虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

もうすぐゴールデンウィークですね♪

2010-04-24 08:42:23 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
★虹色教室のお出かけ♪ 国立民俗学博物館に行ってきました

★虹色教室のお出かけ♪ 国立民俗学博物館に行ってきました2

★ガイコツさんたち♪ 国立民俗学博物館に行ってきました3

★一番好きな国は? 国立民俗学博物館に行ってきました4

★世界を色で体感♪ 国立民俗学博物館に行ってきました5

★夢をかなえるゾウ♪ 国立民俗学博物館に行ってきました6

★忍者屋敷?食事どころです♪ 国立民俗学博物館に行ってきました7

★モアイ像と♪ 国立民俗学博物館に行ってきました8

★本のコーナー♪ 国立民俗学博物館に行ってきました9

★おみやげ♪ 国立民俗学博物館に行ってきました10

★遠足に行ってきました♪ 京都・東映太秦映画村 1

★京都・東映太秦映画村  いきなり汚い映像でごめんなさい~2

★京都・東映太秦映画村  いきなり汚い映像でごめんなさい~3

★京都・東映太秦映画村  め組 です 4

★京都・東映太秦映画村  5 田舎に遊びに来たような~

★京都・東映太秦映画村  がまの油売りのおじさんに捕まって~6

★京都・東映太秦映画村 作って見たいあこがれのジオラマ 7 

★京都・東映太秦映画村 おみやげは手裏剣です 8 

★京都・東映太秦映画村 ポニーに乗りました 9

★京都・東映太秦映画村 仕掛けいっぱいの遊び場もありました 10

★京都・東映太秦映画村 これでおしまいです ネッシー?? 11

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


あさっての4月25日(日) 大阪市の こどもカーニバル があります♪

2010-04-23 20:56:17 | はじめに
あさっての4月25日(日)に大阪市の 
『こどもカーニバル』 があります♪

ミニSLやクラフトコーナーの写真です。

場所  大阪城公園 太陽の広場ほか  

午前10時半~午後3時
★地下鉄 長堀鶴見緑地船「大阪ビジネスパーク」下車
★JR大阪環状線「大阪城公園」下車


あそびコーナー クラフト ゲーム
消防 紙飛行機 だんじりばやし フリマ ミニSL など

参加費無料で、幼児もさまざまな工作にチャレンジしたり、汽車に乗るなどの
体験ができます。
かなり楽しいですよ。

うちのイベント好きのダンナさん……
子ども会の子らと、毎年、この『こどもカーニバル』に参加しています。
今年も、
1ヶ月くらい前から、
「○くんたち(教室の生徒です)連れて行かないか?」と、
ブログを書いている私の目の前に、
『こどもカーニバル』のちらしを吊り下げては、宣伝していました。
あまりの熱の入れように、ちょっと引き気味だったのですが……

実際、ほんとに面白いイベントです~
子どもが満足するのは、まちがいなしですよ。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る





子どもが言うことをきかなくて困るときに……2 (3歳~4歳前半)

2010-04-23 07:35:20 | 教育論 読者の方からのQ&A

★子どもが言うことをきかなくて困るときに……1へのコメントありがとうございます。

3歳までと、3歳~を年齢でバシッと線引きできるわけではないのですが、
3歳までの子の「言うことをきかない」と、
3歳以降の子の「言うことをきかない」は、少しわけて考えた方がよいかと思います。

3歳以降の子は、集団の場などではとても上手に過せるのに、
お母さんや親しい人をたたく、
大人をにらみながら反抗するという子がいます。
この一方では非常に良い子で、
あるとき、「わがまま」と見える態度がある子は、

大人をたたいたり反抗したりしているときに、
同時に大人に強く甘えたがっている子が多いと感じています。

「園ではおりこう、お母さんには反抗的」という子を教室でお預かりしていると、最初は良い子すぎ、
次に私をたたきはじめ、
しまいに私のひざにのったり、抱きついてきたりしてべったり甘えていて、

最後に、良い子すぎでもなく、反抗的でもないその子らしい明るい笑顔を見せて
遊び始めます。

このごろは、3歳から幼稚園に入園している子もたくさんいますから、
3歳の子が、小学生並みの「しっかり」を求められている場合がよくあります。

この時期の子は、どんなにしっかりしている子でも、
赤ちゃんの頃と同じように抱っこされたり、
さまざまな義務を大目に見てもらったりして、
幼い子としての扱いも十分受けていないと、ひねた反抗的な態度になっていきます。

3歳~の子が甘えてきたときは、
「あれ~赤ちゃんみたい」「恥ずかしいな~」などと
子どもをからかうようなことを言わず、愛されていることがしっかり伝わるように、ぎゅっと抱きしめてあげると、自然と自分から離れていくようになりますよ。

3歳~の子で、「おもちゃを貸してあげなさい」と言っても、
「いやだも~ん」と言いながら、他のおもちゃまで全部自分のものにしてしまったり、
お友だちを威嚇して、自分の思い通りに事を進めようとする子がいます。
大人が叱っても平気で、
悪者にあこがれているような言動が目立つ子がいます。
こうした子は、自分に自信がない子、自分に過剰に自信がある子の2タイプがあると思います。
自分に過剰に自信がある子の場合、その強さやパワーへの憧れを、正義感につなげるようにしつけていきます。

★やんちゃくんをどうしつけたらいいでしょう?
★やんちゃくんをどうしつけたらいいでしょう?2

自分に自信がなくて、わがままが過ぎる子には、
悪い場面で子どもを注意するのを控えて、しっかりできているときに着目して、
十分褒めて、自分に対する肯定的なイメージが抱けるように
働きかけます。

3歳までの子が感情にのみこまれていたのと異なり、
3歳~の子は、感情にのまれながらも、成長したい思いも同時に抱いていて、
良い子と悪い子の間を揺れています。

成長したい思いが強いから、
思うようにいかないジレンマでごねているとも言えます。
また、「あれもしたい」「これもできるようになりたい」という
思いが増えた分だけ、
不安や挫折感も強くなりますから、
たっぷり甘えてエネルギーを充電する必要があります。

3歳~4歳前半の不安定な時期を上手に越えると
光輝く4歳児と名づけられるような時期が訪れますよ。


0歳~4歳までの子への働きかけについて整理しました。

2010-04-23 06:46:15 | 記事のまとめ(リンク)
3歳以上の子の子どもが言うことを聞かなくて困るとき……今日の午前中にかきますね♪


★0~2歳の働きかけの大切さ  (2歳1ヶ月の☆ちゃんのレッスンから)


★3歳児 きちんと考える力が育っているかチェックするには?

★2歳4ヶ月の☆ちゃん 「入力」を大きく変える働きかけ 1

★2歳4ヶ月の☆ちゃん 「入力」を大きく変える働きかけ 2

★○○ 式の幼児教室が合わないようです~

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

お店やさんごっこで数遊び2

2010-04-22 15:55:44 | 算数
たまごを配ってもらう ぞうさん家族。
「お勉強」として、数に触れるのでなく、
ほのぼのする遊び心ある体験の中で、数を体感すると、
算数が大好きな子へと育っていきますよ。

コツは、いっしょに楽しむこと。
せかないこと。

世界で最初の「幼稚園」を創設したフレーベルは、

「言葉で多くのことを答えることがないようにするのがいい。答えを自らもとめ、独力で発見することに比べて
他人の答えは、半分も理解していない。
直接子ども自身の知識から自力でみつけるための
条件を子どもに与えてやるがいい」

という言葉を残しました。

子どもの遊びに知的な要素を取り入れるとき、
このフレーベルの言葉はとても大切なポイントになると思います。
ごっこ遊びに算数を取り入れるにしても、教えることにばかりに
気を取られるとすれば、
何もしない方が知性を伸ばすことになる場合も多いのです。


フレーベルは次のようなことも言っています。

「教師の仕事とは、それぞれの樹の特性を十分に知って、
自然のままに成長できるように
場所を手入れし、
芽を出すのを静かに待ち望むことではないか?」

心にとめておきたい言葉ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る





お店やさんごっこで数遊び

2010-04-22 15:44:30 | 算数
3歳8ヶ月の★くんが、お店屋さんごっこで遊んでいます。
ぞうの家族にたまごを買ってきました。
数が足りるかな?
★くんは、6つたまごを買ってきて、ひとつひとつぞうの背中に乗せてみてから、
数が合わないことに気づいて頭をひねっていました。

いすの上に並んでいる積み木は、レンタルビデオ店のビデオです。
ビデオを借りて、イスのところにセットして、
「あっ、○○の戦いのところだよ」とイスの背もたれの見えない画面を指差しています。

どんどん想像力が豊かになってきた★くん。
このごろ、さまざまな道具の仕組みに興味しんしんなのだそうです。

ペダル式のゴミ箱を指して「どうして、足で押すと、ふたが開くの?」と
たずねてから、中をしらべて、 
「あ~押したら、こうなってこうなって、棒で上にえいってなるんだね」
と身振りでうれしそうに表現していたそうです。
ブロックで、さまざまな道具をお父さんと作って遊んできたことも、
仕組みへの興味のきっかけとなりました。

次回に続きます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

遊びを通して、学力をつけるには?

2010-04-22 06:18:14 | 教育論 読者の方からのQ&A
コインを選別する貯金箱で遊んでいる子どもたちです。
いろいろな仕組みを作って大喜びの子たちに、
「10円玉が出てくる穴からは、100円も出てくるのはどうしてだと思う?100円の方が値段が高いのにね」と言うと、ひとりの子が、
「10円玉の方が、100円玉より大きいからだよ。形がさ。
ほら、重ねてみたらわかるよ」
と答えます。


「どんな教材で、何を教えるか?」ということに興味がある方は多いのですが、

子ども自身から「何を引き出すか?」には無関心という方が多いです。

ですから、子どもが年齢よりも幼い子用のおもちゃで遊んでいたり、
お家にあるおもちゃで遊びだすと、

ちょっとでも早くそれをやめさせて、もっと有意義な素材で
遊んで欲しい、学んで欲しいという思いでせかしてしまいます。

本当言うと、関わる人が、子どもから「何を引き出すか」を把握していれば、
やっていることは何でも良いとも言えるのです。

赤ちゃん用のコロコロ玉を転がすおもちゃに興じている4,5歳児に、
「どうして、高いところから低いところに転がるのかな?」
「どうして、三角や四角の形のものより、丸い形の物は転がるんだろう?」
「このおもちゃの仕組みを使って、面白い機械が作れないかな?」
「ここからここまで1分で転がるとすると、
上から下まで転がるのに何分かかるかな?」
といったことをたずねると、子どもは一生懸命考えて、
自分の言葉で思ったことを表現しようとします。

そうした答えが、
理科の問題の答えとしても通用するくらいに、きちんと言いたいことの意味が伝わるようにフォローしてあげたり、
きちんとした接続詞を入れて、説明ができるようになるよう
子どもへの返事に気をつけていくと、
やっていることが何であっても、子どもの能力はアップします。

小学校に入学すると、みんなで一斉に足並みそろえて進みますから、
「つ」と「し」の文字を習うのに、
1時間近く先生の話に集中していなくてはならないなんて……
「そんなの知ってる知ってる」という子には退屈きわまりない時間もあります。
そこで、「もう知っている」という事柄からは、
見た瞬間、テレビの電源を切るように、プツンと興味を閉ざしてしまう癖がついていると、
どんなに先取り学習しているという子も、
1年も「知っていること」を学ぶうちに、考える力を鈍らせてしまいます。

それは学校がゆっくり進みすぎるから悪いとか、
集団教育主体だから悪いとか言うよりも、

かつての子どもは、
石ころひとつからも、ありとあらゆる疑問を抱いたり、活用法を考えたり、記憶を呼び覚ましたりする自由な発想ができたのに、

現代の子が、石ころは=石の塊にしか見えない
という大人のような固定観念でロックされた物の見方しかできなくなったことも原因しているようです。

大人が、子どもの内面から、「興味」や「疑問」や「集中力」や「やる気」や「遊び心」や「想像力」や「考えることのおもしろさ」を引き出すことをせずに、、

やらせたい「物」や
教えたい「事柄」にこだわってしまうのと同じように、

子どももまた、自分が関わっている対象から、「興味」や「疑問」や「集中力」や「やる気」や「遊び心」や「想像力」や「考えることのおもしろさ」を引き出す力を失っているように感じます。

そうした「引き出す力」そのものって、教えれば身に付くものではなくて、
子どもが自分でやりたいと思った遊びに
興じるうちに、コツをつかんでいくものだと思います。
うちの子たちが小学生のときを思うと、とにかく毎日、
時間の許す限り遊んでいたので、覚えたり、素早く訓練して身に付いているものは他の子より少なかったけれど、

サイコロ1個からも何百通りの遊び方や疑問を思いつくような
「引き出す力」は育っていました。
その力が、大学受験となるととても役立っているのを感じます。

先日も、数学を勉強していた息子が、
「微分積分はすごいよ!これを考え付いた人はとにかくすごい!三平方の定理なんて目じゃないくらいだ」と感動していました。
「どこがすごいかって数学の体系そのもの全てが、微分積分の持っている入れ子の箱のような数式で表せる構造におさまってしまうことだよ。

数学の世界ってどこまでもシンプルで単純な形になおしていけるところがあるから、基本を深く理解すると、かなり幅広い部分までわかっちゃうとこあるよね。

たとえば、足し算を本当に理解すると、引き算やかけ算は、足し算の意味の中に含まれている。
でも、かけ算から累乗(Nの2乗など)へとなると、それまで足し算からいきついたかけ算からすると、
異なる次元にジャンプしているとも言えるから、そこでは、

足す概念ではなくて、かける概念を深く理解しなおす必要があるよね。

そんな風に数学の世界って、入れ子の形でにおさまっていってて、

微分積分は、その異なる次元へのジャンプをシンプルな公式の中で
可能にしてしまうところがすごいな~
ってびっくりしたんだよ。
つまりさ、微分積分が、記号をつかって、数学そのものの性質を、論理的に説明しているようなところがあるんだよ」
という話でした。
小さいころから遊ぶことにかけては、誰にも負けない息子。どんなものでも、どんな場所でも遊べてましたから。
勉強の効率として良いかはわからないけど、
受験勉強もかなり楽しんでいる様子だし、
とにかく何をしていても、そこから面白さを引き出せる性質は得だな……と感じました。

息子の発見と 『働く母の、徒然育児日記』の抹茶ちゃんの発見が、
ちょっとつながっていたので、リンクさせていただきました
★かけ算の扉

教室の子たちとも、いっぱいいっぱい「こんなに、面白い!」を
発見していきたいな~と思いました
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

ゲームをしながら、計算に強くなる方法

2010-04-21 20:14:25 | 虹色教室の教具 おもちゃ
「1ケタの足し算は、できるようになってきた!」という子たちと、
ゲームで遊ぶ時、
サイコロを使うものならすごろくでも何でもいいのですが、
サイコロを2つ使うようにしています。

(もともとのゲームはたいていサイコロ1つで遊びますよね)

2つのサイコロを振ったあとで、「足しても、かけてもいい」
というルールにしていると、
勝ちたい子どもは、かけ算を知らなくても、いちいち答えを教えてもらってでも
足した方が得か、かけた方が得かよく考えるようになります。

子どもというか、人は、「どっちが得か選ぶ」のが好きです。本能ですね~。

今日は1年生たちと、クルードという推理ゲームで遊びました。
その際、このサイコロ2個ルールで遊んでいると、
「いつもかけざんの方が多いと思うじゃん。でもさ、4と1の場合、
足すと5で、かけると4だから、かけ算の方が小さくなるんだよね」
と、自分の発見をおもしろそうに話す子がいました。

教室では、さまざまな場面で、「より頭を使って面白くなる、つねに新しい発見や気づきがある」ように
工夫をこらしています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

「割合」の問題が簡単に解けるようになる方法

2010-04-21 19:23:20 | 算数
○割、○%
といった「割合」の学習でつまずく子は多いですね。

複雑になっても、きちんと解けるように教えるには、
応用のきくシンプルな形をしっかり理解することが大切です。

この割合を簡単に理解する方法を紹介します。

塗り絵です。
分数の理解にも、公倍数の理解にも、中学入試用文章題の理解にも
この「塗り絵」は効果的です。

ポイントは、易しい塗り絵。

ものさしで10センチの線を引き、めもりを書き込みます。
写真のような線の形にして、

7割

70パーセント

3割引き

などの問題を、色を塗って表現していきます。

私は、ワークでこうした作業をさせるよりも、実際、ものさしを使って、
自分で作った方が理解が定着すると感じています。
また子どもにはその方が易しく感じるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある品物の定価は900円です。
この品物を30パーセント引きで買ったときの代金は
何円になりますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言った問題も、
900円の線の70パーセント(30パーセント引き)
だから、630円
と解けますね。

計算式で学ぶ前に、まず図の中で把握しておくと、
自分のしている作業の意味がわかっているので、学習がしっかり定着しますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る