霜知らず地這いキュウリに 雌花が 付かない理由を 調べてみました
一つ「これが原因かな~?」と 思われることが ありました
地這いキュウリは 摘芯をしないと 雌花が付かないことがあるそうです
袋の裏に 本葉6~7枚の時 摘芯する と 書いてあったのは 承知していましたが
私は 地這いでなく ネットを張って 普通のキュウリのような 栽培方法にしたので
ネットの先端まで 伸びてから 摘芯すればよいかと思って まだ 摘芯していませんでした
これが 原因かどうかは 分かりませんが とりあえず 今日 摘芯してみました
こんなことも 書いてありました (ネット)
①キュウリの雌花分化は 低温によって促進されます。
高温で育苗管理すると、雌花率が低下したり、雌花の出現が遅れます。
②また、キュウリは短日で花芽分化が促進されるので、
春遅くタネまきすると雌花は少なくなります。
③窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります
③以外は 当てはまるかと思います
適期でないと 難しいのですね
今日も 蒸し暑かったけれど 35℃の日とは 違うので 夕方 草むしりをしました
曇っていたので 良かったのですが 蒸し暑くて 大変でした
草に埋もれていた 株ネギと 八つ頭が 姿を現しました
八つ頭に 追肥をしたかったのですが 草の中では 追肥もできませんでした
明日は 追肥してやります
草むしりの後 シャワーを浴びて 晩ご飯を食べて 夜は 30分散歩に行きました
昨日から 何とか 1万歩を! と 散歩を再開したら 体調も良いです
歩くと 腰痛が軽減されるし お通じもよくなるし 腿も楽に動きます
でも 明日からまた 35℃超えらしいので 歩けるかどうか?
一つ「これが原因かな~?」と 思われることが ありました
地這いキュウリは 摘芯をしないと 雌花が付かないことがあるそうです
袋の裏に 本葉6~7枚の時 摘芯する と 書いてあったのは 承知していましたが
私は 地這いでなく ネットを張って 普通のキュウリのような 栽培方法にしたので
ネットの先端まで 伸びてから 摘芯すればよいかと思って まだ 摘芯していませんでした
これが 原因かどうかは 分かりませんが とりあえず 今日 摘芯してみました
こんなことも 書いてありました (ネット)
①キュウリの雌花分化は 低温によって促進されます。
高温で育苗管理すると、雌花率が低下したり、雌花の出現が遅れます。
②また、キュウリは短日で花芽分化が促進されるので、
春遅くタネまきすると雌花は少なくなります。
③窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります
③以外は 当てはまるかと思います
適期でないと 難しいのですね
今日も 蒸し暑かったけれど 35℃の日とは 違うので 夕方 草むしりをしました
曇っていたので 良かったのですが 蒸し暑くて 大変でした
草に埋もれていた 株ネギと 八つ頭が 姿を現しました
八つ頭に 追肥をしたかったのですが 草の中では 追肥もできませんでした
明日は 追肥してやります
草むしりの後 シャワーを浴びて 晩ご飯を食べて 夜は 30分散歩に行きました
昨日から 何とか 1万歩を! と 散歩を再開したら 体調も良いです
歩くと 腰痛が軽減されるし お通じもよくなるし 腿も楽に動きます
でも 明日からまた 35℃超えらしいので 歩けるかどうか?