になるムスメちゃんが、
レッスンに来てくれました。
ブログに行くと教室のレッスンの様子を書いてくださっています。
2歳0ヶ月くらいの子の楽しめる知能遊びを見てみたいという方は
ぜひリンク先で見てくださいね。
(ブログを訪問した方はぜひポチボタンをお願いします)

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

子どもが大きな成長を見せる時 変化の時

2009-07-13 07:58:54 | 教育論 読者の方からのQ&A
メールの不具合ではご迷惑かけています。
どうもこの連日の暑さとも関係しているようです。
長時間使っているとパソコンのファンがうなりだすので……ただ、一日数件のメールのやりとりなら何の支障もないようなので、一気に送信するのをやめて、計画的に数通ずつ、新たに教室までの道順を写真にしたメールを送らせていただきます。

このところ公表しない形のコメントやメールで、
子どもが大きな成長を見せる時や劇的な変化を遂げた時についての
お話を目にします。

子どもが、それまで身近で接している人々が想像もしないような
大きな成長を見せるときというのは、

以前も書いているのですが、

グズグズ言う、赤ちゃん帰りする、成長が停滞する、よく泣く、
かんしゃく、ぼや~っとする、親の指示に従わない

など、ちょっと難しいな~という時期を越えた時です。
これは、幼児期は脳の配線がどんどん変わっていく時期なので、
大きな脳のなかの工事中は
子どもが不安定で難しいし、
その工事が終わると、それまでの時期に考えられなかったほど
思考する力も作業するちからもアップするから……と考えられています。

ただ、子どもの脳が工事中のときに、親が不安になったり、イライラしたり、子どもが親の愛情を疑うような言動を続けると、
今度は、それが原因で、

本来は良い変化が起こる時期なのに
どんどん悪い状態を連鎖的に起こしてしまいます。

また、親が、あまりにも計画的な教育の枠に幼児をあてはめようとするとき
本来急成長と停滞、やる気と反抗を繰り返しながら成長する
子どものリズムが、大人にねじまげられて

子どもは脳の配線を変えてさらに自分を機能アップさせるのを
あきらめて、『直線脳』のように
不具合ではあっても親の希望には応えられる形の
脳の使い方をしていくようです。

虹色教室に親子レッスンに来られた方で、その後子どもが劇的に変化した
という方のお話を聞いていると、
教室ですごい体験をしたから子どもが変わったのではなくて、
親御さんがそれまでの子育ての形を修正したり、反省したり、
自分に自信を持ったり、真剣に子育てについて考えたりすることを経て
起こっています。
また、子どもの停滞期に、暖かく支援しながら待つことを続けた結果
信じられないほどのすばらしい結果を得ているのです。

大きな建物を建てるには長期の工事期間がいりますよね。親が不安定だと、
自分を変化させて行く側の子が
手抜き工事ばかりして、大掛かりな変化を起こそうとしなくなります。

子どもを劇的に変化させるのは
見せてあげること、環境を整えてあげることも大事です。
まだ早いからと、知的刺激の少ない環境で育てると、
変化しようにもモデルがない!!
となりますよね。

音楽にしても絵にしても、自然体験にしても、理科的知知識にしても数学的なデザインの積み木にしても、発明品にしても本にしても幼児期に触れないことには、その後、
花開こうにも手がかりもイメージもありません。
感じる心や憧れや知的な世界へのセンスを育てることは
幼児のいつか芽を出し成長していく才能の種を
豊かな土壌に蒔く行為となるはずです

お母さんがアルバムの整理をしているのを真似て
自分もなにやら作り出した★ちゃんの作品です。絵を描くこと自体より、想像すること、企画することを
得意とする★ちゃん。
小学生のお兄ちゃんたちも顔負けのアイデアで遊びの世界を作り出していきます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

科学クラブ、ブロック教室に参加してくださる方へ

2009-07-12 19:59:24 | 生徒募集 イベント参加募集
夏休みの科学クラブ、ブロック教室へのお申し込みありがとうございます。
参加する子どもたちにとって、かけがえのない体験となるように
さまざまな工夫を凝らしてみたいと思っています♪

レッスン中は、初めて参加する子の親御さんは
教室で過していただこうと思っています。
また、初めての方でなくても4歳以下のお子さんが参加する場合は、
教室にいらしていただいても、退席していただいても大丈夫です。

ブロックの作り方は、終了30分前からの親御さんの参観の時間に
写真を撮っていただけますし、ヘリコプターや、巻き上げ機の取り付け部分は
お土産として参加者全員に持ってかえっていただけます。

科学クラブでは、忍者の使った猫の目時計(製作)や点対称と線対称の
しゅりけんを作る道具(製作)、科学グッズなどのお土産があります。

下のお子さんに関しては
非常に申し訳ないのですが、最後の30分以外は教室にいていただくことはできません。はさみや細い棒などの怪我する恐れのある道具も使いますし、
他の親御さん方からの苦情がある場合があります。(個人レッスンでは
下のお子さんを連れてきていただいても大丈夫です)

レッスンを少人数で限定しているのは、
どのレベルの子も、
自分の力できちんと参加し、達成感を味わえるようにしているためです。(部屋が狭いこと、作業テーブルをたくさん教室に置くと、圧迫感があることもあります)
できれば、私が指示をだして、子どもたちがそれに従うだけというレッスンは
したくないと考えています。
それぞれの個性とアイデアが響きあうような時間を作りたいのです。


あれこれルールもありますが、
どうぞよろしくお願いします。

写真は、デュプロで作ったマリオネットです♪
おじぎやダンスをします。

娘からのうれしい言葉♪

2009-07-11 23:24:25 | 通常レッスン
グループレッスンのために科学絵本をチェックしていたら、
勉強中だった娘が、その中の数冊をピラピラめくって、
「ちっちゃい子でもこういう感性持った子いるよね~。感覚でこういう良さに惹かれる子!」と言って、写真のような絵本のページを指しました。
「お母さん、そういうのすぐわかるじゃない?
この子はこういう分野に特別な感性を持っているな~っていうの!!……だからお母さんの教室、人気があるんだと思うよ」と言いました。
大人になっても褒められるってうれしいですね♪
おまけに娘からの褒め言葉って……女の子って男の子とちがって
思春期前から母親にきびし~いチェックを入れてくる存在……
もちろんうちの娘も例外でなく……
でもそうして厳しくもよく見てるって、良い部分にも
気づいてもらえることでもあるんです。
中学生の反抗期を乗り越えたら……高校2~3年になったら、別人のように
考え方が大人になって、
親との関係もどんどんいいものになっていきますよ。
(親の思い通りのいい子で育てると、この時期からがすごくしんどいようです)

娘の開いたページを見て、
「そうそう!赤ちゃんでも好みやその子固有の敏感な分野があるのよ~!!
こういうものの良さがピンとくる子いるいる!
木製のおもちゃの質の良さやデザインとかが、
感じ取れる赤ちゃんとかいるわ~!」
と思わず声をあげました。
ちっちゃくても科学的なこととか、デザインの美しさとか、言葉のおもしろさとか社会の背後にある隠れたルールなんかに興味のある子がいて、そうしたことに強く惹き付けられる気持ちがどんどん伝わってくるの……。
最初はわかりにくい子も、長い期間つきあっていると、そうしたその子の持って生まれた才能って強~く感じるわ」
そんな話を娘としていて、
娘も赤ちゃんの時から
鋭い感覚を持った子だったな~と思いました。
幼稚園のときでも、そのものずばり核心をつくつぶやきの数々……
毎回うならせてもらいました。
今は、女同士、本当に分かり合える存在です
(個性は正反対ですが……)

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

3歳4ヶ月の☆ちゃんの,製作風景 2

2009-07-11 11:28:08 | 幼児教育の基本
☆ちゃんはキラキラする美しいものが大好きです。
工作素材として、
スパンコール、ビーズ、リボン、ボタン類、ホイル折り紙やキラキラ折り紙、
ねんど、絵の具、ギザばさみ、クレヨン、マジック、色鉛筆、テープ
カラーテープ、空き箱,紙コップ……などを
使って自分でどんどん製作します。

この作品は、夜と昼
なのだそうです。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

3歳4ヶ月の☆ちゃんの絵 1

2009-07-11 09:37:50 | 100均グッズで学ぶ
手の痛みはだいぶ引きましたが、そ~っと作業中です。

それで、けんしょう炎が出ている間は、写真だけの簡単記事にさせていただきます。3歳4ヶ月の☆ちゃんが描いた絵です。
☆ちゃん本人と花火とおじいちゃんお母さんやお父さんなのだとか…
しっかりと自分を描いているところに
☆ちゃんの心の成長を感じます。

☆ちゃんレッスンに通いだしたころは
何事にも自信がなく、
ゆらゆら身体を不安定に揺らしたり、泣いてばかりだったりしました。
お母さんもどう接していいのか悩んでおられました。

が、この1年ほどで、
考える問題が大好き♪ 工作や絵画が大好き♪
運動が大好き♪
という自信に満ち溢れた姿に変化しました。
3歳4ヶ月の今、次々描く絵は、明るく元気いっぱいです。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)