おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キュウリの雌花が咲かない理由

2018-07-30 | キュウリ
霜知らず地這いキュウリに 雌花が 付かない理由を 調べてみました

一つ「これが原因かな~?」と 思われることが ありました

地這いキュウリは 摘芯をしないと 雌花が付かないことがあるそうです

袋の裏に 本葉6~7枚の時 摘芯する と 書いてあったのは 承知していましたが
私は 地這いでなく ネットを張って 普通のキュウリのような 栽培方法にしたので
ネットの先端まで 伸びてから 摘芯すればよいかと思って まだ 摘芯していませんでした

これが 原因かどうかは 分かりませんが とりあえず 今日 摘芯してみました


こんなことも 書いてありました (ネット)

①キュウリの雌花分化は 低温によって促進されます。
高温で育苗管理すると、雌花率が低下したり、雌花の出現が遅れます

②また、キュウリは短日で花芽分化が促進されるので、
春遅くタネまきすると雌花は少なくなります

③窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります

③以外は 当てはまるかと思います  
 適期でないと 難しいのですね


今日も 蒸し暑かったけれど 35℃の日とは 違うので 夕方 草むしりをしました
曇っていたので 良かったのですが 蒸し暑くて 大変でした


草に埋もれていた 株ネギと 八つ頭が 姿を現しました
八つ頭に 追肥をしたかったのですが 草の中では 追肥もできませんでした
明日は 追肥してやります


草むしりの後 シャワーを浴びて 晩ご飯を食べて 夜は 30分散歩に行きました

昨日から 何とか 1万歩を! と 散歩を再開したら 体調も良いです

歩くと 腰痛が軽減されるし お通じもよくなるし 腿も楽に動きます

でも 明日からまた 35℃超えらしいので 歩けるかどうか?

コメント (2)

カリフローレ・ポットに1本ずつ

2018-07-30 | 野菜
カリフローレの苗を 1本1本に分けて 大きめのポットに 植え直しました



アブラナ科なので ヨトウムシが 卵を産み付けるかもしれませんから 毎日 点検が 必要です
このくらいの 株数なら 点検もしやすいです



土いじりの ついでに 今季最後の キュウリの種蒔きをしました
地這いキュウリ なので 8月初めまで 種蒔きできます

今 畑にある 第2期キュウリも 同じ種なのですが 今のところ 雄花ばかり咲いていて 雌花がありません
インゲンじゃないんだから 暑いから 実が付かないなんてことは ないですよね~?

まだ 第1期キュウリが 採れているので 良いのですが そろそろ 第2期キュウリも 生ってほしいです



キュウリのそばに 植えてある 小玉スイカを ふと見たら 足元の地面に 5個目が 生っていました



下に 藁を敷いてやりました

小玉スイカは 1本の木に 5個くらいは 生らせてもよいそうなので これが 最後ですね



津久井在来大豆の 枝豆も 最後の株に なりました



少ししか 採れませんが 茹でてみたら あの 嫌な味 がしました
カメムシに刺された 味です

これまでは 全く カメムシに 刺されてなかったのですが 最後に来て やられました

カメムシが 刺すのも 時期が あるのかもしれませんね

第2期の 津久井在来大豆と 第3期の 秘伝豆が ネット無しで 畑にあります
やっぱり ネットを掛けましょうか~?


台風やら なんやらで このところ 歩けていませんでした
昨日は 5時頃から たいした用もなにのに 駅まで 歩きました

日が傾いてくれば いくらか楽です
汗は かきますが ダラダラ…という感じではなく じっとり…という感じ

ちょうど 夫が 晩ご飯不要だったので 帰りも歩いて 蕎麦屋で 一人晩ご飯にしちゃいました
帰りは 7時過ぎになりましたが まだ うっすら明るかったです


しばらくぶりに歩くと 歩き始めは 腿が重くて 嫌な感じがします
せっせと歩けないのですが 我慢して 30分くらい歩いていると いつの間にか 腿のことを忘れます

暑いから 仕方ないのですが 歩けないのは 本当に 困ります