2歳7カ月の★くん。感覚と思考が優れた温和な男の子です。
生まれたばかりの妹ちゃんといっしょにレッスンに来てくれました。
工作遊びをするようになってから、「どうして?」「なぜ?」と質問
することが増えてきたそうです。
線路にずらりと列車を並べながら、「○○と○○と○○が連結して、長く長くつながっていくんだよ。
電車のうしろの車輪がくるくるってなるから、すべるんだよ」などと、
あれこれ解説してくれます。
あんまり自信満々に電車を連結させているものですから、
「いいなぁ。★くん。上手ねぇ。先生も、連結、連結って、電車を並べたいなぁ」と言うと、
★くん、一瞬黙りこくって複雑な表情を浮かべていました。
自分の作品作りを邪魔されるのではないかと不安だったのかもしれません。
そこで、「先生も、下に線路を置いてね、電車の連結、連結ってできるかな?」と
たずねなおしました。
すると、しばらくしてから、
「できるよ。先生も、できる」と静かな声で返事が返ってきました。
そこでわたしが近くにあった電車2台を線路に乗せたところ、
「それは、ガチャンってできないからっ、連結じゃない。もうちょっと上になってたら、連結」と、
わたしの置いた電車を取りあげて、連結部分の問題を指摘します。
といっても、★くんの電車の連結部分と同じではあるのですが、
何かとイチャモンをつけたい模様です。
「それにしても、★くんにしてはめずらしく自己主張するなぁ。自分に自信がつきはじめたのかな」と感じました。
★くんはおとなしくて生真面目な性質で、これまでは感情をあまり表現しないことと、内気過ぎるところが
気にかかっていました。
お母さんに対してもわがままを言ったり、自己主張したり、自分から甘えたりすることが
ほとんどありませんでした。
教室に来始めた当初は、お母さんがおもちゃを片付けるように言うと、まだ遊びたいように見える時にも
即座に片付けだすおりこうさんの反面で、
おもちゃで遊ぶ時間よりも片付けをしている時間の方が長くなってしまいがちなのが
気になっていました。
★くんのお母さんは温和で優しい方で、けっして片付けを無理強いしているわけでは
ありませんでした。
★くんの几帳面過ぎる性質が、こだわりを作っていたようなのです。
わがままを言ったり、自己主張したり、甘えたりすることが少ない子の目には、
他人や世界が恐ろしいもののように映っているようです。
★くんも、防衛的な構えからか、周囲に対する好奇心が遮断されて、
無表情のまま自分ひとりの世界に閉じこもって遊ぶ姿が目立っていました。
虹色教室に通ってくるうちに、
★くんの遊びは積み木の列車の駅作りから
働く車を工作で作ること、さまざまなもののサイズや色や数について比較していくこと、
高架の線路を作って、街作りをしながら、自分の考えを自由に言葉で表現することやおままごとをすることへと
広がっていきました。
しだいに表情が明るくなり、おしゃべりも達者になってきました。
几帳面な性質は、物を作る時、色をそろえたり、
はさみで小さく小さくものを切り刻むような創造的な活動のなかで活かされるようになり、
几帳面さに邪魔をされて、遊びが狭まるようなことはなくなりました。
次回に続きます。