2~4歳児というのは、それはよく揉めるものです。
とにかく相手の子の遊んでいるもので遊びたいし、
仲良く遊びを発展させるほどの能力もありませんから、
物を取り合ってるだけで遊び時間が過ぎていくこともあります。
そんなときの親御さんの介入の仕方によって、
子どもが精神的にしっかりしてきてお友だちと上手に遊べるようになる場合と、
いつまでも幼いままでとどまって、少し心配な態度をしめすようになる場合に
分かれるように思います。
わたしが少し心配な態度だと感じているのは、
その子の感情と態度が、かけ離れているように見えるケースです。
たとえば、おもちゃの取り合いでけんかになっているとき、
「そのおもちゃが欲しいんだ!」という欲求が、相手の欲求とぶつかって、
「そのおもちゃでどうしても遊びたい!貸すのはいや!おもちゃを取られそうになったらいや!」と、
思い通りにいかない事態にパニックを起こして、わんわん泣いて、
しまいにお母さんに抱きついてなぐさめてもらう、感情が鎮まってくるまですねている……という具合に
幼い子の感情が素直に表現されているのは
とてもいいことだと思うのです。
幼児はまだ感情をコントロールするのが難しいですから、
何度もそうした体験を重ねるうちに、次第に、
感情をコントロールするのが上手になっていくものです。
そうしたネガティブな気持ちを親御さんに受け止めてもらって、
自分でも認めて受け入れていくうちに、
他の子に対する理解や、自尊感情が芽生えてきます。
そのうち意味もなくけんかばかり繰り返すよりも、
協力しあって楽しく遊ぶ方が楽しいことを
学んでいくはずです。
わたしが気にかけているのは、けんかをしていても、
その子自身の感情とかけ離れたところで
揉めているように見える子です。
物を取り合っていても、実はそれを本当に欲しいと思っているわけではないようで
大人に取りあっていた物を取り上げられても、
さっぱりしていて、たちまち別の物に興味を移していきます。
いろんな場面で、その子の気持ちが見えにくく、
ニコニコとよく笑うけれど、感情そのものは希薄な印象があって、
簡単に大人の指示によって動かされてしまう場合、
ちょっと子どもとの関わり方を見直す必要があるかもしれないと感じています。
子どもの揉め事を解決する際、
大人同士の親しい関係を保つために、子どもの気持ちがほとんど無視されたままで
「揉めさえしなければいい」「けんかにさえならなければいい」という
解決法が取られている場合、
そうした気になる態度につながりやすいように感じています。
「わが子には、相手の親から心が優しい良い子だと思ってもらうような態度をしめしてほしい」という
一方的な親の期待が押し付けられている場合も、
子どもが気になる態度を取るようになりがちです。
次回に続きます。